日语/文法/助动词

您所在的位置:网站首页 日语使役形式有哪些 日语/文法/助动词

日语/文法/助动词

2024-07-10 00:51| 来源: 网络整理| 查看: 265

否定助动词[编辑] ない[编辑]

否定助动词“ない”接在未然形后,于标准日语或是东北方言惯用于普通非敬语的否定;但近畿方言的非敬语却反而惯用“ぬ”做否定。

活用[编辑] 活用型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 形(けい )容(よう )詞(し )型(がた ) なかろ(なから) なくなかっ ない なけれ -

未然形只用来接续推量助动词“う”,但注意到虽然“なからう”才是原始的拼法,但因为 /a/ + /u/ → /oː/ 这种音变的发生,所以现代依据实际发音拼为“なかろう”。

“ない”的连用形和普通的形容词一样,有“なく”和“なかっ”两种形式,而且用法也类似;因为“なく”也是用来接续助词“て・ても”;而“なかっ”也是用来接续其他助动词(如“た”)。

用例[编辑]

以下都是以标准日语为例。

(1)未然形

この頃(ころ )うちは種種(くさぐさ )取(と )込(こ )んで居(ゐ )たから、五(ご )七(しち )日も来(こ )なからが、そりゃア常(つね )の事た。

/ 那时因种种的事而焦头烂额,所以才会五七天没来吧,但这是很正常的事。 (花筐 松亭金水 1841)

当时仍然使用旧假名,所以表持续状态的补助用言“いる”会拼为“居(ゐ )る”;而“そりゃア”只是“それは”的口语音便。

但这已经是过时的用法。当代都是以终止形“ない” + “でしょう・だろう”来表达这种否定的推量,也就是把推量助动词换到断定助动词后面,如:

小林さんは行かないでしょう。 / 小林大概不去吧。

今日、雨(あめ )は降(ふ )らないでしょう。 / 今天不会下雨吧。

あの人はここに住んでいないだろう。 / 他不住在这吧。

(2)连用形

昨日(きのう )も、空(そら )が晴(は )れなかっ。 / 昨天,也没放晴呢。

行(い )かなくてもいい / 不去也行。

(3)终止形

要(い )らない。 / 不需要。

(4)连体形

そんなことが分(わ )からないものか? / 那种事情你会不知道? (反问)

もっと寿(じゅ )命(みょう )延(の )びないものかと願(ねが )っている。 / 希望寿命能更加延长。(以对否定的疑问表达愿望)

(5)假定形

分からなけれ先(せん )生(せい )に聞(き )いてください。 / (如果)不懂的话,请问老师。

ぬ[编辑]

“ぬ”是古典否定助动词“ず”的现代残留,也接在未然形后。(特别注意サ变动词是以古典未然形语尾“せ”接续“ぬ”)。

标准日语的敬语与近畿方言的非敬语都是以“ぬ”做否定(因为古典日语的标准腔调分布于近畿地方)。一般来说标准语除非是敬语是不会使用“ぬ”的,但标准语内有许多直接从古典日语继承的惯用语和惯用法都含有“ぬ”。

活用[编辑] 活用型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 特(とく )殊(しゅ )型(がた ) - ず ぬ(ん) ね -

事实上“ぬ”本来是古典否定助动词“ず”的连体形,但因系结法则的消灭,终止形倾向于被连体形所取代,这也是为什么现代日语的连体形跟终止形几乎是一样的,除了形容动词和少数助动词(如だ)以外。

“ん”是“ぬ”的音便,作为终止形时“ん”比较常用,反之连体形比较常用原来的“ぬ”。

用例[编辑]

(1)近畿方言的非敬语

よく分からん / 不大清楚

すまん / 对不起 (讲标准语的男性也会使用)

(2)标准语敬语

すみません / 对不起(丁宁型)

私は先生ではありません / 我并不是老师(丁宁型)

(3)标准语的惯用语

飲(の )まず食(く )わず / 不吃不喝 (第一个“ず”是连用形表示并列,第二个“ず”是古典终止形)

見て見ぬ振(ふ )り / 视而不见 (连体形修饰名词)

知らず知らず / 不知不觉 (第一个“ず”是连用修饰语,第二个“ず”是古典终止形)

言わぬ花(はな ) / 不说为妙 (连体形充当体言接续助词“が”,注意这里的“が”相当于现代的“の”)

降(ふ )りもず照(て )りもず / 不雨也不晴 (第一个“ず”是连用形表示并列,第二个“ず”是古典终止形)

思(おも )わず笑(わら )う / 不禁而笑 (连用形做为连用修饰语,修饰后面的动词)

思(おも )わぬ出(で )来(き )事(ごと ) / 意外事故 (连体形修饰名词)

(4)标准语的惯用法

以下的用法都比较文诌诌。

メガネをかけず本を読(よ )んでも、ほとんど読める。 / 不戴眼镜看书,却可以看的很清楚。

(连用形转为体言,然后接续助词“に”) 兄(あに )は合(ごう )格(かく )せず弟(おとうと )は合格した / 哥哥没有及格,弟弟却及格了。

(连用形暂时中断句子,并表示并列)

た[编辑]

“た”接在连用形之后,表示过去完了或是状态的持续,表完了亦可以用补助动词“しまう”,但两者的意义有细微的差别,如

海(うみ )へ行(い )っ。 / 往海边去了。

海へ行ってしまった。 / 已经往海边去了。(已经彻底完成,可能暗示遗憾或与原本的意志相违)

味噌(みそ )汁(しる )を飲( )ん。 / 喝过味噌汤了。

味噌汁を飲んでしまった。 / 喝完味噌汤了。(已经彻底完成,可能暗示遗憾或与原本的意志相违)

(注意上面的“だ”和“で”是“た”和“て”受マ行五段动词“飲む”的连用形音便而浊音化的结果)

“た”是由古典完了、持续助动词“たり”简化而来的[1],在古典过去助动词“き”与“けり”逐渐被遗忘之后,“た”反而取而代之,扛下了表过去的功能。

活用[编辑] 活用型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 特(とく )殊(しゅ )型(がた ) たろ(たら) たっ た たら -

未然形“たろ”是未然形“たら”+ 推量助动词“う”音变后,经过现代拼写改革的结果。

连用形“たっ”是古典完了助动词“たり”的连用形“たり”的音便。

用例[编辑]

(1)未然形

分かったろ / 明白了吧。

但以上表状态、完了的推量用法已经过时,现在多用终止形“た”+断定助动词 + “う”,就如下面的例子:

分かったでしょう / 明白了吧。

(4)连用形

そんなこと言ったっ。 / 那件事说过了吧!

其实“たっけ”是“たりけり”的音便,也就是说,这是古典完了助动词“たり”(“た”的前身)的连用形和古典过去助动词“けり”的组合。而“けり”本身就带有说话者提醒听者这件事为他们两者所熟知的意涵。

(3)终止形

去年(こぞ )の夏(なつ )、はじめてヨットに乗(の )った。 / 去年夏天,第一次坐游艇。

月(つき )が出(で )た / 月亮出来了。

君(きみ )の家(いえ )、意(い )外(がい )と近(ちか )かった / 你家意外地近。(存续状态)

(4)连体形

あした早(はや )く来(き )た人(ひと )から順(じゅん )に面(めん )接(せつ )します。 / 明天早到的人依序面谈。

問(もん )題(だい )の解(と )けたから帰(かえ )ってよろしい。 / 会解问题的人可以回去。

尖(とが )った鉛(えん )筆(ぴつ ) / 尖的笔 (存续状态)

(5)假定形

接“ば”表条件,但“ば”通常省略。

橋(はし )を渡(わた )ったら(ば)ポストがある。 / 过天桥就有邮筒。

蛙(かえる )が鳴(な )ったら雨(あめ )が降(ふ )る。 / 青蛙叫就会下雨。(习惯说法)

ます[编辑]

[ます]接在动词的连用形后,构成动词的丁宁形式。

活用型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 特(とく )殊(しゅ )型(がた ) ませましょ まし ます (ますれ) ませ・まし

例: 行く ---> 行きます    ある ---> あります    いる ---> います    迎える ---> むかえます    くる ---> きます    する ---> します

[ます]的常用形式有五种,即: ます(肯定式) ました(过去肯定式) ません(否定式) ませんでした(过去否定式) ましょう(推量式,表示劝诱、意志等)

例: あした、日本語の試験を受けます。/明天要考日语。    きのう、買い物をしました。/昨天买了东西。    忙しいから、テレビを見ません。/因为太忙了,所以不看电视。    食事(しょくじ )をしませんでした。/没有吃饭。    いっしょにお正月を迎えましょう。/我们一起过年吧。

断定助动词[编辑]

日语的断定助动词有“だ”、“です”、“である”这三个。从语源来看,“である”是大约于镰仓时代,由古典断定助动词“なり”的连用形“に”发展而来,也就是由“にてあり”音便而来的,并于室町时代被广泛使用。注意到“あり”是现代“ある”的古型,而“である”继承的却是现代“ある”的五段的活用,反而不是古典ナ行变格。[2]

(读者注意到“である”的来源和助词“で”是十分类似的)

由这之后,“である”进一步的音便成“であ”,然后推测于室町时代最终演变成“だ”。而文献上显示“だ”多出现在当时的关东地区。与虽说如此,“だ”的活用有部分却有古典断定助动词“なり”的残馀(连用、连体、假定)[3]。

“です”被推测是江户时代末期,作为“だ”的丁宁型而产生,但语源众说纷纭[4],唯一能确定的是其活用与丁宁助动词“ます”十分类似。 现代日语的习惯上,“だ”用于一般口说,“です”是“だ”的丁宁语,“である”则常用于书面和正式场合。

活用型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 五段型 であろ(であら) であり である - - 特殊型 だろ(だら) でにだっ だ な なら 特殊型 でしょ(でせ) でし です です -

注意到上面“だ”的活用,红色的部分是继承自“である”,蓝色的部分则是继承自古典断定助动词“なり”。没有颜色的连用形“だっ”一开始并没有,来源未知,一开始多被浪迹天涯的侠客使用,直到安永时代才广为流传。

例: あしたは晴(はれ )ではないでしょう。 / 明天不是晴天吧。    こちらは工場であり、あちらは学校であった。 / 这里曾经是工厂,那里曾经是学校。    雨であれば運動会は中止する。 / 如果下雨,运动会就不开了。    みなさんも分かるであろう。 / 诸位大概都明白了吧。    あの方(かた )は学者(がくしゃ )でもあり、政治家(せいじか )でもあります。 / 那位既是学者,也是政治家。

希望助动词[编辑] たい[编辑] たがる[编辑] 推量助动词[编辑]

五段活用动词将词尾由“う”段假名变成“お”段假名后,才能接续推量助动词“う”。

例: 行く → いか・ない /不去 → いこ・う /想要去 泳ぐ → およが・ない /不游泳 → およご・う /想要游泳 聞く → きか・ない /不听 → きこ・う /想要听 休む → やすま・ない /不休息 → やすも・う /想要休息

但一段活用动词、カ行变格的未然形直接接续推量加助动词“よう”即可

例: 出来る → でき・ない /不会 → でき・よう /想要会 着る → き・ない /不穿 → き・よう /想要穿 見る → み・ない /不看 → み・よう /想要看 起きる → おき・ない /不起床 → おき・よう /想要起床 例: 来る → こ・ない /不来 → こ・よう /想要来

サ行变格活用须以未然形“し”接续推量助动词“よう”来表示推量。

例: する → し・ない /不做 → し・よう /想要做 加工する → 加工し・ない /不加工 → 加工し・よう /想要加工 勉強する → 勉強し・ない /不学习 → 勉強し・よう /想要学习 れる・られる[编辑]

含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接“れる”、“一段动词、カ变动词、サ变动词”未然形后接“られる”,便构成了被动动词。如:

五段动词未然形:词尾“う”段假名→“あ”段假名 + れる

書く  →   かか・れる   / 被写 呼ぶ  →   よば・れる   / 被叫作

一段动词未然形:去“る” + られる

開ける →   あけ・られる  / 被打开 食べる →   たべ・られる  / 被吃

原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上“れる”或“られる”;但实际操作中可以简单划一地记为:除“くる(カ変)”和“する(サ変)”两个动词外,其馀动词(五段、一段)均将其词尾最后一个假名由“う”段变为“あ”段后再加上“れる”即可。

カ变动词未然形:    くる  →   こ + られる サ变动词未然形:    する  →   せ + られる 或 サ变动词词干 + される

例:来る    →   来・られる   / 被来   する    →   せ・られる   →   される/被做   代表する  →   代表される/被代表

被动句的基本句型: …[が|は]…[に|から|によって]动词未然形 + [れる|られる]

表示“被…”部分的三个助词中,“に”、“から”主要用于口语,可互换;“ によって”通常用于书面语。

例:王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一顿。   ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 门被小李打开了。

当被动主体为团体或群体时,通常省略。

例:この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。   運動会が(大学によって)開かれました。/ 运动会被(大学)举行了。

被动句的扩展句型

…[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形 + [れる|られる]

扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(“…を”),主要用于以下两种情况。

a) 处理双宾语句

例: 学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。 → 老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。 → 先生は学生に難しい問題を聞かれました。

推销员卖给我(间宾)假货(直宾)。 → 我(主语)被推销员卖了假货(宾语)。 → 私はセールスマンに偽物(にせもの )を売(う )り付(つ )けられました。

b) 处理汉语“…的…”结构

例:小王踩了我的脚。 → 我的脚被小王踩了。 → 我被小王踩了脚。→ 私は王さんに足を踏(ふ )まれました。   扒手扒了小李的钱包。 → 小李的钱包被扒手扒了。 → 小李被扒手扒了钱包。 → 李さんはすりに財布(さいふ )をすられました。

日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。

例:(私(わたし )は)雨に降られて風邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。   両親(りょうしん )に死なれて孤児(こじ )になった。 / 因父母亡故而成为孤儿。

せる・させる[编辑]

含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接“せる”、“一段动词、カ变动词、サ变动词”未然形后接“させる”,便构成了使役动词。使役助动词“せる・させる”活用变化与一段动词相同。

五段动词未然形:词尾“う”段假名→“あ”段假名 + せる

行く  →   いか・せる   / 让去,使…去 話す  →   はなさ・せる  / 让说,使…说

一段动词未然形:    寝(る)         | カ变动词未然形:    くる→こ         |-> + させる サ变动词未然形:    する→せ        |

止める     →   やめ・させる  / 让中止 起きる     →   おき・させる  / 让起床 くる      →   こ・させる   / 让来

此外,サ变动词还可采用“词干 + させる”的形式。如:

担当する    →   担当・させる 心配する    →   心配・させる 心配(しんぱい)

使役句的基本形式: …は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]

使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词“を”和“に”要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用“を”;谓语动词为他动词的句中用“に”。

例:  先生は生徒に本を読ませる。   / (他动词句)老师让学生读书。     父は弟を郵便局へ行かせる。   / (自动词句)父亲让弟弟去邮局。

样态助动词[编辑] ようだ[编辑]

“ようだ”可以接在用言连体形后,也可以接在“体言 + の”之后,意为“好像…(一样)”。

“ようだ”的活用变化与形容词相同,常用形式有:终止形(原形)、连体形(ような)、连用形(ように)、中顿形(ようで)等。

例: 李さんは疲れたようですね。 / 小李好像累了。    この川(かわ )は深(ふか )いようで、危(あぶ )ない。 / 这条河好像很深,危险。    田中さんは元気なようですね。 / 田中先生好像身体不错。    私の言うようにしてください。 / 请像我说的那样做。    王さんのようなテレビがほしい。 / 我想要一台像王先生那样的电视机。

そうだ[编辑]

“そうだ”可用于表示事物的状态,通常译作“似乎…”、“像…(样子)”;接在动词之后时常有“几乎(马上)就要…”之意。其接续方式如下。

动词连用形 |-> そうだ(そうに•そうな•そうで) 形容词•形容动词词干 |

(特例: よい•ない → よさ•なさ + そうだ)

例: よさそうな本を買いました。/ 我买了一本(似乎)挺好的书。    山田さんは、元気そうですね。/ 山田先生(看上去似乎)挺精神的。    雨が降りそうになりました。/ 变天了,马上就要下雨了。

样态助动词“そうだ”的否定式比较特别,常用形式有“…そうもない”、“…そうにない”、“…そうにもない”,意为“一点没有…样子”、“根本不像…样子”。当“そうだ”接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用“…そうではない”表示否定。

例: 雨が降りそうもありません。/ 一点没有要下雨的样子。    李さんは行きそうにありません。/ 小李根本不像要去的样子。    この辺りは靜かそうではありません。/ 这一带似乎不安静。

传闻助动词[编辑]

[そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示,其敬体形式为[そうです],意为“(第一人称)听说…”

例: きのう、李さんは休みだったそうです。/听说昨天小李休息了。

参考资料[编辑] ↑ https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F-556028 ↑ https://kotobank.jp/word/%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B-332613 ↑ https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0-556047 ↑ https://kotobank.jp/word/%E3%81%A7%E3%81%99-575878


【本文地址】


今日新闻


推荐新闻


CopyRight 2018-2019 办公设备维修网 版权所有 豫ICP备15022753号-3