「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ

您所在的位置:网站首页 日本人的自然神 「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ

「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ

2023-07-19 10:18| 来源: 网络整理| 查看: 265

「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ 橋爪大三郎 ライフ・社会 死の講義 2020.10.17 3:20 記事をクリップ URLをコピー 記事を印刷 Twitterでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア 有料会員限定機能です詳細はこちら

橋爪大三郎

はしづめだいさぶろう

(はしづめ・だいさぶろう)。1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』(ともに講談社現代新書)、社会学者・大澤真幸氏との共著に、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、新書大賞2012を受賞)などがある。

死の講義

佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発刊された。コロナの時代の必読書である、本書の内容の一部を紹介します。

バックナンバー一覧

佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。死に対して、態度をとれない。あやふやな生き方しかできない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。 現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発刊された。コロナの時代の必読書である、本書の内容の一部を紹介します。連載のバックナンバーはこちらから。

「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケPhoto: Adobe Stock 道教の自然と死

 死者を死者自体として見つめるのは、道教である。道教は、儒学と別の起源をもち、老子、荘子に始まるという。諸子百家のなかで儒学とともに生き残り、中国の思想文化の骨格をかたちづくった。老荘は、自然を重視する。自然とは、人間の統治の及ばない領域のこと。理想の空間である。

 こう聞くと、日本人も自然を大切にするからおんなじだ、と思うかもしれない。日本と中国では、自然の感覚がまるで異なるので注意しよう。

 中国は、早くから農耕と都市文明が行き渡った。中国に行ってみると、原始林はもちろん、里山のようなものも見当たらない。住居は塀で囲まれ、都市は城壁で囲まれ、すべてが人為的空間である。人為的とは、統治の行き渡る政治の領域、ということだ。中国の人びとが自然に魅力を感じるのは、そうした人為的空間から脱出したいと願う空想(妄想)である。

 儒学は、行政職員を選抜し、統治を行なう。行政職員は競争する。競争に敗れて、左遷されたり失脚したりする人びとも多い。儒学の世界に理想を実現できない人びとは、もうひとつの世界(オルタナティヴ・ワールド)に望みを託す。それが、道教の無為自然の世界だ。道教は、儒学の反世界である。私は道教を、「ウラ儒学」とよんでいる。

 自然のほかにもうひとつ、道教が目を向けるのは、死の世界である。死について、中国の人びとはもともと、あまりはっきりしたイメージを持っていなかった。そこへ仏教が、具体的なイメージをもたらした。輪廻と地獄である。

 仏教によれば、輪廻の範囲は、この人間世界(娑婆)だけでなく、その下方の、修羅(しゅら)/餓鬼/畜生/地獄、という平行世界にも及ぶ。人間は、この世界で死んだあと、行ないが悪いと、地獄に生まれて苦しめられる。

 地獄は、人間が死んだあと、そこに「生まれる」場所である。死者の国ではない。これが、仏教の説く地獄だ。ところが道教は、地獄のイメージを仏教から受け取ると、それを「死者の国」につくり変えた。このほうが、中国の人びとにしっくり理解できた。

 中国では、人間は死ぬと「鬼」になると考える。鬼とは、死者のことである。そこで、死ぬことを「鬼籍に入る」という。死んで鬼になると、地獄に下る。地獄は地上とそっくりで、皇帝(閻魔)がいて、官僚機構があって、人びと(鬼たち)を統治している。死んだ親は、鬼の一般民衆として、地獄で苦労している。そこで、地上に生きる子孫は、死んだ親のため、冥銭(めいせん)を焼いて送る。これが孝行なのだ。(冥銭は地獄で通用するお金で、線香などと一緒に売っている。)

 地獄が地上とまったく同じなら、鬼も死ぬはずだ。実際、鬼も死ぬらしいのだが、そのあと何になるのかはっきりしない。道教はこのように、地獄を死者の世界としてありありと描く。

 道士たちは、呪術や妖術など超自然的なパワーを駆使して、人びとの要求に応えようとする。道士は、道教のエクスパートである。道教の想定する超自然的なパワーは、儒学の行使する政治的なパワー(統治権力)の裏返しの、オルタナティヴ・パワーである。

死の講義 死の講義 橋爪大三郎 著 <内容紹介>

「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。本書は、知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する本。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

現代の知の達人が教える「死について深く考えるのが難しいほんとうの理由」 現代の知の達人が教える「死について深く考えるのが難しいほんとうの理由」

橋爪大三郎

孔子の作った「儒教」が中国で成功した秘密 孔子の作った「儒教」が中国で成功した秘密

橋爪大三郎

現代の知の達人が教える「古事記」や「日本書紀」に書かれた「死後の世界」とは? 現代の知の達人が教える「古事記」や「日本書紀」に書かれた「死後の世界」とは?

橋爪大三郎

仏教は、なぜ「2500年」も続いているのか? 仏教は、なぜ「2500年」も続いているのか?

橋爪大三郎

特集 タワマン「増税危険度」ランキング【東京229棟】6位パークタワー晴海、1位は? タワマン「増税危険度」ランキング【東京229棟】6位パークタワー晴海、1位は? 早稲田は5人の首相を輩出!東大、早慶、明治、中央の「弁論部OB政治家」大公開 早稲田は5人の首相を輩出!東大、早慶、明治、中央の「弁論部OB政治家」大公開 低賃金ニッポン脱出、資格を取って海外へ!「国際系資格」の取り方・働き方・年収を大公開 低賃金ニッポン脱出、資格を取って海外へ!「国際系資格」の取り方・働き方・年収を大公開 ロシア経済の「中国経済圏入り」が着々と進行、大幅なマイナス成長は回避 ロシア経済の「中国経済圏入り」が着々と進行、大幅なマイナス成長は回避

あなたにおすすめ



【本文地址】


今日新闻


推荐新闻


CopyRight 2018-2019 办公设备维修网 版权所有 豫ICP备15022753号-3