荊芥:漢方(中医学)・中医学用語説明(生薬・中薬)

您所在的位置:网站首页 showmker语录 荊芥:漢方(中医学)・中医学用語説明(生薬・中薬)

荊芥:漢方(中医学)・中医学用語説明(生薬・中薬)

#荊芥:漢方(中医学)・中医学用語説明(生薬・中薬)| 来源: 网络整理| 查看: 265

TOP 知る(漢方) 生薬四方山話 荊芥(けいがい)この頁

【大分類】解表剤…発汗・発散を促す中薬です。 【中分類】辛温解表薬…温めながら解表する中薬です。

キャッチコピー皮膚疾患を主訴とします

【学名】…Schizonepeta tenuifolia Briquet

【別名】…荊芥穂(すい)・炒(しょう)荊芥・荊芥炭・芥穂炭

 概要

ケイガイSchizonepeta tenuifolia Briquetは中国各地に自生している一年生草本で、主に河北省、浙江省などで栽培されています。

●茎の高さは50~100cmで、全体が類白色の短柔毛で被われており、全草に特有の強い香りがあります。夏~秋に茎頂より長さ2~12cmの花穂を出し、多数の小さな花をつけます。

●生薬「荊芥」は、花穂を乾燥させたもので、密に小花をつけ、緑色が鮮やかに残り、香りが高いものが良品とされます。

●解熱、消炎、鎮痛作用があり、皮膚疾患を主訴とする荊芥連翹湯、消風散などに配合されます。

 生薬生産地

中国地図 【中国産地】…河北省・浙江省 日本産無

 伝統的薬能

薬物の治療効果と密接に関係する薬性理論(四気五味・昇降浮沈・帰経・有毒と無毒・配合・禁忌)の柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」です。

【温寒】… 微温 ※性:中薬はその性質によって「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性、涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性、温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。

生薬(中薬)の性質と関連する病証 性質作用対象となる病証

寒/涼

熱を下げる。火邪を取り除く。毒素を取り除く。

熱証。陽証。陰虚証。

熱/温

体内を温める。寒邪を追い出す。陽を強める。

寒証。陰証。陽虚証。

熱を取り除き、内部を温める2つの作用をより穏やかに行う。

すべての病証。

 【補瀉】… 瀉  【潤燥】… 燥  【升降】… 升  【散収】… 散 【帰経】…肺・肝 ※帰経とは中薬が身体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。

【薬味】…辛  まず肺に入ります。 ※味とは中薬の味覚のことで「辛・酸・甘・鹸・苦・淡」の6種類に分かれます。この上位5つの味は五臓(内臓)とも関連があり、次のような性質があります。

生薬(中薬)の味と関連する病証  味作用対象となる病証対象五臓

辛(辛味)

消散する/移動させる。体を温め、発散作用。

外証。風証。気滞証。血瘀証。

肺に作用。

酸(酸味)すっぱい。渋い。

縮小させる(収縮・固渋作用)。

虚に起因する発汗。虚に起因する出血。慢性的な下痢。尿失禁。

肝に作用。

甘(甘味)

補う。解毒する。軽減する。薬能の調整。緊張緩和・滋養強壮作用。

陰虚。陽虚。気虚。

脾に作用。

鹹(塩味)塩辛い。

軟化と排除。大腸を滑らかにする。しこりを和らげる軟化作用。

リンパ系その他のシステムが戦っているときの腫れ。

腎に作用。

苦(苦味)

上逆する気を戻す。湿邪を乾燥させる。気血の働きを活性化させる。熱をとって固める作用。

咳・嘔吐・停滞が原因の便秘。排尿障害。水湿証。肺気の停滞に起因する咳。血瘀証。

心に作用。

淡(淡味)

利尿。

水湿証。

【薬効】…発汗作用  発散作用 

【薬理作用】…皮膚疾患に常用されます。鎮痛作用、抗炎症作用。

【学名】…Schizonepeta tenuifolia Briquet

【禁忌】…発表去風の効能をもつので、風邪がない場合や表虚有汗には使用してはなりませんね!。

●日本薬局方 【三品分類(中国古代の分類)】… 神農本草経や名医別録などでの生薬分類法 中品(保健薬)

 生薬の画像

【基原(素材)】…シソ科ケイガイの花穂および茎葉。

図01:荊芥の生薬画像

図02:荊芥の植物画像

図03:荊芥の生薬画像2

図04:荊芥の花穂画像

ツムラ漢方薬一覧へ  方剤リンク

本中薬(荊芥)を使用している方剤へのリンクは次のとおりです。関連リンク

  関連処方荊芥連翹湯 »   関連処方十味敗毒湯 »   関連処方消風散 »   関連処方清上防風湯 »   関連処方川芎茶調散 »   関連処方治頭瘡一方 »   関連処方当帰飲子 »   関連処方防風通聖散 »

生薬 生薬は、薬草を現代医学により分析し、効果があると確認された有効成分を利用する薬です。 生薬のほとんどは「日本薬局方」に薬として載せられているので、医師が保険のきく薬として処方する場合もあります。

中薬・中成薬 中薬は、本場中国における漢方薬の呼び名です。薬草単体で使用するときを中薬、複数組み合わせるときは、方剤と呼び分けることもあります。 本来中薬は、患者個人の証に合わせて成分を調整して作るものですが、方剤の処方を前もって作成した錠剤や液剤が数多く発売されています。これらは、中成薬と呼ばれています。 従って、中国の中成薬と日本の漢方エキス剤は、ほぼ同様な医薬品といえます。

生薬陳列

 生薬の書物の歴史 神農本草経 本草経集注 本草項目 中医臨床のための中薬学

1.【神農本草経】(西暦112年)中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。 神農本草経 神農 ※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。

2.【本草経集注】(西暦500年頃)斉代の500年頃に著された陶弘景(とうこうけい)の『本草経集注(しっちゅう)』です。掲載する生薬の数は、『神農本草経』(112年)の2倍に増えました。 本草経集注(しっちゅう) 松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏) 松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏) 陶弘景(456~536年)は、中国南北朝時代(420~589年)の文人、思想家、医学者です。江蘇省句容県の人です。茅山という山中に隠棲し、陰陽五行、山川地理、天文気象にも精通しており、国の吉凶や、祭祀、討伐などの大事が起こると、朝廷が人を遣わして陶弘景に教えを請いました。そのために山中宰相と呼ばれました。庭に松を植える風習は陶弘景からはじまり、松風の音をこよなく愛したものも陶弘景が最初です。風が吹くと喜び勇んで庭に下り立ち、松風の音に耳をかたむける陶弘景の姿はまさに仙人として人々の目に映ったことでしょう。

3.【本草項目】(西暦1578年)30年近い歳月を費やして明代の1578年に完成された李時珍(りじちん)の『本草項目』です。掲載する生薬の数は、約1900種に増えました。 『本草綱目』は、1590年代に金陵(南京)で出版され、その後も版を重ねました。わが国でも、徳川家康が愛読したほか、薬物学の基本文献として尊重され、小野蘭山陵『本草綱目啓蒙』など多くの注釈書、研究書が著されています。 本草綱目は日本などの周辺諸国のみならず、ラテン語などのヨーロッパ語にも訳されて、世界の博物学・本草学に大きな影響を与えています。 本草項目 儒者・林羅山(1583~1657年)の旧蔵書

李時珍 李時珍(1518~1593年)は、中国明時代(1368~1644年)の中国・明の医師で本草学者。中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』や奇経や脉診の解説書である『瀕湖脉学』、『奇経八脉考』を著した。 湖北省圻春県圻州鎮の医家の生まれです。科挙の郷試に失敗し、家にあって古来の漢方薬学書を研究しました。30歳頃からあきたらくなって各地を旅行し調査したり文献を集めたりはじめます。ついに自分の研究成果や新しい分類法を加え、30年の間に3度書き改めて、1578年『本草綱目』を著して、中国本草学を確立させました。 関連処方李時珍、生家にて »

4.【中医臨床のための中薬学】(西暦1992年)現在、私が使用している本草の辞典です。生薬の記載個数は、約2,700種に増えました。 神戸中医学研究会の編著です。 中医臨床のための中薬学

区切り ハル薬局  生薬四方山話Menu  あ行名称 阿膠(あきょう) 亜麻仁(あまにん) 威霊仙(いれいせん) 茵蔯蒿(いんちんこう) 淫羊藿(いんようかく) 茴香(ういきょう) 鬱金(うこん) 烏薬(うやく) 延胡索(えんごさく) 黄耆(おうぎ) 黄芩(おうごん) 黄精(おうせい) 黄柏(おうばく) 黄連(おうれん) 遠志(おんじ)  か行名称 槐角(かいかく) 海狗腎(かいくじん) 海馬(かいば) 艾葉(がいよう) 何首烏(かしゅう) 葛根(かっこん) 滑石(かっせき) 瓜呂根(かろこん) 瓜呂仁(かろにん) 乾姜(かんきょう) 甘草(かんぞう) 桔梗(ききょう) 菊花(きくか) 枳実(きじつ) 羌活(きょうかつ) 杏仁(きょうにん) 金銀花(きんぎんか) 枸杞子(くこし) 苦参(くじん) 荊芥(けいがい) 桂皮(けいひ) 膠飴(こうい) 紅花(こうか) 紅参(こうじん) 香附子(こうぶし) 粳米(こうべい) 厚朴(こうぼく) 藁本(コウホン) 牛黄(ごおう) 五加皮(ごかひ) 牛膝(ごしつ) 呉茱萸(ごしゅゆ) 牛蒡子(ごぼうし) 胡麻仁(ごまにん) 五味子(ごみし)  さ行名称 柴胡(さいこ) 細辛(さいしん) 山査子(さんざし) 山梔子(さんしし) 山茱萸(さんしゅゆ) 酸棗仁(さんそうにん) 山薬(さんやく) 紫河車(胎盤)(しかしゃ(たいばん)) 刺五加(しごか) 紫根(しこん) 紫蘇子(しそし) 紫蘇葉(しそよう) 蒺藜子(しつりし) 芍薬(しゃくやく) 蛇床子(じゃしょうし) 車前子(しゃぜんし) 縮砂(しゅくしゃ) 熟地黄(じゅくぢおう) 生姜(しょうきょう) 小麦(しょうばく) 升麻(しょうま) 蜀椒(しょくしょう) 辛夷(しんい) 神曲(しんぎょく) 西洋人参(せいようにんじん) 石膏(せっこう) 川芎(せんきゅう) 前胡(ぜんこ) 川骨(せんこつ) 蝉退(せんたい) 蒼耳子(そうじし) 蒼朮(そうじゅつ) 桑白皮(そうはくひ) 蘇木(そぼく)  た行名称 大茴香(だいういきょう) 大黄(だいおう) 大棗(たいそう) 沢瀉(たくしゃ) タラ根皮(たらこんぴ) 丹参(たんじん) 竹筎(ちくじょ) 地骨皮(ぢこっぴ) 知母(ちも) 茶葉(ちゃよう) 丁香(ちょうこう) 釣藤鈎(ちょうとうこう) 猪苓(ちょれい) 陳皮(ちんぴ) 田七人参(でんしちにんじん) 天南星(てんなんしょう) 天麻(てんま) 天門冬(てんもんどう) 冬瓜子(とうかし) 当帰(とうき) 冬虫夏草(とうちゅうかそう) 桃仁(とうにん) 菟糸子(としし) 杜仲(とちゅう) 独活(どっかつ)  な行名称 生地黄(なまぢおう) 南沙参(なんしゃじん) 肉蓯蓉(にくじゅよう) 人参(にんじん) 忍冬(にんどう)  は行名称 貝母(ばいも) 麦芽(ばくが) 麦門冬(ばくもんどう) 薄荷(はっか) 半夏(はんげ) 反鼻(はんび) 板藍根(ばんらんこん) 百合(びゃくごう) 白芷(びゃくし) 白朮(びゃくじゅつ) 枇杷葉(びわよう) 檳榔子(びんろうし) 茯苓(ぶくりょう) 附子(ぶし) 防已(ぼうい) 芒硝(ぼうしょう) 防風(ぼうふう) 樸樕(ぼくそく) 牡丹皮(ぼたんぴ) 牡蠣(ぼれい)  ま行名称 麻黄(まおう) 麻子仁(ましにん) ムイラプアマ(むいあぷらま) 木槿皮(もくきんぴ) 木通(もくつう) 木瓜(もっか)カリン 木香(もっこう)  や行名称 益母草(やくもそう) 薏苡仁(よくいにん)  ら行名称 竜眼肉(りゅうがんにく) 竜骨(りゅうこつ) 竜胆草(りゅうたんそう) 良姜(りょうきょう) 霊芝(れいし) 羚羊角(れいようかく) 連翹(れんぎょう) 蓮肉(れんにく) 鹿茸(ろくじょう) 芦根(ろこん)

【薬用部分】…花

 成分

精油(d-menthone, d-limonene)

【中国での一般的服用量】…3~9g

道教・八卦 人参


【本文地址】


今日新闻


推荐新闻


CopyRight 2018-2019 办公设备维修网 版权所有 豫ICP备15022753号-3