新东方·日语语法新思维(修订版)

您所在的位置:网站首页 新东方日语教材pdf 新东方·日语语法新思维(修订版)

新东方·日语语法新思维(修订版)

2024-05-14 02:38| 来源: 网络整理| 查看: 265

All 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300301302303304305306307308309310311312313314315316317318319320321322323324325326327328329330331332333334335336337338339340341342343344345346347348349350351352353354355356357358359360361362363364365366367368369370371372373374375376377378379380381382383384385386387388389390391392393394395396397398399400401402403404405406407408409410411412413414415416417418419420421422423424425426427428429430431432433434435436437438439440441442443444445446447448449450451452453454455456 P:01



P:03

 

P:04

作者简介: 安宁:日本京都大学教育心理学博士,留日十余载,期间除从事 心理学研究外,还常年担任翻译工作,并在日本关西地区各大企业及 学校兼职任教,被称为“教日本人日语的中国人”。对语言研究的深厚 功底和独树一帜的教学风格使她荣获“北京市海淀区优秀教师”、“新东 方教育科技集团优秀教师”及“北京新东方优秀教师”等荣誉称号。 本书特色: • 全面梳理日语语法概念,总结变形规律,归纳敬语用法,帮你牢固 打好语法基础 • 按照汉语意思对日语语法进行归类,打破了以往对日语语法的理解 方式 • 对相近的语法进行辨析,综合全面地分析“意思上的区别、使用上的 区别、语气上的区别”,让你准确掌握语法用法 • 对日语追本溯源,从语法起源角度解释语法,让使用汉字的中国学 生能够对疑难的日语语法有更加透彻的理解 • 精心整理“语法关系图”,从宏观的角度更清楚地解释日语语法之间 的关系 • 例句经典,并配有精准的直译和意译两种翻译,以帮你达到深刻记 忆和脱口而出的效果  

P:05

前言 《日语语法新思维》是我写的第一本书。之后我相继写了《日语 词汇新思维:词源+联想记忆法》《新日本语能力测试词汇速记大全》 《日语阅读新思维》(即将出版)。虽然已经出版了其他方面的书 籍,但是我还是在不断地思考着如何能把大家都称为“笑着进去,哭着 出来”的日语语法解释得更加清晰、透彻。 几年前,我怀着把繁复而杂乱的日语语法进行归纳、总结的初 衷,将以往按五十音图顺序分类的语法改为按语法的内容进行归类、 总结,著成了《日语语法新思维》一书。在这几年里,我又应学生和 读者的希望与要求,不断地完善此书,为书添加了录音、录制了配套 视频课程。直至今天,我还是一直希望这本书在更好、更清晰的同时 更适用于各个阶段的学习者,所以我重新编写此书,将自己这几年读 书过程中的体会和教学中的感受添加在新书当中。 归纳一下日语语法的特点,初级语法是单个的助词或是简单的搭 配,中级语法是易懂的语法,高级语法是古语或者意思及语气难懂的 组合。根据历年能力考试的内容,从分布来看,初级语法占到了全部 语法的大约15%,中级语法和高级语法分别占剩余的85%的一半。虽 然初级语法少,但是我在教学中发现学生对于基础语法知识的掌握还 存在对概念分辨不清、变形不扎实、畏惧敬语等问题,因此我在本书 的第一章中对以上问题进行了整理和解说。另外,在授课中我一直习 惯于用示意图来解释单词和语法,此次改版,我将示意图添加在了每 一组语法之后,希望能从视觉上更加清晰地阐释各个语法点之间的关 系。每一个语法点的例句还是遵循以往的规律,以少而精的例句充分 体现语法的特点。

P:06

本书的目的在于打破以往学习日语语法时照搬照背的老套的方 法。由于日语起源于汉语,那么从日语语法的起源入手进行细致明确 的分析,才更加适合中国学生的日语学习。有的语法起源于客观逻 辑,比如由“路走到了尽头就要马上改变方向”引出的「した途端」表 示“马上”;有的语法起源于中医里的针灸,比如由“针灸的第一针扎进 皮肤里是最疼的,就像是切开皮肤一样”引出的「~を皮切りに」表 示“开端”;还有的语法起源于日本文化,比如由“有着一臂之隔的距离 的关系就需要顾及,也就是说关系越近越应该顾及对方的感受”引出的 「~手前」表示“顾及”等。本书从假名起源着手解释语法,同时添加 了每个语法之间的关系图,以探讨“意思上的区别、使用上的区别、语 气上的区别”为准则,综合全面地分析日语语法。本书把日常生活中常 用的句子作为经典例句,同时注明了所有汉字的发音,以期达到清晰 理解、深刻记忆和脱口而出的效果。 在此特别感谢新东方大愚文化传播有限公司的责任编辑蒋伟芬一 直以来给予我的指导和帮助。愿本书能够帮助您找到一条适合自己的 日语学习之路,那将是我最大的快乐。  

P:07

目录 第1章 基础知识 第1节 语法基本概念 第2节 本书的分类 第3节 修饰语 第4节 敬语 第2章 助词 ~は ~が ~を ~の ~へ ~に ~で ~も ~と ~か ~や

P:08

~し ~から ~まで ~より ~くらい/~ぐらい ~ころ/~ごろ ~ほど ~だけ ~のみ ~しか ~ばかり ~すら ~さえ ~こそ ~から ~ので ~が ~のに —ても ~でも ~とも ~ども ~と —ば —たら

P:09

~なら —ずつ —つつ ~のです 第3章 具体语法 B 本身 —自体 —自身 —そのもの 比较 ~より ~よりも ~よりは ~とは比べ物にはならない ~には適わない ~には匹敵できない ~には及ばない ~にこしたことはない ~にしくはない ~にもまして ~よりましだ

P:10

并不是 ~わけではない 并列 ~し —ば 不 —ぬ —ず、 —ずに —まい 不~不行 —ずにはいられない —ずにはすまない —ずにはおかない 不可以 —てはいけない —てはならない ~べからざる ~べからず ~まじき 不仅~而且 ~だけでなく ~のみならず

P:11

~ばかりか ~もさることながら ~上に ~に限らず ~にとどまらず 不管,尽管 ~いかんにかかわらず ~いかんによらず ~いかんを問わず いくら(どんなに/いかに)—ても(でも/たところで/であれ) たとえ—ても(でも/たところで/であれ) いくら(どんなに/いかに)—ても(でも/たところで/であれ) たとえ—ても(でも/たところで/であれ) いくら~からといって ~にしたって 不管是~还是 —かれ—かれ —かろうと—なかろうと ~だろうが~だろうが/~であろうが~であろうが —ようが—ようが/—ようと—ようと —ようと—まいと ~にしても~にしても ~にしろ~にしろ/~にせよ~にせよ ~につけ~につけ

P:12

~といい~といい 不得不 —ざるをえない やむを得ず~ ~を余儀なくされる/~を余儀なくさせられる ~を余儀なくさせる 不顾,顾忌到 ~てまえ ~をおして ~を顧みず ~を問わず ~をものともせずに ~をよそに ~にもかかわらず 不管怎么说 なにしろ~から 不愧是 さすがに~だけあって 不停地 —てやまない 不由得 思わず—てしまう つい—てしまう

P:13

~を禁じえない 不用说 ~は言うには及ばない ~はおろか ~はともかく ~は別に(と)して ~はもちろん ~はもとより C 差点儿就 もう少しで—そうになる もう少しで~ところだった 程度,数量 ~も ~からある/~からの —切る/—きれない ~だけ ~たりとも ~なりとも ~といったところだ 程度 ~くらい/~ぐらい

P:14

~ころ/~ごろ ~ほど 从 ~から ~からいうと/~からいえば ~からして ~から~まで ~から~にいたるまで ~から~にかけて ~より 充满 ~をこめて ~がこもった 除了~以外 ~ほかに ~以外に ~を除いて ~をおいて D 代替 ~かわりに ~にかわって

P:15

当成 ~を~とする/~を~にする 到~地步 ~まで —ないまでも ~に至って 定义 ~とは 动作的终结 —たきり 对比 ~は ~一方(で) ~に対して ~にひきかえ F 放置不管 —っぱなし 非常,极其 ~あまり ~の至りで ~限りだ

P:16

~のきわみ ~きわまりない ~きわまる ~といったらありはしない 反复做 —ては、—ては 方法 —かた —よう ~を以て 方面 ~上で ~点で ~において ~にかけては 符合 ~だけ ~だけあって —たる —なり G 感叹

P:17

なんと~ どんなに~だろう —もがな 刚~ —かける 根据,按照 ~をもとに ~に基づいて ~を踏まえて ~に応じて ~によって ~通り ~に応えて ~に即して ~なりに —次第 ~に沿って 关于,对于 ~に関して ~にかかわる ~に対して ~に向かって ~にとって ~について

P:18

~をめぐって 关于「済む」 ~で済む ~では済まない —ずに済む —ずには済まない 关于「いる」 —ていられる —てはいられない —ずにいられる —ずにはいられない 关于「つもり」 ~つもり 关于使役被动 —させられる 关于「すら、さえ、こそ」 ~すら ~さえ ~こそ 关于「こと、ひと、もの、ところ」 ~こと ~ひと ~もの

P:19

~ところ 关于5个基础语法点 ~ことにする ~ことになる ~ことになっている ~ようにする ~ようになる 过于 —すぎる ~あまり 过程 ~間に ~間、 ~うちに ~うち、 H 好不容易 せっかく~から せっかく~のに 好像 ~みたいだ ~ようだ

P:20

~らしい —そうだ —っぽい —げ —気味 ~ごとし ~ごとき ~ごとく —めく —じみる ~とばかり —んばかり J 即使~也不~ ~に—ない ~にも—ない 既然 ~以上、 ~からには 假设 ~なら ~とあれば ~とする

P:21

~ものなら 结果 —た結果、 —たところ、 ~しまつだ —ば、それまでだ 经历 ~思いをする ~を体験する ~を経験する 尽量 ~ようにする 举例 ~と ~とか ~や ~やら~やら —たり ~でも ~にしても ~にしろ~にしろ/~にせよ~にせよ ~につけ~につけ ~といい~といい ~だの~だの

P:22

~だろうが~だろうが/~であろうが~であろうが ~なり~なり —つ—つ 决定 ~ことにする ~ことになる 决心 思い切って~ ~つもりだ 觉得 ~と思う ~気がする ~感じがする K 开端,契机 ~をはじめ、 ~を皮切りに ~をきっかけに ~を契機に 可能性 ~可能性がある ~恐れがある

P:23

—かねない —得る —得ない ~はずがない ~わけがない —っ子ない ~べくもない —ないことはない —ないものでもない —なくはない 肯定 ぜひ きっと 必ず ~でなくてなんだろう ~に決まっている ~に違いない ~にほかならない ~に相違ない L 累加 それに ~に加えて

P:24

~上に 历经 ~にわたって M 没有必要 ~必要はない ~ことはない ~までもない —なくていい ~には当たらない ~には足りない 每 —あたり ~につき —ごとに —ずつ —おきに —ぶりに 每次 ~度に ~につけ —つつ

P:25

面向 —向き —向け N 难道是 まさか~ Q 期限 ~までに 强调 ~あっての ~からこそ —ばこそ ~だけに ~ばかりに ~どころか ~どころではない まさに~ 倾向 ~傾向がある ~嫌いがある

P:26

~一方だ 轻视 ~なんか ~なんて ~ときたら ~をものともせずに ~ようでは 全是 —だらけ —まみれ —ずくめ ~ばかり 确认 ~っけ R 容易~;难~ —やすい —がち ~にかたくない —にくい —づらい —がたい

P:27

—かねる 如果~ ~と —ば —たら ~なら 如果不~,就~ —ないと/—なければ/—なかったら/—ないなら ~ことなしに —なしに —なくして —ぬき S 时候 ~において ~における ~に際して ~にあたって ~ところだ ~ところを ~ところに/~ところへ ~中を ~最中に

P:28

随着 ~に従って ~に伴って ~と共に ~につれて 顺便 ~ついでに —がてら —かたがた ~を兼ねて T 特别 —てしかたがない —てしょうがない —てたまらない —てならない 听说 ~だって/~ですって ~そうだ ~ということだ ~といわれている ~とされている

P:29

同时 ~と同時に ~と共に ~か—ないかのうちに 痛快地 思い切り~ 思う存分~ W 为了 ~には ~ように ~ために —んがため(に) 无意识 ~ともなく/~ともなしに X 相反 ~に反して ~反面 ~に対して ~一方(で)

P:30

~と思いきや ~にひきかえ 想做 —たい —たがる —てほしい ~をほしがる —ようと ~べく 形容词变名词 —さ —み —め 形容状态 ~まま —っぱなし Y 也就是说 つまり~わけだ/即ち~ 一边~一边 —ながら ~一方(で)

P:31

~かたわら ~そばから 与~一起 ~と一緒に ~と共に ~と相まって 一~就~ ~と ~かと思うと —た途端(に) ~や(否や) ~なり ~が速いか —次第 应该,必须 —なければならない/いけない/だめだ ~べきだ ~はずだ ~わけだ ~わけにはいかない ~ものではない (没)有做~的意思 —ようとする —ようとしない

P:32

—そうもない/—そうにない 又不是~ ~じゃあるまいし 与~有关 ~に関係がある ~に関わる ~に係る 越~越~ —ば~ほど ~に限って 原因 ~から ~ので ~ため ~おかげで ~せいで ~によって ~が故に ~次第で ~とあって ~とて/~こととて Z

P:33

在 ~に ~で ~にあって ~にあたって ~において ~にかけては ~上で 在~之后 —て —てから —てからというもの —てからでないと —て以来 —たら —た後で —た末に —たあげく —た上で —たが最後 在~之前 ~前に ~に先だち 正在

P:34

—ている —つつある 值得做 ~に値する/~に値しない ~に足る/~に足りない ~甲斐がある/~甲斐がない ~には当たらない 只要 ~と ~限り ~さえ—ば 只是、只有 ~だけで ただでさえ~ ~だに ~だけに ~しかない ~ほかない ~に限って ~ならでは ~まで(のこと)だ 単なる~にすぎない わずか~足らずで 状态

P:35

—ている —てある 转折 ~が ~けれども ~のに ~くせに ~ものを ~わりには —ながら(も) ~ものの —つつ ~とはいえ ~といえども —ば~で ~にもかかわらず 最好 ~方がいい ~にしくはない 最后 ~を最後として ~を限りに ~を以て —たきり

P:36

做得困难 どうにか かろうじて なんとか 作为 ~として ~にしては

P:37

注1:「—」表示「—」部分的词必须与后面的词构成复合词;「~」 表示「~」部分的词是一个独立的词。 注2:“接续”如果无特殊情况均为「—」或「~」部分。 注3:本书为了将形式和时态进行区分,将“使役、被动、命令、可 能、意志、使役被动”均称为“形”。  

P:38

第1章 基础知识 语法基本概念 本书的分类 修饰语 敬语  

P:39

第1章 基础知识 第1节 语法基本概念 日语的语法结构 1. 语法即单词搭配及罗列的法则。在语法中出现的单词被称为“语法 词”。日语的语法词包括体言、用言和助词三种。 • 体言即名词和代词。日语中代词又被称为代名词,也是名词的一 种。 • 用言即谓语词,包括动词、形容词和助动词。虽然形容动词也可 以当作谓语使用,但是它不具备谓语所具有的时态和其他变形, 需要借助于助动词「だ」进行变化,因此形容动词只能作为词干 使用。 • 助词分为两大类:接在名词后面的叫“格助词”,接在谓语词后面 的叫“接续助词”。 2. 日语的语法被称为是“黏着语”或“胶着语”,即一个辅助性的词(助 词)黏着在一个实质性的词(名词或动词)的后面来表示其意思的 语言。因此日语语法的关键在助词和搭配。 3. 日语的语法结构由起主干作用的“主语”、“谓语”、“宾语”和起修饰 作用的“定语”、“状语”构成。中文当中的补语在日语中会通过其他

P:40

表达方式体现。和中文一样,修饰名词的定语和修饰谓语词(动 词、形容词、助动词)的状语均接在被修饰语的前面。 4. 日语句子的基础结构如下: 日语的语法词 语法的概念:语法即语言的法则,是语言当中的单词搭配和罗列的法 则。上图显示了日语句子基本的搭配和罗列的法则。由此图可以得 知:日语的语法词为“名词、助词、谓语词(动词、形容词、助动 词)”。 日语的暧昧在于语法当中的名词和动词被暧昧化,要想弄清楚这种暧 昧的语言,首先需要知道名词和动词的分类。 名词的分类 「の」可以代替所有的名词,它的下面又可以分为「こと」、「も の」、「ひと」、「ところ」、「よう」五个名词,每个名词下面还 可以指具体的名词。在第三章中出现的许多语法中应用到了这五个名 词。有些语法的暧昧就是因为不清楚这五个名词分别代替了谁,因此 在理解时需要结合上下文的内容将其具体化。

P:41

动词的分类1 从语法归纳上来分,动词可以分为三大类:「する」、「ある」和 「なる」。 「する」(做)可以代替大多数的动词,需根据上下文进行具体化; 「ある」(有、在)在高级语法中经常出现;「なる」在初、中级语 法中表示“成为”,在高级语法中表示“是”。 动词的分类2 从变形规律上来分,动词可以分为三大类:五段动词、一段动词和特 殊动词。

P:42

单个动词的结构为:書(词干)き(附加)ます(后缀)。“词干”代 表“意思”,“附加”代表“变形”,“后缀”代表“时态和形式(简体和敬 体)”。 • 五段动词:随着表示时态和形式的动词后缀的变化,前面的附加部 分在あ、い、う、え、お五个段里发生变化的动词叫做五段动词。 特征:肯定的简体结尾在う段上(う、く、す、つ、ぬ、ぶ、む、 る)。 注意:五段动词变成其他任何一种形式之后即成为一段动词,之后按 照一段动词的变形规律进行变化。 • 一段动词:虽然表示时态和形式的动词后缀发生了变化,但是前面 的附加部分还是保持同一个形式不发生变化的动词叫做一段动词。 特征:肯定的简体的结尾是在う段上的「る」。一段动词又可细分为 上一段动词和下一段动词。 上一段动词:「る」前面的附加部分在い段上的动词(起きる)。因 为い段在う段的前面,所以叫做上一段动词。 下一段动词:「る」前面的附加部分在え段上的动词(変える)。因 为え段在う段的后面,所以叫做下一段动词。 极少数的特殊一段动词不是附加的部分,而是词干在い段或え段上, 例如「見る」(上一段动词)、「寝る」(下一段动词)。

P:43

• 特殊动词:随着表示时态和形式的动词后缀的变化,词干的发音发 生变化的动词叫做特殊动词。此类动词只有两个:表示“做”的「す る」被称为サ变动词,表示“来”的「来る」被称为カ变动词。 动词的分类3 从性质上来分,动词可以分为两大类:自动词和他动词。 • 意思:自动词表示动作是自己的,无法影响其他事物;他动词表示 动作对其他的事物产生了影响。 • 助词:が(小主语)+自动词、形容词、形容动词、可能形、被动形 を(把)+他动词、使役形 • 重点:自动词表示动作的结果或状态;他动词表示动作本身。例 如:“做好”,如果强调“做”就用他动词,如果强调“好”就用自动词。 对于成对的自他动词,如果使用了他动词而没有提及主语,则一定要 弄清楚他动词的主语是谁;如果使用了自动词,则要避免提及做动作 的人。例如:留学を決めました(某人决定了去留学)。留学が決ま りました(留学这件事定下来了)。 • 注意:必须通过查字典才能知道一个动词是自动词还是他动词。 动词的时态 动词的时态分为三大类:一般现在时、现在进行时和た形。 • 一般现在时:使用动词的辞书形(基本形),例:「する」。表示 一般性动作和将来的动作。 • 现在进行时:使用动词的て形+いる,例:「している」。表示现 在正在做的动作和在一段时间内持续的动作或状态。

P:44

• た形:使用动词的た形,例:「した」。表示动作完了的“了”、过 去式的“了”以及作为形容词修饰名词的“的”(相当于英语中动词加ed 变为过去分词来修饰名词)。た形和て形的变形规律相同。 动词的形式 • 使役形:表示 “让、使”等。他动词也相当于使役形的一种。 • 被动形:表示“1.单纯被动;2.被动的心情;3.主谓统一;4.敬语中 的尊他语”。 • 命令形:意思相当于「―てください」,表示“1.用于间接引用;2. 用于文章中的引号中,且语气正式”。 • 可能形:表示“1.条件(能~);2.技能(会~);3.中文中的补语 (例:出不去,走得动)。而「~ことができる」语气正式且郑重”。 • 意志形:后面加上「と」的意志形表示强调“想要做某事的will”;不 加「と」的意志形表示提建议,意思是“让我们做某事吧”。例如: 「しようと~」(想要做~),通常想要做某事的意志形为「しよう とする」;「しよう」(让我们做~)是「しましょう」的简体。 • 使役被 动 形 :表 示“1.不情 愿 地做 ;2.不是 自发 地 做;3.无意 中 做”。

P:45

谓语的中顿 • 意思:谓语的中顿被称为连用形,即连接用言(谓语词)的形式。 当数个谓语词连接在一起且不分大小只是并列时,放在前面的谓语词 需要变成中顿的形式。 • 分类:连用形(也叫古语连用形,语气正式)和て形(也叫现代语 连用形,语气柔和)。 • 重点:て形和た形的变形规律相同。 谓语词的概念整理 谓语词(动词、形容词、助动词)的基础形式在日本国内的语法书中 大致上有以下几种称呼。 动词

P:46

• 形容词 注意:形容词是独立的单词,不是词干,有自己独立的变形方式。在 后面加「です」只表示敬体的语气,没有实质性的意思。形容词的词 干是去掉「い」。 • 形容动词 注意:形容动词本身就是词干,不是独立的单词,都用助动词「で す」(敬体)或「だ」(简体)作为谓语词,因此所有形容动词的变 形均按照助动词「です」或「だ」的变形规律进行变化。 第2节 本书的分类 本书将第一节中提到的各种时态及形式按照第三章的具体语法中 的应用分为一般现在时的简体、一般现在时的敬体、现在进行时的简 体、现在进行时的敬体、た形的简体、た形的敬体、命令形、意志 形、ば形(即第一节中提到的已然形)、词干、连用形、て形、否定 形等十三种形式,并且将变形规律分别归纳如下。 一般现在时的简体 注意:动词的使役形、被动形、可能形、使役被动形均为一段动词, 其否定形是去掉「る」加上「ない」。

P:47

一般现在时的敬体 注意:动词的使役形、被动形、可能形、使役被动形均为一段动词, 其否定形是去掉「ます」加上「ません」。

P:48

现在进行时的简体 注意:动词的使役形、被动形、可能形、使役被动形均为一段动词, 其否定形是去掉「いる」加上「いない」。

P:49

现在进行时的敬体 注意:动词的使役形、被动形、可能形、使役被动形均为一段动词, 其否定形是去掉「います」加上「いません」。

P:50

た形的简体 注意:动词的使役形、被动形、可能形、使役被动形均为一段动词, 其否定形是去掉「た」加上「なかった」。 此外,「行く」的变形规律比较特殊:「行く→行った」。

P:51

た形的敬体 注意:动词的使役形、被动形、可能形、使役被动形均为一段动词, 其否定形是去掉「ました」加上「ませんでした」。

P:52

命令形

P:54

意志形 ば形

P:55

词干

P:56

连用形 て形 否定形

P:57

第3节 修饰语 • 定语:修饰名词的部分,包括名词、形容动词和谓语词(动词、形 容词)。中文里的定语后面接的是“的”。 • 状语:修饰谓语词(动词、形容词、助动词)的部分,包括副词。 中文里的状语后面接的是“地”。

P:58

第4节 敬语 • 分类:尊他语(与他人有关的人、物、动作)、自谦语(与自己有 关的人、物、动作)、礼貌语(寒暄语)。 • 重点:1. 需要弄清是与他人有关还是与自己有关,即区分尊他和自 谦。 2. 需要弄清动词是特殊动词还是一般动词。 特殊动词指有自己特殊表达方式的动词,通常不能使用一般 变形规律进行变形。 一般动词指按照一般规律变形的动词。 3. 尊他语中还有使用动词的被动形的表达方式,特殊动词和 一般动词都可以使用这种方式。 尊他形式中,一般变形规律「お~になる」的尊他语气强, 被动形的尊他语气弱。 4. 前面加「お」的名词是训读的词或是日本造的音读汉字词 (例:「お電話」);前面加「ご」的名词是中国造的汉字 词(例:「ご連絡」)。 • 一般变形规律:尊他为「お~になる」;自谦为「お~する」。 「~」部分是动词的连用形。 • 特殊动词的变化如下。

P:59

 

P:60

第2章 助词 ~は ~が ~を ~の ~へ  

P:61

第2章 助词 音频 ~は ★ 意1:大主语 ★ 注意:能够带动长句子和数个谓语,同时与句尾的谓语相呼应 ★ 接续:名词 あらかわ ご じょう ず 例句: 荒川さんはイタリア語が上 手です。 直译:荒川意大利语好。 ★ 意2:强调 ★ 重点:强调其他助词、副词、数量词

P:62

★ 注意:对比性的强调 ★ 接续:助词、副词、数量词 かれ じ む しょ 例句: 彼は事務所にはいません。 直译:他不在事务所。 ★ 意3:对比 ★ 接续:名词 す もも にが て 例句: スイカは好きだけど、桃は苦手です。 直译:西瓜喜欢,但是桃不擅长。 意译:喜欢吃西瓜,但是不喜欢吃桃。 ~が ★ 意1:小主语 ★ 注意:不能够带动长句子和数个谓语,同时不能添加过长的定语 ★ 重点:谓语是自动词、形容词、形容动词、动词的可能形、动词 的被动形的时候,如果它们的主语不是大主语则要用 「が」 ★ 接续:名词 あらかわ ご じょう ず 例句: 荒川さんはイタリア語が上 手です。 直译:荒川意大利语好。

P:63

★ 意2:强调主语 ★ 接续:名词 う かいせんせい だいがく がくちょう 例句: 鵜飼先生がこの大学の学 長です。 直译:鹈饲老师才是(就是、正是)这所大学的校长。 ~を ★ 意1:把 ★ 注意:谓语是他动词、动词的使役形时,它们的前面用「を」 ★ 接续:名词 じ ご かい か 例句: 字を五回書きました。 直译:把字写了五遍。 ★ 意2:移动 ★ 注意:谓语是表示移动的自动词 ★ 接续:名词 とり そら と 例句: 鳥は空を飛んでいます。 直译:鸟在空中飞。 ~の

P:64

の ★ 起源:「乃」 ★ 意1:所属关系,相当于“>”(大于号) ★ 意思:的 ★ 接续:名词 ふく 例句: 服のボタンがとれています。 直译:衣服的扣子掉了。 ★ 意2:名词和名词之间的接续,相当于“+”(加号) ★ 注意:日语中,只要不是专有名词,名词和名词之间则需要加 「の」 ★ 接续:名词 わたし かいしゃ けい り み うら 例句: 私はこの会社の経理の三浦です。 直译:我是这家公司的会计三浦。 ★ 意3:代替名词 ★ 接续:名词 ふな い しょるい たにむら あした も 例句: これは船井さんの書類です。谷村さんのは明日持ってき ます。 直译:这是船井的材料。谷村的明天拿来。 ★ 意4:小小主语 ★ 注意:は(大主语)>が(小主语)>の(小小主语)

P:65

★ 接续:名词 いがらし わたし に ほん とき いちばんなか ともだち 例句: 五十嵐さんは、私が日本にいる時の一番仲のいい友達で した。 直译:五十岚是我在日本时关系最好的朋友。 ~へ へん ★ 起源:「辺」 ★ 意1:方向 ★ 翻译:往 ★ 注意:方向感强 ★ 接续:名词 ひがし い 例句: 東へ行ってください。 直译:请往东走。 ★ 意2:对象 ★ 翻译:给 ★ 语气:正式 ★ 注意:「へ」后面可以加「の」或「と」,但是「に」不能 ★ 接续:名词 おん し て がみ 例句: これは恩師への手紙です。

P:66

直译:这是给恩师的信。 ~に ★ 意1:方向 ★ 翻译:往、朝、向 ★ 注意:不可用「にの」,只能用「への」 ★ 语气:比「へ」柔和或方向感弱 ★ 接续:名词 はや いえ かえ 例句: 速く家に帰りたい。 直译:想快点儿回家。 ★ 意2:对象 ★ 翻译:对、跟 ★ 注意:不可用「にの」,只能用「への」 ★ 语气:柔和 ★ 接续:名词 せんせい そうだん 例句: 先生に相談してください。 直译:请跟老师商量。 ★ 意3:目的 ★ 语气:柔和

P:67

★ 接续:名词 えき ともだち むか い 例句: 駅まで友達を迎えに行く。 直译:到车站去接朋友。 意译:去车站接朋友。 ★ 意4:目标 ★ 语气:柔和 ★ 接续:名词 もくひょう む がん ば 例句: 目 標に向かって頑張る。 直译:朝着目标努力。 ★ 意5:时间点 ★ 接续:具体时间(非具体的时间后面不加「に」) あさろく じ はん お 例句: 朝六時半に起きる。 直译:早上六点半起床。 ~で ★ 起源:古语是「にて」,「に」表示“方向”,「て」表示「手」 (手) ★ 意1:在某地做某事 ★ 接续:名词

P:68

がっこう おそ 例句: これは学校で教わりました。 直译:这是在学校学的。 ★ 意2:交通工具 ★ 接续:名词 き ょ う くるま き 例句: 今日は車で来ました。 直译:今天是开车来的。 ★ 意3:方法 ★ 接续:名词 に ほん ご い 例句: 日本語でどう言いますか。 直译:用日语怎么说? ★ 意4:程度 ★ 接续:名词 けいしき てい ど き 例句: 形式はある程度では決まっています。 直译:形式在某种程度上是定了的。 意译:在某种程度上,形式已经定了。 ★ 意5:范围 ★ 接续:名词 じゅく がくせい なら 例句: この塾ではたくさんの学生が習っています。

P:69

直译:在这个补习学校里,很多学生学着。 意译:有很多学生在这个补习学校里学习。 ★ 意6:状态 ★ 接续:名词 例句: これでいいですか。 直译:这样行吗? ★ 意7:原因 ★ 接续:名词 かぜ やす 例句: 風邪で休んだ。 直译:因为感冒休息了。 ~も もう ★ 起源:「猛」 ★ 意1:也、连、都 ★ 注意:每个名词后面都要加「も」 ★ 接续:名词 つか 例句: あれもこれもしなければいけないから、疲れている。 直译:这个那个都不做不行,所以累了。

P:70

意译:什么都得做,太累了。 ★ 意2:强调 ★ 接续:跟数字有关的词 なん か げつ なら じょう ず 例句: 何ヶ月も習っているのにまだ上 手になれない。 直译:好几个月学着,但是还不能变得好。 意译:学了好几个月,还是没有进步。 ~と とう ★ 起源:「統」 ★ 意1:和 ★ 注意:每一个并列的部分之间都要加「と」。前面的「と」表 示“和”;最后一个「と」起引号的作用 ★ 接续:名词 ひと め ふた め み め ちが 例句: 一つ目と二つ目と三つ目とは、どう違いますか。 直译:第一个、第二个和第三个,怎么不一样? 意译:第一个、第二个和第三个,有什么不一样? ★ 意2:起引号的作用 ★ 注意:表示内容或强调 ★ 接续:任何词

P:71

ひと め ふた め み め ちが 例句: 一つ目と二つ目と三つ目とは、どう違いますか。 直译:第一个、第二个和第三个,怎么不一样? 意译:第一个、第二个和第三个,有什么不一样? ~か か ★ 起源:「何」 ★ 意1:疑问、询问、责问、质问等 ★ 注意:在一个句子当中,只要有疑问词就必须接「か」 ★ 接续:任何词 く 例句: 来るかどうかまだわからない。 直译:来还是不来还不知道。 ★ 意2:不确定 ★ 接续:任何词 あ 例句: いつかまた会えるよ。 直译:什么时候还能见面啊。 ~や や

P:72

や ★ 起源:「也」 ★ 意1:是 や ★ 注意:古语里表示断定的「也」(音读)在现代主要用于方言当 なり 中;「也」(训读)表示正式语气的「です」或「です か」 ★ 接续:任何词 例句: これや。 直译:是这个。 ★ 意2:是吗? ★ 注意:相当于现代日语的「か」 ★ 接续:任何词 きみ し 例句: 君よ知るや。 直译:你,知道吗? ~し し ★ 解释:「し」的意思是“强”,构成的单词有「強いる(强 迫)」;此语法表示「し」前后的两件事情同等重要 ★ 意思:又~,又~ ★ 注意:每一个并列的部分之间都要加「し」;用几次都可以;常 与「も」搭配

P:73

★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 けっ か 例句: 結果もまだわからないし、ほっとこう。 直译:又不知道结果,别管它。 意译:又不知道结果如何,别想它了。 ~から ★ 解释:表示起点 ★ 意思:从~ ★ 接续:名词 た なか え じょうほう かくじつ 例句: 田中さんから得た情 報は確実だ。 直译:从田中得到的信息很确实。 意译:从田中那里得到的信息很准确。 ~まで ★ 意1:到~ ★ 用于:任何事物(时间、地点、程度、人物等等) ★ 接续:名词 へや すみ すみ さが 例句: 部屋の隅から隅まで探した。

P:74

直译:从房间的角落到角落,找了。 意译:找遍了房间的各个角落。 ★ 意2:到~的地步 ★ 接续:任何词 ひつよう 例句: そこまでする必要はない。 直译:做到那个地步的必要没有。 意译:没有必要做到那个地步。 ~より ★ 意1:从~ ★ 表示:起点 ★ 注意:一般用于写信的发信人和送东西的赠送人 ★ 区别:比「から」语气正式 ★ 接续:人称 た なかさま すず き さま あ て がみ あず 例句: 田中様より鈴木様宛ての手紙をお預かりしております。 直译:从田中给铃木的信,我们保管着。 意译:田中给铃木的信放在我们这里。 ★ 意2:比~ ★ 接续:任何词

P:75

きょう きのう あつ 例句: 今日は昨日より暑い。 直译:今天比昨天热。 ~くらい/~ぐらい くらい ★ 解释:「位」表示高、中、低三个程度 ★ 注意:读清音和浊音都可以 ★ 用于:程度高 ★ 接续:任何词 まわ さわ でん わ おと き 例句: 周りが騒がしいから、電話の音が聞こえないくらいだ。 直译:周围太吵了,所以到了电话的声音听不见了的程度。 意译:周围太吵了,电话的声音都快听不见了。 ★ 用于:程度中 ★ 意思:左右 ★ 接续:任何词 ある い ちか 例句: 歩いて行けるくらい近いです。 直译:可以走着去的程度得近。 意译:很近,可以走着去。 ★ 用于:程度低 ★ 接续:任何词

P:76

こと こ ども し 例句: こんな事くらい子供でも知っている。 直译:这样的事的程度,即使是孩子都知道。 意译:这样的事连孩子都知道。 ★ 注意:还可以表示大概的“时间点”和“期间段” ★ 意思:左右 あした ご ご さん じ き 例句: 明日の午後三時くらいに来てください。 直译:在明天下午3点左右,请来。 意译:请于明天下午3点左右来。 き の う ともだち さん じ かん ま 例句: 昨日友達に三時間くらい待たされた。 直译:昨天被让朋友等了3个多小时。 意译:昨天朋友让我等了3个多小时。 ~ころ/~ごろ ころ ★ 解释:「頃」表示大概的“时间点” ★ 意思:左右 ★ 语气:正式 ★ 注意:读清音和浊音都可以 ★ 区别:只能接“时间点”,不能接“时间段” あ し た なん じ うかが 例句: 明日何時ごろ伺えばよろしいでしょうか。

P:77

直译:明天几点左右拜访好呢? ~ほど ほど ★ 解释:「程」的意思是“程度高” ★ 意思:左右 ★ 区别:不能用于“程度低”和“程度中”的事物 した 例句: 舌がとろけるほどおいしい。 直译:好吃得舌头都要融化了。 意译:太好吃了。 ほど ★ 解释:「程」表示大概的“期间段” ★ 意思:左右 ★ 语气:正式 ★ 区别:不能接“时间点”,只能接“时间段” こう ぎ いち じ かん の 例句: 講義は1 時間ほど延びた。 直译:大学的课拖延了1个小时左右。 意译:课拖延了1个小时左右。 ~だけ

P:78

★ 解释:助词「だけ」表示多、中、少三个数量级别 ★ 用于:数量多 ★ 注意:需要通过上下文来判断其意 ★ 接续:一般以「これだけ、それだけ、あれだけ」这三个副词来 表示 ざんぎょう きゅうりょう あ 例句: あれだけ残 業をしていれば、給 料をもっと上げてくれ るはずなのに。 直译:如果加了那么多班的话,应该多给我们涨些工资啊。 意译:加了那么多班,应该多给我们涨些工资啊。 ★ 用于:数量中 ★ 注意:表示“相应”或“符合”,可以理解为“=” ★ 接续:任何词 だいがく だいがくいん う がくりょく 例句: トップランキングの大学の大学院に受かるだけの学 力 を むずか つけるのは難しい。 直译:具备考上与名牌的大学的研究生院相应的能力,是件困难 的事情。 意译:很难拥有考上名牌大学研究生院的能力。 ★ 用于:数量少 ★ 接续:任何词 しょうひん ふゆ はつばい 例句: この商 品は冬にだけ発売される。 直译:这种商品只在冬天被销售。

P:79

意译:这种商品只在冬天销售。 ~のみ ★ 解释:是「だけ」的古语 ★ 意思:只是~ ★ 语气:正式 ★ 接续:任何词 しょうがくきん に ほんじんがくせい おう ぼ 例句: この奨 学金は日本人学生のみ応募できる。 直译:这个奖学金只有日本学生可以申请。 ~しか し ★ 解释:「し」的意思是“强”,构成的单词有「強いる(强 迫)」;「か」表示添加;「しか」表示加强 ★ 直译:~是最强的,除了~以外没有其他更~的 ★ 注意:必须接否定 ★ 意译:只有~,除了~以外没有其他更~的 ★ 接续:动词的原形、名词 がいこく ご ご 例句: 外国語は、フランス語しかできない。

P:80

直译:外语只会法语,除了法语别的不会。 ~ばかり ★ 解释:「ば」是“把”;「か」是“加”;「り」是拟态词结尾 ★ 直译:在添加~ ★ 意译:全是~;光是~;净是~ ★ 口语:「~ばっかり」 ★ 接续:名词、动词的原形、动词的て形 きゅうじつ で い ひと 例句: 休 日は出かけたくない、どこへ行っても、人ばっかりで す。 直译:休息日不想出去,不管去哪儿,全是人。 意译:休息日不爱出去,不管去哪儿都是人。 ~すら ★ 解释:举出极端的事物;「す」表示「それ」,「ら」表 示“拉”(方向) ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:连~ ★ 注意:通常不跟「—ば」一起使用

P:81

★ 区别:语气比「さえ」强 ★ 接续:名词、助词 こ ども おとな 例句: 子供すらわかることなのに、どうして大人のあなたがわ からないの? 直译:连孩子都明白的事,为什么大人的你不明白啊? 意译:连孩子都明白的事,为什么你这个大人不明白啊? ~さえ ★ 解释:举出极端的事物;「さ」表示「それ」,「え」是表示“方 向”的「へ」 ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:连~ ★ 注意:常用「~さえ—ば」,表示“只要~就~” ★ 区别:语气比「すら」弱 ★ 接续:名词、助词 しゃちょう たいおう もんだい した ぱ わたし たい 例句: 社 長にさえ対応のできない問題だから、下っ端の私に対 おう 応できるはずがない。 直译:连对于社长都无法应对的问题,所以对于小卒子的我,不 可能能够应对。 意译:这个问题连社长都无法应对,我这样的小职员就更不可能 应对了。

P:82

はんそく か 例句: 反則さえしなければ、勝っていたのに… 直译:只要不犯规,那时候已经赢了…… 意译:只要不犯规就能赢了,可是现在…… ~こそ ★ 解释:强调前面的名词;「こ」相当于表示方向的“过”,「そ」 是「それ」 ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:正是~;的确~ ★ 注意:「—ばこそ」是「~からこそ」(正是因为~)的古语 ★ 接续:名词 よろ ねが よろ ねが 例句: 「宜しくお願いいたします。」「こちらこそ宜しくお願 いいたします。」 直译:“请您多关照。”“我正是要请您多关照呢。” 意译:“请您多关照。”“我才要请您多关照呢。” こう の こと ば づか わる ほんとう こころ やさ ひと 例句: 河野さんは言葉遣いこそ悪いが、本当は心の優しい人だ よ。 直译:河野说话方式的确不好,但是其实是一个心地善良的人。 こ ども おも つうがく 例句: 子供のためを思えばこそ、アルバイトしながら通学させ ている。

P:83

直译:正是因为为了孩子,让孩子一边打工一边上学。 意译:正是因为为了孩子着想才让孩子边打工边上学。 以上助词的大致关系网见下图。

P:85

~から ★ 解释:接续助词(接在谓语词后) ★ 表示:原因 ★ 语气:主观 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 ないりく くう き かんそう 例句: 内陸だから、空気が乾燥している。 直译:因为是内陆,所以空气干燥。 意译:因为是内陆,所以空气很干燥。 ~ので ★ 解释:接续助词(接在谓语词后);「の」是名词化;「で」表 示原因 ★ 表示:原因 ★ 语气:客观 ★ 接续:动词和形容词的简体和敬体、形容动词和名词加な けいけん あさ よろ ねが 例句: 経験がまだ浅いので、宜しくお願いいたします。 直译:经验还浅,所以请您多关照。 意译:经验不足,请多关照。

P:86

~が ★ 重点:口语是「けれども→けれど→けど」(从左往右口语化的 程度越来越高) ★ 意1:顺接(单纯接续两个句子) ★ 语气:正式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 しつれい な まえ おし 例句: 失礼ですが、お名前を教えていただけませんか。 直译:很失礼,能不能请您告诉我您的名字。 意译:抱歉,能不能请您告诉我您的名字。 ★ 意2:逆接(转折) ★ 注意:完全性转折 ★ 翻译:虽然~但是~ ★ 语气:正式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 だ せんぽう へん じ き 例句: メールを出したが、先方からの返事はまだ来ていない。 直译:发了邮件,但是从对方的回信还没有来。 意译:发了邮件,但是对方还没回信。 ★ 意3:省略后句(为了使语气变得柔和)

P:87

★ 注意:省略号是3个点儿 ★ 语气:正式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 ただ おも 例句: こちらのほうが正しいと思いますが… 直译:我觉得这个更正确…… ~のに ★ 解释:「の」是名词化;「に」表示方向 ★ 注意:完全性转折 ★ 意思:虽然~但是~ ★ 语气:惊讶或消极 ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词加な かのじょ に ほん ご はんとし なら 例句: 彼女は日本語を半年しか習っていないのに、もうこんな にしゃべれるのよ。 直译:她只学了半年,日语就已经这么能说了。 意译:她才学了半年日语就这么能说了。 —ても ★ 解释:「て」是动词和形容词的中顿;「も」表示强调

P:88

★ 注意:让步性转折 ★ 意思:即使~、尽管~、不管~、无论~ ★ 变形:动词和形容词的て形(变形规律参照第一章的第二节) かれ き おも 例句: 彼に聞いてもわからないと思う。 直译:估计即使问了他也不知道。 いそが からだ きた 例句: 忙しくても体を鍛えています。 直译:即使忙也在锻炼身体。 ~でも ★ 解释:「で」是「です」的中顿;「も」表示强调 ★ 注意:让步性转折 ★ 意思:即使~、尽管~、不管~、无论~ ★ 接续:名词、形容动词 かんたん たいおう 例句: 簡単なことでも、まじめに対応しなければならない。 直译:即使是简单的事情,也不认真对应不成。 意译:即使是简单的事情,也必须认真去做。 いや 例句: 嫌でもしょうがない。 直译:即使讨厌,也没有办法。

P:89

~とも ★ 解释:「と」表示引号;「も」表示强调 ★ 注意:让步性转折 ★ 意思:即使~、尽管~、不管~、无论~ ★ 变形:动词的意志形(变形规律参照第一章的第二节) りゅうがく し きん あつ 例句: 留 学しようとも、そのための資金がまだ集まらない。 直译:即使要留学,为了它的资金还筹集不到。 意译:即使有留学的意愿,也还未筹到资金。 ~ども ★ 注意:让步性转折 ★ 意思:即使~、尽管~、不管~、无论~ ★ 接续:固定搭配。如「けれども」、「いえども」等 ぶじ ごうかく り かい あさ ないよう いち ど 例句: 無事に合格したけれども、理解の浅い内容はもう一度し ふくしゅう ひつよう っかり復 習する必要がある。 直译:平安无事地合格了,但是,理解浅的内容再一遍好好地复 习的必要有。 意译:平安无事地合格了,但是理解不深的内容还要好好复习一 遍。

P:90

~と ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「と」可以理解为“脱(落)、突(发)”,表示出现的某 种事物马上就会脱落出或突发下一种事物,即表示条件性 强或速度快 ★ 意思:只要~;一~就~ ★ 注意:后句里不能用“义务、许可、命令、意志”的表达方式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的原形 ちょう じ かんほん よ め つか 例句: 長 時間本を読むと目が疲れる。 直译:有长时间看书这个条件,就会有眼睛疲劳这个结果。 意译:一长时间看书,眼睛就会疲劳。 —ば ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「ば」的条件性比「と」弱,表示较弱的条件的“如果”; 同时「ば」还是古语中表示原因的「~から」和表示并列 的「~し」 ★ 意思:只要~;如果~;因为~;又~

P:91

★ 注意:后句里不能用“义务、许可、命令、意志”的表达方式 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) よ ゆう なに なら 例句: 余裕があれば、また何かを習いたい。 直译:如果有富余,想再学点儿什么。 —たら ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“~了”;「ら」在古语里表示 假设 ★ 意思:如果~;之后~(后句是将来时);结果~(后句是过去 式) ★ 区别:都表示“如果”的意思时,「ば」语气正式、「たら」语气 柔和 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) ★ 重点:后句用于将来时 ★ 意思:做了~之后 いえ つ れんらく 例句: 家に着いたら連絡してね。 直译:到家了,联系啊。 意译:到家后跟我联系啊。

P:92

★ 重点:后句用于过去式 ★ 意思:做了~之后,结果~ ★ 着重:发现了某事或与自己的假设相反 まど あ ゆき ふ 例句: 窓を開けたら雪が降っていた。 直译:打开了窗户,结果,下雪了。 意译:打开窗户,结果发现下雪了。 い かれ 例句: 行ったら、彼はいなかった。 直译:去了,结果,他没在。 意译:去了,结果他没在。 ~なら ★ 准则:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 意思:假设~(前面接谓语词);如果~(前面接名词) ★ 注意:假设过去的时候,因为要表示过去的状态,所以后句与 「—ていた」相呼应 ★ 接续:动词和形容词的简体及形容动词接「なら」表示“假设”; 名词接「なら」表示“如果” わたし とき さ ゆう かくにん はし じ てんしゃ 例句: 私はあの時よく左右を確認したなら、走ってきた自転車 にぶつかっていなかっただろう。

P:93

直译:假设我那时左右好好确认的话,骑过来的自行车,不撞上 了。 意译:如果我那时左右好好确认的话,就不会撞到骑过来的自行 车了。 いまざんぎょう や しょく よう い とど 例句: 今残 業しているなら、夜 食を用意して届けるよ。 直译:假设现在在加班的话,做夜宵送去。 意译:要是你现在在加班的话,我做夜宵给你送去。 ゆうがた こ づつみ とど ご ぜんちゅう か もの す 例句: 夕方に小 包が届くなら、午前 中 に買い物を済ませてお こう。 直译:假设在傍晚包裹送到,上午把东西买完吧。 意译:如果包裹傍晚送到,那上午去买东西吧。 —ずつ

P:94

★ 解释:「ずつ」是「つつ」的浊音化,相当于“次次~” ★ 直译:次次~ ★ 意译:每个~ ★ 着重:每个都要有份儿 ★ 接续:数量词 さんしゅるい くすり よ じ かん いちじょう の 例句: この3 種類の薬は4時間おきに1 錠ずつ飲むこと。 直译:这3种药,每隔4小时,每种1片,吃,正式的命令。 意译:这3种药必须每隔4小时每种各吃1片。 —つつ ★ 意1:(虽然)次次~ ★ 词性:名词 ★ 注意:「—つつ」后加表示强调的「も」构成「—つつも」,表 示转折(虽然次次~,但是~) ★ 接续:动词的连用形 わる し 例句: 悪いと知りつつも、ついやってしまうのが、ギャンブル だ。 直译:次次知道不好,但是终于不由自主地去做的是赌博。 意译:虽然次次都知道不好,但还是不由自主地去赌博。

P:95

さんこうしょ も こ おも まいかいわす 例句: 参考書を持って来なければと思いつつ、毎回忘れてい る。 直译:次次想着必须把参考书带来,但是每次忘。 意译:虽然次次想着必须带参考书来,可是每次都忘。 ★ 意2:次次 ★ 注意:常接「ある」(是表示现在进行时的「いる」的古语) ★ 意思:正在一点儿一点儿地~ ★ 接续:动词的连用形 まち よう す か 例句: 町の様子は変わりつつある。 直译:街道的样子,在一步一步地变化。 ~のです ★ 解释:加强语气 ★ 位置:接在句尾 ★ 变形:口语中变为「~んです」、「~のだ」、「~んだ」、 「~の」;书面语中变为「~のだ」、「~のである」 ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词加な なんかい きょうちょう 例句: 何回も強 調したのです。 直译:强调了好几次。

P:96

 

P:97

第3章 具体语法 B 本身 —自体 —自身 —そのもの  

P:98

B 音频 本身 —自体 ★ 解释:自体、自身 ★ 意思:本身 ★ 用于:人或物(具体事物或抽象事物) ★ 接续:名词 もんだいてん し てき かれ じ たい もんだい かいけつ い よく 例句: 問題点を指摘した彼自体も、問題を解決する意欲はあま りない。 直译:指出了问题点的他本身解决问题的愿望没有多少。

P:99

意译:他指出了问题的所在,但是就连他自己也不太有积极解决 问题的意思。 なか み じ たい おも はこ おも 例句: 中身自体はあまり重くないが、箱は重い。 直译:里面东西本身不沉,但是箱子沉。 意译:里面东西本身不沉,但是箱子却很沉。 —自身 ★ 解释:自身 ★ 意思:本身 ★ 用于:人 ★ 接续:名词 かれ じ しん もんだい 例句: それは彼自身の問題だ。 直译:那是他自身的问题。 意译:那是他自己的问题。 —そのもの ★ 解释:那个东西 ★ 意思:其本身 ★ 用于:人、物(具体事物或抽象事物)

P:100

★ 语气:强调 ★ 接续:名词 かれ わたし り そう だんせい 例句: 彼は私の理想の男性そのものです。 直译:他就是我理想的男性。 はっそう わる けっ か 例句: 発想そのものは悪くないが、いい結果にはならなかっ た。 直译:出发点本身不坏,但是没有成为好的结果。 意译:出发点本身不错,但是却没有得到好的结果。 比较 ~より へいぜん ★ 意思:比~ ★ 接续:任何词 わか

P:101

わか へいぜん 例句: 若いころより平然になった。 直译:我变得比年轻的时候坦然了。 ~よりも ★ 解释:「より」是「から」的古语,意思是“比~”;「も」表示 完全性强调 ★ 意思:比~更~ ★ 接续:任何词 き じ ぶん め み ほう 例句: 聞くよりも自分の目で見た方がいい。 直译:比起听来说,用自己的眼睛看更好。 意译:耳闻不如目睹。 ~よりは ★ 解释:「より」是「から」的古语,意思是“比~”;「は」表示 对比性强调 ★ 意思:其他的比不了,但是比~(强) ★ 接续:任何词 とうきょう ほっかいどう かな し こく さむ 例句: 東 京は北海道には敵わないが、四国よりは寒い。 直译:东京虽然比不上北海道,但是比四国冷。

P:102

~とは比べ物にはならない くら もの ★ 解释:「と」是“和”;「は」表示强调;「比べ物」是“比较的 なな 东西”;「成らない」是自动词「成る」的否定,表示“不 成为” ★ 意思:不能成为和~相比较的东西 ★ 接续:名词 きょう と さむ ほっかいどう くら もの 例句: 京 都の寒さは北海道とは比べ物にはならない。 直译:京都的寒冷不成为与北海道相比较的东西。 意译:京都的寒冷不能与北海道相提并论。 ~には適わない かな ★ 解释:「に」表示对象;「は」表示强调;「敵わない」是自动 かな 词「敵う」的否定,表示“敌不过~” ★ 意思:敌不过~ ★ 接续:名词 てんさい かな 例句: やはり天才には敵わない。 直译:还是敌不过天才。 意译:还是比不上天才。

P:103

~には匹敵できない ひってき ★ 解释:「に」表示对象;「は」表示强调;「匹敵できない」表 示“不能匹敌” ★ 意思:不能与~相匹敌 ★ 接续:名词 わたし じつりょく かれ ひってき 例句: 私の実 力は彼のには匹敵できない。 直译:我的实力不能够与他的相匹敌。 意译:我的实力比不上他的。 ~には及ばない およ ★ 解释:「に」表示对象;「は」表示强调;「及ばない」是自动 およ 词「及ぶ」的否定,表示“不及” ★ 意思:不及~ ★ 接续:名词 わたし に ほん ご ご がくりょく かれ はんぶん およ 例句: 私の日本語の語学 力は彼の半分には及ばない。 直译:我的日语的能力不及他的一半。 意译:我的日语水平不及他的一半。

P:104

~にこしたことはない こ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「こした」是自动词「越す」的 た形,意思是“越过”;「ことはない」是“没有~的事物” ★ 准则:日语的「た」表示完了、过去的“了”以及起形容词修饰名 词作用的“的”。此处表示“的” ★ 意思:没有超过~的了 ★ 接续:名词 おう ぼ し き あした はや だ 例句: 応募の締め切りは明日ですが、早めに出すのにこしたこ とはない。 直译:申请的截止日期是明天,但是没有比提早交更好的。 意译:明天是申请截止日期,没有比提早交更好的。 ~にしくはない し ★ 解释:「に」表示方向或对象;「しく」的汉字是「如く」; 「は」强调了表示小主语的助词「が」;「ない」是“没有 ~” ★ 直译:“没有如~的了”或“不如~” ★ 意译:没有超过~的 ★ 接续:名词、动词的原形

P:105

ゆ だんたいてき ようじん 例句: 油断大敵!用心(する)にしくはない。 直译:疏忽大意是大敌!不如小心。 意译:疏忽大意是大敌!一定要小心谨慎。 ~にもまして ★ 解释:「に」表示对象;「も」表示强调;「まして」是自动词 ま 「増す」的中顿,意思是“增加” ★ 意思:比~更加~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 かのじょ まえ べんきょう はげ 例句: 彼女は前にもまして勉 強に励んでいる。 直译:她比以前增加致力于学习着。 意译:她比以前更加努力学习了。 ~よりましだ ま ★ 解释:「より」的意思是“比”;「まし」是自动词「増す」的连 用形,作名词用,意思是“增加” ★ 意思:比~强一点儿 ★ 注意:比喻两者水平都不高

P:106

★ 接续:任何词 し すこ し ほう 例句: 知らないより少し知った方がましだ。 直译:比不知道,稍微知道强一点儿。 意译:稍微知道些比不知道强点儿。 并不是

P:107

~わけではない わけ わ ★ 解释:「訳」的起源是「分ける」,意思是“道理” ★ 直译:不是~道理 ★ 意译:并不是~ ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) あし けが まった ある 例句: 足を怪我していますが、全く歩けないわけではない。 直译:脚受伤了,但是完全不能走路的道理不是。 意译:脚受伤了,但是也并不是完全不能走路。 注:*「~わけだ」请参照“也就是说”。 *「~わけがない」请参照“可能性”。 *「~わけにはいかない」请参照“应该”。 并列 ~し し ★ 解释:「し」的意思是“强”,构成的单词有「強いる(强 迫)」;此语法表示「し」前后的两件事情同等重要 ★ 意思:又~,又~

P:108

★ 注意:每一个并列的部分之间都要加「し」;用几次都可以;常 与「も」搭配 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 ひあ や ちん たか 例句: このマンションは、日当たりもいいし、家賃も高くない き から、ここにしようと決めた。 直译:这个楼房住处,采光也好,房租又不贵,决定租这里。 意译:这个房子,采光也好,房租又不贵,我决定租这里。 —ば ★ 解释:「ば」表示并列,是「し」的古语 ★ 意思:又~,又~ ★ 注意:只用一次;常与「も」搭配 ★ 语气:正式 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) こ こ ども りょう り へや そう じ 例句: あの子はまだ子供だけど、料 理もできれば、部屋の掃除 ほんとう もちゃんとしていて、本当にしっかりしています。 直译:那个孩子还是孩子,但是又会做饭,房间的扫除还做得完 整,真是懂事。 意译:那个孩子虽然还是个孩子,但是既会做饭又会自己打扫房 间,真是懂事。

P:109

不 —ぬ ★ 解释:是形容词「ない」的古语 ★ 变形:动词的否定形的ぬ(变形规律参照第一章的第二节) みし ひと ゆうびんぶつ とど 例句: 見知らぬ人から郵便物が届いた。 直译:从不认识和知道的人,收到了邮包。 意译:收到了陌生人寄来的邮包。 —ず、 ★ 解释:是副词「なくて」或「ないで」的古语 ★ 接续:用于两个短句中的前一个之后 ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) ば しょ み たいへん

P:110

ば しょ み たいへん 例句: なかなか場所が見つからず、大変だった。 直译:怎么也找不到地方,很不容易。 意译:怎么也找不到地方,费了半天劲。 —ずに ★ 解释:是副词「なくて」或「ないで」的古语 ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) ★ 区别:「ず、」和「ずに」的区别在于连接方式。「に」表示副 词,翻译成“而”。如果用「に」就不用逗号 ほ たんじょう び いわ とも 例句: ずっと欲しかったキーホルダーは誕 生 日のお祝いで友 だち かす 達からもらった。それで、買わずに済んだ。 直译:一直想要的钥匙链作为生日的祝贺,从朋友那里请求到 了。所以,不用买,这件事情就结束了。 意译:朋友给了我一直想要的钥匙链作为生日礼物。所以不用买 了。 —まい ★ 解释:「ま」表示否定;「い」是现代汉语形容词的标志 ★ 意思:表示推量,即:1.「ないでしょう」,表示推测的“不~ 吧”;2.是意志形「—よう」的否定形式,表示“不想要~”

P:111

★ 变形:动词的否定形的ま(变形规律参照第一章的第二节) た なか さんせい 例句: 田中さんがこのことに賛成することはあるまい。 直译:田中赞成这件事的事情不会有吧。 意译:田中不会赞成这件事吧。 おや けいざいてき ふ たん おも がく ひ せいかつ ひ 例句: 親に経済的な負担をかけまいと思って、学費と生活費を かせ アルバイトで稼いでいる。 直译:想着不要给父母增加经济负担,正在以打工的方式挣学费 和生活费。 意译:不想给父母增加经济上的负担,我一直靠打工挣学费和生 活费。 不~不行

P:112

—ずにはいられない ★ 解释:「ず」是副词「なくて」或「ないで」的古语;「に」表 示副词;「は」表示强调;「いられない」是自动词「い る」的可能形的否定,意思是“坐不住,呆不住” ★ 直译:不做某事的话就呆不住 ★ 意译:不~就不行 ★ 注意:用于生理现象 ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) こ ども そと さわ ちゅう い 例句: 子供は外で騒いでいるので、注 意せずにはいられない。 直译:孩子们在外面吵嚷,所以不管他们的话就呆不住。 意译:孩子们在外面吵嚷,不管他们不行。 —ずにはすまない ★ 解释:「ず」是副词「なくて」或「ないで」的古语;「に」表 示副词;「は」表示强调;「すまない」是表示完成的自 す 动词「済む」的否定,意思是“不完,完不了” ★ 直译:“不做某事的话,这件事就完不了”或“不做某事的话,这个 问题就解决不了” ★ 意译:不~就不行

P:113

★ 注意:翻译时必须在后句添加主语,例如:“这件事”或“这个问 题” ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) あやま 例句: 謝らずにはすまない。 直译:不道歉就不完。 意译:如果不道歉,这件事就完不了。 —ずにはおかない ★ 解释:「ず」是副词「なくて」或「ないで」的古语;「に」表 示副词;「は」表示强调;「おかない」是表示放置的他 お 动词「置く」的否定,意思是“不放置” ★ 直译:不做某事的话,这件事就放置不下 ★ 意译:“不能放置不管”或“不~就不行” ★ 注意:因为有“管~,管理~”的意思,所以主语一般是有权力的 团体或个人,如果主语没有权力则表示决心 ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) がっこうがわ き そく い はん せい し 例句: 学校側はこんな規則違反のことを制止せずにはおかな い。 直译:校方不制止这种违反规则的事情就不行。 意译:校方肯定会制止这类违反规则的行为。

P:114

不可以 —てはいけない ★ 解释:动词的て形起着逗号的作用,表示中顿;「は」表示强 い 调;「いけない」是自动词「行ける」的否定形,意思 是“不行”,可以换成「だめだ」等表示禁止的词 ★ 意思:做~不行 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) す 例句: ここではたばこを吸ってはいけない。 直译:在这里吸烟不行。 意译:不能在这里吸烟。 —てはならない

P:115

★ 解释:动词的て形起着逗号的作用,表示中顿;「は」表示强 な 调;「ならない」是自动词「成る」的否定形,意思是“不 成”,可以换成「だめだ」等表示禁止的词 ★ 意思:做~不成 ★ 语气:比「—てはいけない」正式 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) こうつう い はん 例句: 交通違反をしてはならない。 直译:违反交通规则不成。 意译:不能违反交通规则。 ~べからざる べ ★ 解释:「べからざる」的「べから」是「可く」接未然形的形 式;「ざる」是表示否定的「ない」的古语连体形 ★ 意思:不可以做~ ★ 词性:连体词 ★ 语气:正式 ★ 接续:前面接动词的原形,后面接名词 き き こうかい 例句: 聞くべからざることを聞いてしまって後悔した。 直译:不可以问的事情,问了,很后悔。 意译:很后悔问了不应该问的事情。

P:116

~べからず べ ★ 解释:「べからざる」的「べから」是「可く」接未然形的形 式;「ず」是副词「なくて」或「ないで」的古语 ★ 意思:不可做~ ★ 词性:副词 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的原形 しば ふ た い 例句: 芝生に立ち入るべからず。 直译:进入草坪,不可。 意译:禁止进入草坪。 ~まじき ★ 解释:「まじき」是表示不想要做某事的「まい」的古语连体 形;「き」在古语法中表示形容词修饰名词的“的” ★ 意思:“决不应该~”或“决不允许~” ゆる ★ 注意:前面接「ある」或「許す」等动词 ★ 变形:动词的否定形的ま(变形规律参照第一章的第二节) ゆる こう い 例句: いじめは許すまじき行為だ。

P:117

直译:欺负人是决不能原谅的行为。 意译:欺负人是决不能被原谅的行为。 不仅~而且 ~だけでなく ★ 解释:「だけ」是“只”或“仅”;「でなく」是表示“不是”的「で はない」的连用形 ★ 准则:连用形和て形一样起着逗号的作用,表示中顿,语气比て 形正式 ★ 意思:不仅~ ★ 接续:任何词 かれ ともだち まわ ひと しんらい 例句: 彼は友達だけでなく、周りのすべての人に信頼されてい る。 直译:他不仅是朋友,还被周围的所有人信赖。

P:118

意译:不仅朋友信赖他,周围所有人都信赖他。 ~のみならず ★ 解释:「のみ」是“只”或“仅”,是「だけ」的古语;「ならず」 是「なる」的否定形;「なる」在古语当中是表示断定的 なり 「也」的连体形,意思是“是” ★ 直译:不成为只是~ ★ 意译:非但~ ★ 语气:比「だけでなく」正式 ★ 接续:任何词 しょうがくきん に ほんじん がくせい りゅうがくせい おう ぼ 例句: この奨 学金は日本人の学生のみならず、留 学生も応募 できる。 直译:这个奖学金不仅日本人的学生,留学生也能申请。 意译:不仅日本学生,留学生也能申请这个奖学金。 ~ばかりか ★ 解释:「ばかり」是“全是、光是、净是”;「か」表示不确定 ★ 直译:哪儿光是~ ★ 意译:不仅~

P:119

★ 接续:任何词 かれ そうめい ばんのう 例句: 彼は聡明であるばかりか、スポーツも万能だ。 直译:他哪儿光是聪明啊,连体育运动都是万能。 意译:他哪儿光是聪明啊,就连体育运动都是全能。 ~もさることながら さ ★ 解释:「も」的意思是“也、连、都”;「然る」是「そう」的古 语连体形;「ながら」是「が」的古语,「が」有单纯连 接句子的作用,也有转折的意思。相当于现代日语的「~ もそうですが」 ★ 直译:~虽然是那样,但是还有~ ★ 意译:不仅~而且~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 おや き ぼう こ ども じ しん かいがいりゅうがく あこが 例句: 親の希望もさることながら、子供自身も海外 留 学に憧 れている。 直译:父母的希望是这样的,孩子自己也向往着海外留学。 意译:不仅父母的希望如此,孩子自己也向往着海外留学。

P:120

~上に ★ 解释:「に」表示方向 ★ 意思:在~之上,还有~ ★ 着重:累加 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) きょう ち こく うえ わす 例句: 今日は遅刻した上にテキストも忘れた。 直译:今天迟到了,在此之上,还忘了课本。 意译:今天不仅迟到了,还忘了带课本。 ~に限らず かぎ かぎ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「限らず」是自动词「限る」的 否定形,意思是“不限” ★ 意思:不只限于~ ★ 接续:名词 こう ぎ だいがくせい かぎ しゃかいじん ちょうこう 例句: この講義は大学生に限らず、社会人も聴 講できる。 直译:这个课不只限于大学生,社会人也能听课。 意译:这个课不只限于大学生,工作了的人也能听。

P:121

~にとどまらず とど とど ★ 解释:「に」表示方向;「とどまらず」是自动词「止まる、留 まる」的否定形,意思是“不停止” ★ 意思:不停留在~上,不停滞在~上 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 か じ ふもと やまぜんたい およ 例句: 火事は麓にとどまらず、山全体にも及んだ。 直译:火灾不停留在山脚,还遍及了山的全体。 意译:不仅是山脚,火灾还遍及了整座山。 不管,尽管 ~いかんにかかわらず

P:122

い かん かか ★ 解释:名词「如何」的意思是“如何”;「に」表示对象;「関わ かか らず」是自动词「関わる」的否定形,意思是“无关” ★ 意思:与~的如何无关 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词加の しゃいん い けん かいけつあん か けつ 例句: 社員の意見のいかんにかかわらず、その解決案は可決さ れた。 直译:与社员的意见如何无关,那个解决方案被取决了。 意译:不管公司职员有什么意见,最后通过了那个解决方案。 ~いかんによらず い かん ★ 解释:名词「如何」的意思是“如何”;「に」表示对象;「よら よ ず」是自动词「由る」 的否定形,意思是“不由” よ ★ 注意:「由る」的意思是“根据~;由于~;由~来做~” ★ 意思:不根据~的如何 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词加の り ゆう き そく い はん ゆる 例句: 理由のいかんによらず、規則違反は許されない。 直译:不根据理由的如何,违反规则是不被允许的。

P:123

意译:不管什么理由,都不允许违反规则。 ~いかんを問わず い かん ★ 解释:名词「如何」的意思是“如何”;「を」用于他动词前表 とと 示 “ 把 ”; 「 問 わ ず 」 是 他 动 词 「 問 う 」 的 否 定 形 , 意 思 是“不问” ★ 意思:不问~的如何 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词加の けいけん と しょく だれ おう ぼ 例句: 経験のいかんを問わず、この職は誰でも応募できる。 直译:不问经验的如何,这个职位谁都能够应聘。 意译:不管经验如何,这个职位谁都能应聘。 いくら(どんなに/いかに)—ても(でも/たところで/で あれ)たとえ—ても(でも/たところで/であれ) ★ 解释:「いくら」是“多少次”;「どんなに」是“怎么样地”; いか 「如何に」是“如何地”或“怎么样地”;以上三者可以互 いか 换,「如何に」语气最正式

P:124

たと ★ 解释:「たとえ」是「例える」的连用形,意思是“举例;比喻; 假设”,此处表示假设 ★ 解释:「ても」和「でも」表示“即使;尽管;不管” ★ 解释:「ても」是由动词和形容词的て形后接表示强调的「も」 构成的;「でも」是由表示断定的「です」的中顿「で」 后接表示强调的「も」构成的,前面接形容动词或名词 ★ 变形:动词和形容词的て形和た形的简体(变形规律参照第一章 的第二节) ★ 区别:「たところで」比「ても」正式,是由动词和形容词的た 形后加表示转折的「ところで」构成的 ★ 区别:「であれ」是「でも」的古语形式 ★ 准则:古语里将动词变到え段表示转折 いくら(どんなに/いかに)—ても(でも/たところで/で あれ) ★ 意思:不管怎么~都~ たとえ—ても(でも/たところで/であれ) ★ 意思:即使假设~也~

P:125

せつめい せつめい かれ ご 例句: いくら説明しても(いくら説明したところで)、彼に誤 かい 解されてしまう。 直译:不管多少次解释,都被他误解。 意译:不管怎么解释都被他误解。 がん ば がん ば かれ 例句: どんなに頑張っても(どんなに頑張ったところで)、彼 お くや には追いつかないので、悔しい。 直译:不管怎么加油,都赶不上他,所以觉得心里不痛快。 意译:不管怎么努力都赶不上他,心里不痛快。 こんなん し ごと こんなん し ごと さい 例句: いかに困難な仕事でも(いかに困難な仕事であれ)、最 ごぬ 後までやり抜くつもりだ。 直译:不管如何地困难的工作,都决心要干到最后。 意译:不管多么艰苦的工作,都决心要干到底。 こんかい し けん ごうかく こんかい し けん 例句: たとえ今回の試験に合格しなくても(たとえ今回の試験 ごうかく きお ひ に合格しなかったところで)、気を落とさないで、引き つづ がん ば 続き頑張るつもりだ。 直译:即使假设这次的考试不合格,我也决心不灰心丧气,继续 努力。 意译:即使假设这次的考试不及格,我也决心不灰心丧气,继续 努力。

P:126

いくら~からといって ★ 解释:「いくら」是“多少次”;「から」表示原因;「といっ い て」是「と言っても」省略了「も」,意思是“即使说” ★ 意思:不管怎么因为~,也~ ★ 口语:常用「いくら~からって」 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体 じ じょう し ごと ほう だ 例句: いくら事 情があるからといって、仕事を放り出すことは できないだろう。 直译:不管怎么说因为有特殊情况,扔下工作不管不能吧。 意译:不管有什么特殊情况,都不能扔下工作不管吧。 ~にしたって ★ 解释:「~にしたって」是「~にしても」的口语形式,语气强 ★ 重点:在此表示举例 ★ 解释:「に」表示对象或方向;「して」代替了表示打比方的 たと 「例える」的て形;「も」接在て形后面构成「ても」 ★ 注意:「ても」和「でも」除了表示“转折”以外,还表示提建议 ちゃ の 或进行推测的“举例”,比如:「お茶でも飲みません か」。但是在表示“举例”时,有时无法与“转折”进行区 分。为了突出“举例”的意思,会把「ても」换成代替「~ たと に例えても」的「~にしても」

P:127

★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 おこ おお こえ どな 例句: 怒るにしたって、あんなに大きな声で怒鳴ることはない だろう。 直译:打个比方生气,用那么大声发脾气的必要没有吧。 意译:就是生气,也用不着那么大声地发脾气吧。 不管是~还是~ —かれ—かれ ★ 解释:「—かれ」是「—くあれ」的音变;「く」是形容词变为 あつ あつ 副词的形式,比如「暑い」→「暑く」;「あれ」是「あ っても」的古语;「—かれ」就是现代日语的「ても」 ★ 准则:古语里将动词变到え段表示转折 ★ 意思:不管是~,还是~ ★ 语气:正式 ★ 接续:形容词的词干 きい おお すく きず 例句: 気にしないとは言っているが、やはり多かれ少なかれ傷 ついた。 直译:虽然说不在乎,可是还是或多或少受到了伤害。 意译:虽说不在乎,但还是或多或少受到了伤害。

P:128

おそ はや おく 例句: 遅かれ早かれ、いつか終わりが来る。 直译:不管晚不管早,什么时候结束都会来临的。 意译:早晚有一天要结束。 —かろうと—なかろうと ★ 解释:「—かろう」是「—くあろう」的音变;「く」是形容词 あつ あつ 变为副词的形式,比如「暑い」→「暑く」;「あろう」 是「あるでしょう」的古语 ★ 意思:不管是~,还是~ ★ 着重:推测 ★ 语气:正式 ★ 接续:「—かろう」接形容词的词干、「—なかろう」接形容词 的连用形 い けん ただ ただ みみ かたむ ひつよう 例句: 意見が正しかろうと正しくなかろうと、耳を傾ける必要 がある。 直译:意见是正确还是不正确,倾听的必要有。 意译:不管意见正确还是不正确,都需要倾听。 ~だろうが~だろうが/~であろうが~であろうが

P:129

★ 解释:「だろう」是「です」的推测形式;「が」有单纯连接句 子的作用,也有转折的意思 ★ 区别:「~であろうが」比「~だろうが」语气正式 ★ 接续:名词 びんぼう かね も とも えら き じゅん 例句: 貧乏だろうがお金持ちだろうが、それは友を選ぶ基 準で はない。 直译:不管对方是穷人还是有钱人,这不是择友的基准。 意译:不管对方是穷人还是有钱人,这都不是择友的基准。 —ようが—ようが/—ようと—ようと ★ 解释:「—よう」是动词的意志形 ★ 解释:“意志”英语为will,因此日语的意志形就可以理解为要去 做某事。动词的意志形后面加「と」才能表示will ★ 意 思:不管是要~,还是要~ ★ 区别:「—ようが—ようが」因为有表示转折的「が」,所以比 「—ようと—ようと」的转折语气强 ★ 变形:动词的意志形(变形规律参照第一章的第二节) おや さんせい はんたい りゅうがく きも か 例句: 親が賛成しようが反対しようが、留 学する気持ちは変わ らない。 直译:不管父母要赞成还是要反对,留学的心情不会改变。 意译:不管父母赞成还是反对,我去留学的心情是不会改变的。

P:130

—ようと—まいと ★ 解释:「—よう」是动词的意志形;「—まい」是动词意志形的 否定 ★ 解释:“意志”英语为will,因此日语的意志形就可以理解为要去 做某事。动词的意志形后面加「と」才能表示will ★ 意 思:不管是要~,还是不要~ ★ 变形:动词的意志形及否定形的ま(变形规律参照第一章的第二 节) し ごと しゃかいてき まな 例句: 仕事しようとしまいと、社会的なルールを学ばなければ ならない。 直译:不管是要工作还是不要工作,必须学习社会性的规则。 意译:不管工作还是不工作都必须学习社会规范。 ~にしても~にしても ★ 重点:「~にしても」表示举例;此处是举出两个例子 ★ 解释:「に」表示对象或方向;「して」代替了表示打比方的 たと 「例える」的て形; 「も」接在て形后面构成「ても」 ★ 注意:「ても」和「でも」除了表示“转折”以外,还表示提建议 ちゃ の 或进行推测的“举例”,比如:「お茶でも飲みません か」。但是在表示“举例”时,有时无法与“转折”进行区

P:131

分。为了突出“举例”的意思,会把「ても」换成代替「~ たと に例えても」的「~にしても」 ★ 意思:不管是~,还是~ ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 い い じょうきょう 例句: 私が行くにしてもあなたが行くにしても、まず状 況を ひつよう つかんでおく必要がある。 直译:打个比方我去,打个比方你去,有必要事先抓住状况。 意译:不管是你去还是我去,必须事先掌握情况。 ~にしろ~にしろ/~にせよ~にせよ ★ 解释:「しろ」和「せよ」都是「する」的命令形;「に」表示 对象;此处是举出两个例子 ★ 意思:不管是~,还是~ ★ 区别:「せよ」比「しろ」正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 さむ あつ とお い だい 例句: 寒いにしろ暑いにしろ、どうせ遠くまで行かないから大 じょう ぶ 丈 夫だ。 直译:打个比方冷,打个比方热,反正不去远处,所以没关系。 意译:不管是冷还是热,反正不去远处,所以没关系。

P:132

きい きい ひう し ごと 例句: 気に入るにせよ気に入らないにせよ、引き受けた仕事は さい ご 最後までやるしかない。 直译:打个比方喜欢,打个比方不喜欢,接受了的工作就只能干 到底。 意译:不管是喜欢还是不喜欢,只能把接受了的工作干到底。 ~につけ~につけ つつ ★ 解释:「つけ」是表示“在”或“是”的「就ける、即ける」的连用 形;「に」表示方向; ★ 意思:“不管是在~方面,还是在~方面”或“不管是~,还是~” ★ 语气:正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 けっ か よ あ なに 例句: 結果は良きにつけ悪しきにつけ、まずやってみるのが何 よりだ。 直译:结果不管是好还是坏,首先试着做比什么都强。 意译:不管结果是好还是坏,最好首先去尝试。 ~といい~といい

P:133

い ★ 解释:「いい」是他动词「言う」的连用形,表示中顿,意思 是“说”;「と」表示内容 ★ 意思:不管是说~,还是说~ ★ 接续:名词 きじ がら もん く ふく 例句: 生地といい柄といい、文句のつけようのない服だ。 直译:不管是说质地还是说花样,都是没有办法挑剔的衣服。 意译:不管是质地还是花样,都是件无可挑剔的衣服。

P:134

不得不 —ざるをえない え ★ 解释:「ざる」是表示否定的「ない」的古语连体形;「得な え い」是「得る」的否定形,意思是“不得” ★ 词性:连体词 ★ 意思:不得不~ ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的否定形的ざる(变形规律参照第一章的第二节) けいけん つ す じっしゅう さん か 例句: 経験を積むためなら、好きでもない実 習に参加せざるを えない。 直译:假设是为了积累经验,不喜欢的实习也不得不参加。 意译:如果是为了积累经验的话,即使是不喜欢的实习也不得不 参加。 やむを得ず~ や ええ ★ 解释:「やむ」的汉字是「已む」;「得ず」是「得る」的否定 形,意思是“不得” ★ 词性:副词

P:135

★ 意思:不得已~ あらし え ひ かえ 例句: 嵐のため、やむを得ず引き返した。 直译:因为暴风雨,不得已只好返回了。 意译:因为有暴风雨,不得已只好返回了。 ~を余儀なくされる/~を余儀なくさせられる よぎ ★ 解释:副词「余儀なく」表示“没有其他办法”;「される」是 「する」的被动形,前面的主语后接「は」;「させられ る」是「する」的使役被动形 ★ 注意:表示没有办法的被动或被迫的心情、语气 ★ 意思:没办法,不得不~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 ふ きょう しゃいん ちんぎん よぎ よぎ 例句: 不 況のため社員は賃金カットを余儀なくされた(余儀な くさせられた)。 直译:因为不景气,公司职员被迫被减了工资。 意译:因为不景气,没办法只有减工资。 ~を余儀なくさせる よぎ

P:136

よぎ ★ 解释:副词「余儀なく」表示“没有其他办法”;「させる」是 「する」的使役形 ★ 意思:没办法、不得不让~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 ふい お なだれ わたし と ざん けいかく ちゅう し よ 例句: 不意に起こった雪崩は、私たちに登山の計画の中 止を余 ぎ 儀なくさせた。 直译:意料之外发生的雪崩,让我们的登山计划被迫中止。 意译:发生了意料之外的雪崩,我们被迫中止了登山计划。 不顾,顾忌到 ~てまえ て まえ ★ 解释:「手前」的意思是“手跟前”,也就是手能够触摸到的地方

P:137

★ 重点:起源于日本文化的根基“和”,即:需要照顾到周围人的立 场和情绪 ★ 意思:考虑到~、顾忌到~ ★ 接续:动词的简体 まえ い いまさら 例句: みんなの前でやると言ってしまったてまえ、今更やらな い いとは言いにくい。 直译:顾忌到在大家面前说过要做了,事到如今不做很难说。 意译:顾忌到在大家面前说过要做了,事到如今很难说不做了。 ~をおして お ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「おして」是他动词「推 す」的中顿,意思是“推” ★ 意思:把~推到一边儿 ★ 接续:名词 かれ おや はんたい あい ひと けっこん 例句: 彼は親の反対をおして愛する人と結婚した。 直译:他把父母的反对推到一边儿,和爱的人结婚了。 意译:他不顾父母的反对,和心爱的人结婚了。 ~を顧みず

P:138

かえり かえり ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「顧みず」是他动词「顧 みる」的否定形,意思是“不顾” ★ 意思:不顾~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 じ ぶん いのち かえり せんじょう おもむ 例句: カメラマンは自分の命を顧みず戦 場に赴いた。 直译:摄影师不顾自己的性命,奔赴了战场。 意译:摄影记者不顾自己的生命危险,奔赴战场。 ~を問わず とと ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「問わず」是他动词「問 う」的否定形,意思是“不问” ★ 意思:不问~ ★ 语气:正式 がくれき だんじょ せいべつ こくせき けいけん うむ ★ 接续:常接「学歴、男女、性別、国籍、経験の有無」等汉语名 词 しょうがくきん こくせき と だれ おう ぼ 例句: この奨 学金は国籍を問わず誰でも応募できる。 直译:这个奖学金不问国籍,谁都能申请。 意译:不管哪个国家的学生都能申请这个奖学金。

P:139

~をものともせずに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 ★ 解释:「も」的意思是“也、连、都”;「もの」是“东西”或“事 情”的意思;「せず」是「しない」的古语;「に」表示副 词 ★ 意思:都不把~当回事 ★ 接续:名词 かれ たびかさ こんなん じ ぶん もくひょう む 例句: 彼は度重なる困難をものともせずに自分の目 標に向かい つづ 続けている。 直译:他都不把重重困难当回事,持续地在朝向自己的目标。 意译:他不顾重重困难,一直在朝着自己的目标前进。 ~をよそに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 よそ よそ ★ 解释:「よそ」的汉字是「他所、余所」,意思是“其他的地方” ★ 意思:把~放到其他的地方 ★ 接续:名词 おや き たい こ ども ねっちゅう

P:140

おや き たい こ ども ねっちゅう 例句: 親の期待をよそに、子供はゲームに熱 中 しているだけ だ。 直译:把父母的期待放到别处,孩子只是热衷于游戏。 意译:孩子置父母的期待于不顾,只是热衷于游戏。 ~にもかかわらず ★ 解释:「に」表示方向或对象;「も」表示并列(也、连、都) かか 或强调;「かかわらず」是自动词「関わる」的否定形, 意思是“无关” ★ 直译:与~无关 ★ 意译:不管~、尽管~ ★ 区别:「—ても」和「~でも」不能用于时态的变化和接续其他 助词,但是「にもかかわらず」前面可以接续任何词 ★ 接续:任何词 ど りょく けつまつ むか 例句: あれこれ努 力したにもかかわらず、この結末を迎えたの ざんねん は残念だった。 直译:尽管做了这样那样的努力,迎来了这种结局很遗憾。 意译:尽管做了很多努力,但很遗憾最后是这种结局。

P:141

不管怎么说 なにしろ~から なに ★ 解释:「何」的意思是“什么”;「しろ」是「する」的命令形 ★ 直译:不管说什么因为~ ★ 意译:不管怎么说因为~ ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 しんゆう けってい だ はんたい 例句: なにしろ親友だから、どんな決定を出しても反対しない よ。 直译:不管怎么说因为你是我的好朋友,不管你作出什么样的决 定我都不反对。

P:142

意译:不管怎么说你都是我的好朋友,所以不管你作出什么决定 我都不会反对的。 不愧是 さすがに~だけあって ★ 解释:「さすがに」的意思是“不愧”;「だけ」在此表示“相 あ 应”或“符合”,可以把它看作是“=”;「あって」是「有 る」的中顿形式 ★ 注意:「だけ」和「あって」之间还可以接名词 ★ 直译:不愧有符合于~的~ ★ 意译:不愧是~ ★ 语气:正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词加な、名词 ゆうめい がっこう とくちょう きょういく き 例句: さすがに有名な学校だけ(の特 徴が)あって、教 育器 ぐ なん そろ 具は何でも揃っている。 直译:不愧是有名的学校,教育器械什么东西都齐全。 意译:不愧是有名的学校,教育器械非常齐全。

P:143

不停地 —てやまない や ★ 解释:「やまない」是自动词「止む」的否定形 ★ 意思:不停地~ ★ 注意:为了符合日本文化的根基“和”,常用于美好的事项,如 き たい いわ いの ねが しゅくふく あい 「期待する、祝う、祈る、願う、祝 福する、愛する」等 ★ 接续:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) みなさま こん ご かつやく こころ いの 例句: 皆様の今後のご活躍を心より祈ってやみません。 直译:大家今后事业有成,从心里不停地祝愿。 意译:我从心里不停地祝愿大家今后事业有成。 不由得 思わず—てしまう おも ★ 解释:「思わず」直译是“不考虑”,意译是“禁不住、不由得、无 意识地”;「しまう」的意思是“完”,有时会有无可挽回的 语气

P:144

★ 意思:不由得做了~、根本没有想就做了~ ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) うれ おも とあ 例句: あまりにも嬉しかったから、思わず飛び上がってしまっ た。 直译:太高兴了,所以不由得跳了起来。 意译:因为太高兴了,不由得跳了起来。 つい—てしまう つ ★ 解释:「つい」是「着く」的て形去掉了「て」,意思是“到头来 ~、终于~”;「しまう」的意思是“完”,有时会有无可挽 回的语气 ★ 意思:终于没有忍住~ ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) あたま き い い 例句: あまりにも頭に来たので、つい言わずもがなのことを言 ってしまった。 直译:太生气了,所以终于没有忍住说了不该说的话。 意译:因为太生气了,所以不由得说了不该说的话。 ~を禁じえない きん

P:145

きん ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「禁じる」与表示“不 え 能”的「得ない」构成复合动词 ★ 意思:禁不住~ ★ 接续:名词 かれ えら ふま いか きん 例句: 彼の偉そうな振る舞いには怒りを禁じえない。 直译:对于他的不可一世的举止,禁不住愤怒。 意译:不禁对他那种不可一世的举止感到愤怒。 不用说 ~は言うには及ばない い ★ 解释:第一个「は」是强调表示“把”的「を」;「言う」的意思 是“说”;「に」表示方向;第二个「は」是强调前面的助 およ およ 词「に」;「及ばない」是自动词「及ぶ」的否定形,意 思是“不及~” ★ 直译:不及说~

P:146

★ 意译:不用说~ ★ 接续:名词 なつやす ちゅう やま うみ い およ し ない ゆうえん ち 例句: 夏休み中、山や海は言うには及ばず、市内の遊園地まで おや こ づ あふ 親子連れで溢れている。 直译:暑假中,不用说山上和海边,到市内的游乐园的地步,到 处都是带孩子来玩儿的一家人。 意译:暑假里,不管是山上还是海边,就连市内的游乐园里也到 处都是带孩子来玩儿的一家人。 ~はおろか ★ 解释:「は」强调表示小主语的「が」;副词「おろか」的汉字 おろ 是「疎か」,意思是“疏远或下落” ★ 直译:把~放在远的地方 ★ 意译:不用说~ ★ 用于:程度递减 ★ 接续:名词、助词 に ほん き さいしょ かん じ よ かた かな 例句: 日本に来た最初のころは、漢字の読み方はおろか、仮名 よ も読めなかった。 直译:刚来日本的时候,不用说汉字的读音,连假名也不会念。 意译:刚来日本的时候,别说汉字的读音了,就连假名也不会 念。

P:147

~はともかく ★ 解释:「は」是「を」的强调;副词「ともかく」表示““姑且不 论”或“暂且不谈” ★ 意思:姑且不论~ ★ 区别:「~はもちろん」的前后是同类事项;「~はともかく」 的前后同类、异类事项均可 ★ 接续:名词、助词 よあ じ じつ じ じつ 例句: 良し悪しはともかく、事実は事実だよ。 直译:姑且不论是好是坏,事实就是事实。 意译:先不说是好是坏,事实就是事实。 みせ たか ね だん あじ ふん い き 例句: この店は高いけど、値段はともかく、味と雰囲気はいい おも と思う。 直译:这家店贵,但是价格姑且不论,我觉得味道和气氛好。 意译:这家餐厅很贵。先不说价格,我觉得味道和气氛都不错。 ~は別に(と)して ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 べつ

P:148

べつ ★ 解释:「は」强调表示“把”的「を」;「別」的意思是“其他的事 情” ★ 直译:把~当成其他的事情 ★ 意译:不说~ ★ 接续:名词、助词 かい わ べつ かな よ か 例句: 会話は別に(と)して、まず仮名の読み書きをきちんと おぼ 覚えるべきだ。 直译:把会话当成其他的事情,首先应该好好记住假名的读写。 意译:先不提会话,首先应该好好记住假名的读写。 ~はもちろん ★ 解释:「は」表示大主语;副词「もちろん」的意思是“当然” ★ 注意:1. 后面的句子要用表示“也”的「も」、「まで」、「まで も」中的任何一个,这三个词从左到右语气递增。2. 前后 必须是同类事项 ★ 意思:~当然如此,~也~ ★ 接续:名词、助词 に ほん ち めい じんめい よ かた がいこくじん に 例句: 日本の地名や人名の読み方は、外国人にはもちろん、日 ほんじん むずか 本人にもかなり難しい。 直译:日本的地名和人名的读法,对于外国人当然如此,对日本 人也相当难。

P:149

意译:日本的地名和人名的念法,不用说对于外国人了,对日本 人来说也相当难。 ~はもとより もと もと ★ 解释:「は」表示大主语;「もと」是「元、本」,意思是“原 来”;「より」是「から」的古语,意思是“从~” ★ 注意:后面的句子要用表示“也”的「も」、「まで」、「まで も」中的任何一个,这三个词从左到右语气递增 ★ 直译:~从原来开始就~ ★ 意译:~一直就,所以现在就不用说了 ★ 区别:比「~はもちろん」正式 ★ 接续:名词、助词 がくせい せんせい なんもん くび かし 例句: 学生はもとより、先生までこの難問に首を傾げた。 直译:学生从原来开始就这样,所以现在就不用说了,连老师都 对这个难题倾斜了脖子。 意译:别说学生了,连老师都对这个难题感到头疼。

P:150

 

P:151

C 音频 差点儿就 もう少しで—そうになる すこ ★ 解释:「もう」的意思是“再”;「少し」的意思是“一点儿”; そう 「で」表示程度;动词连用形加「—相」表示“样子、好 像”;「に」表示方向;「なる」的意思是“成为” ★ 直译:再一点儿的程度就将要成为~的样子 ★ 意译:差点儿~ ★ 着重:状态 ★ 注意:遵循日语中的“舍前留后”的准则,「もう少しで」可以省 略

P:152

★ 接续:动词的连用形 すこ ころ 例句: もう少しで転びそうになった。 直译:再一点儿的程度就将要成为摔了一个跟头的样子。 意译:差一点儿就摔了一个跟头。 もう少しで~ところだった すこ ★ 解释:「もう」的意思是“再”;「少し」的意思是“一点儿”; 「で」表示程度;「ところ」在此表示“时间、程度”; 「だった」是「です」过去式,意思是“过去是~” ★ 直译:过去是将要做~的时候、那时候再一公分(一分钟)就要 ~了 ★ 意译:差点儿~ ★ 着重:时间、程度 ★ 注意:遵循日语中的“舍前留后”的准则,「もう少しで」可以省 略 ★ 接续:动词的一般现在时的简体(即原形)(表示将来时) すこ のす 例句: もう少しで乗り過ごすところだった。 直译:再一点儿的程度,那个时候是将要坐过站的时候。 意译:差点儿就坐过站了。

P:153

程度,数量 ~も ★ 解释:接在数量词后,强调数量多 ★ 意思:足有~ ぎょう ざ にじゅっ こ た 例句: 餃 子を 20 個も食べた。 直译:吃了20个饺子。 意译:吃了足有20个饺子。 えい が なんかい み 例句: あの映画を何回も見た。 直译:那部电影看了好几回。 意译:看了好几遍那部电影。 ~からある/~からの

P:154

★ 解释:「から」的意思是“从~、从~开始”,有在此之上的意 あ 思;「ある」是自动词「有る」;「の」的意思是“的” ★ 注意:强调数量多 ★ 区别:比「も」正式 ★ 接续:数量词 かれ いちおくえん い さん そうぞく 例句: 彼は1 億円からある遺産を相続した。 直译:他继承了一亿日元的遗产。 意译:他继承了足有一亿日元的遗产。 め まえ しんちょう に おおおとこ きゅう あらわ 例句: 目の前に身 長が2メートルからの大 男が急に現れた。 直译:眼前突然出现了一个身高两米的大个子男人。 意译:眼前突然出现了一个身高足有两米的大个子男人。 —切る/—きれない きき ★ 解释:「—切る」表示动作中断;「きれない」是他动词「切 る」的可能形的否定 ★ 直译:切断~/切不断~ ★ 意译:完全/动作多得无法中断 ★ 着重:完全 ★ 接续:动词的连用形 かなら せいこう いき

P:155

かなら せいこう いき 例句: 必ず成功してみせると言い切った。 直译:完全说了:“必定成功让你们看看”。 意译:断言:“一定成功让你们看看”。 ちゅうもん た 例句: こんなにたくさん注 文したら食べきれない。 直译:如果点这么多菜的话,吃不了。 意译:点这么多菜可吃不了。 ~だけ ★ 解释:助词「だけ」表示多、中、少三个数量级别 ★ 用于:数量多 ★ 注意:需要通过上下文来判断其意 ★ 接续:一般以「これだけ、それだけ、あれだけ」这三个副词来 表示 ざんぎょう きゅうりょう あ 例句: あれだけ残 業をしていれば、給 料をもっと上げてくれ るはずなのに。 直译:如果加了那么多班的话,应该多给我们涨些工资啊。 意译:加了那么多班,应该多给我们涨些工资啊。 ★ 用于:数量中 ★ 注意:表示“相应”或“符合”,可以理解为“=”

P:156

★ 接续:任何词 だいがく だいがくいん う がくりょく 例句: トップランキングの大学の大学院に受かるだけの学 力 を むずか つけるのは難しい。 直译:具备考上与名牌的大学的研究生院相应的能力,是件困难 的事情。 意译:很难拥有考上名牌大学研究生院的能力。 ★ 用于:数量少 ★ 接续:任何词 しょうひん ふゆ はつばい 例句: この商 品は冬にだけ発売される。 直译:这种商品只在冬天被销售。 意译:这种商品只在冬天销售。 ~たりとも た ★ 解释:「たり」是「足る」,直译是“足于~、相当于~”,意译 是“是”;「とも」表示让步性转折,意思是“即使、尽管、 不管” ★ 意思:即使是~也~ ★ 注意:表示数量少 ★ 接续:通常前面接数量词“1” こめ ひとつぶ むだ 例句: 米は一粒たりとも無駄にできない。

P:157

直译:米即使是一粒都不能浪费。 意译:一粒米都不能浪费。 ~なりとも なり ★ 解释:「なり」是表示断定的「也」,意思是“是”;「とも」表 示让步性转折,意思是“即使、尽管、不管” ★ 意思:即使是~也~ ★ 注意:表示数量少 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 おや ふ たん た しょう すこ けいげん 例句: 親の負担を多 少なりとも(=少しでも)軽減したい。 直译:父母的负担,即使是或多或少,想减轻。 意译:即使不多,但也想减轻父母的负担。 ~といったところだ ★ 解释:「ところ」的意思“时间、地点、程度、状况”,此处表示 程度;「と」表示引号;「いった」是表示“下去”的「行 く」的た形,意思是“~之类的”;「た」的意思是“的”, 修饰名词

P:158

★ 注意:程度低或数量少 ★ 接续:名词、数量词 たん あそ 例句: それは単なる遊びといったところだよ。 直译:那是单纯玩儿之类的程度。 意译:那只不过是一场游戏。 がっかい さん か しゃ せんにん 例句: 学会のシンポジウムの参加者は千人といったところだっ た。 直译:学会的专题讨论会的参加者也就是一千人之类的程度。 意译:学会专题讨论会的参加者只有一千人。 程度

P:159

~くらい/~ぐらい くらい ★ 解释:「位」表示高、中、低三个程度 ★ 注意:读清音和浊音都可以 ★ 用于:程度高 ★ 接续:任何词 まわ さわ でん わ おと き 例句: 周りが騒がしいから、電話の音が聞こえないくらいだ。 直译:周围太吵了,所以到了电话的声音听不见了的程度。 意译:周围太吵了,电话的声音都快听不见了。 ★ 用于:程度中 ★ 意思:左右 ★ 接续:任何词 ある い ちか 例句: 歩いて行けるくらい近いです。 直译:可以走着去的程度得近。 意译:很近,可以走着去。 ★ 用于:程度低 ★ 接续:任何词 こと こ ども し 例句: こんな事くらい子供でも知っている。 直译:这样的事的程度,即使是孩子都知道。 意译:这样的事连孩子都知道。 ★ 注意:还可以表示大概的“时间点”和“期间段”

P:160

★ 意思:左右 あした ご ご さん じ き 例句: 明日の午後三時くらいに来てください。 直译:在明天下午3点左右,请来。 意译:请于明天下午3点左右来。 き の う ともだち さん じ かん ま 例句: 昨日友達に三時間くらい待たされた。 直译:昨天被让朋友等了3个多小时。 意译:昨天朋友让我等了3个多小时。 ~ころ/~ごろ ころ ★ 解释:「頃」表示大概的“时间点” ★ 意思:左右 ★ 语气:正式 ★ 注意:读清音和浊音都可以 ★ 区别:只能接“时间点”,不能接“时间段” あ し た なん じ うかが 例句: 明日何時ごろ伺えばよろしいでしょうか。 直译:明天几点左右拜访好呢? ~ほど

P:161

ほど ★ 解释:「程」的意思是“程度高” ★ 意思:左右 ★ 区别:不能用于“程度低”和“程度中”的事物 した 例句: 舌がとろけるほどおいしい。 直译:好吃得舌头都要融化了。 意译:太好吃了。 ほど ★ 解释:「程」表示大概的“期间段” ★ 意思:左右 ★ 语气:正式 ★ 区别:不能接“时间点”,只能接“时间段” こう ぎ いち じ かん の 例句: 講義は1 時間ほど延びた。 直译:大学的课拖延了1个小时左右。 意译:课拖延了1个小时左右。

P:162

从 ~から ★ 解释:表示起点 ★ 意思:从~ ★ 接续:名词 た なか え じょうほう かくじつ 例句: 田中さんから得た情 報は確実だ。 直译:从田中得到的信息很确实。 意译:从田中那里得到的信息很准确。

P:163

~からいうと/~からいえば ★ 解 释 : 「 か ら 」 表 示 起 点 , 意 思 是 “ 从 ~ ”; 「 い う 」 是 表 い 示“说”的「言う」;「と」和「ば」的意思都是“如果” ★ 准则:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 区别:「~からいうと」比「~からいえば」限定的语气强 ★ 意思:从~来说的话 ★ 接续:名词 じつりょく かれ にゅうしょう 例句: 実 力からいうと(からいえば)、彼が入 賞することは ま ちが 間違いない。 直译:如果从实力来说的话,他得奖是没错的。 意译:从实力来看,他肯定能得奖。 ~からして ★ 解释:「から」表示起点,意思是“从~”;「して」是能够代替 み 大多数动词的「する」的中顿形式,在此代替了「見る、 かんが はんだん すいそく すい り 考える、判断する、推測する、推理する」等能够与“从 ~”搭配的动词,需要通过上下文判断具体意思 ★ 意思:从~来说的话 ★ 接续:名词

P:164

まち な れき し まち 例句: 町並みからして、このところは歴史のある町らしい。 直译:从街道的样子来看(来判断、来推测……),这个地方好 像有历史。 意译:从街道的样子来看,这个地方好像历史很悠久。 ~から~まで ★ 解释:「から」表示起点,意思是“从~”;「まで」表示终点, 意思是“到~” ★ 意思:从~到~ ★ 用于:任何事项(时间、地点、程度、人物等) ★ 着重:点 ★ 接续:名词 へや すみ すみ さが 例句: 部屋の隅から隅まで探した。 直译:从房间的角落到角落,找了。 意译:找遍了房间的各个角落。 ~から~にいたるまで ★ 解释:「から」表示起点,意思是“从~”;「に」表示方向; いた 「至る」的意思是“到”;「まで」表示终点,意思是“到

P:165

~” ★ 意思:从~到~ ★ 用于:任何事项(时间、地点、程度、人物等) ★ 着重:终点 ★ 接续:名词 かじ いく じ ひとり 例句: 家事から育児にいたるまで、一人でさせられている。 直译:从家务活到育儿,一个人被让干着。 意译:从家务活到育儿都得一个人干。 ~から~にかけて ★ 解释:「から」表示起点,意思是“从~”;「に」表示方向; 「かけて」是他动词「かける」的中顿形式,意思是“大 面积地覆盖” ★ 意思:从~到~ ★ 着重:面、整体 ★ 区别:「~から~まで」着重于起点和终点的两个点,但是「~ から~にかけて」着重于从起点到终点的全面性 ★ 接续:时间、地点 に ほん ご がつ げ じゅん ろくがつ げ じゅん つゆ じき 例句: 日本は5月の下 旬 から6 月の下 旬 にかけて梅雨の時期 だ。

P:166

直译:日本从5月下旬到6月下旬的整个阶段是梅雨季节。 意译:日本从5月下旬到6月下旬一直是梅雨季节。 ごご かんとう ち ほう かんさい ち ほう ゆき つ みこ 例句: 午後は関東地方から関西地方にかけて雪が積もる見込み です。 直译:预计下午从关东地区到关西地区的整个地区将要积雪。 意译:预计下午从关东地区到关西地区将会出现积雪。 ~より ★ 意1:从~ ★ 表示:起点 ★ 注意:一般用于写信的发信人和表示送东西的赠送人 ★ 区别:比「から」语气正式 ★ 接续:人称 た なかさま すず き さま あ て がみ あず 例句: 田中様より鈴木様宛ての手紙をお預かりしております。 直译:从田中给铃木的信,我们保管着。 意译:田中给铃木的信放在我们这里。

P:167

充满 ~をこめて こ ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「こめて」是他动词「込 める」的中顿形式,意思是“充满” ★ 意思:充满~ こころ あいじょう ★ 注意:常用「心をこめて、愛 情をこめて」等 ★ 区别:后面接动词 ★ 接续:名词 ま ごころ い こと ば 例句: これはわたしが真 心をこめて言った言葉です。

P:168

直译:这是我充满真心说的话。 意译:这是我真心实意说的话。 せんせい まいかいあいじょう じゅぎょう おこな 例句: 先生は毎回愛 情をこめて授 業を行っている。 直译:老师的每次都充满了爱地在教授课程。 意译:老师的每堂课都充满了对学生的爱。 ~がこもった ★ 解释:「が」接在自动词前表示小主语;「こもった」是自动词 こも 「籠る」的た形,意思是“充满” ★ 准则:日语的「た」表示完了、过去的“了”以及起形容词修饰名 词作用的“的”。此处表示“的” ★ 意思:充满~ こころ あいじょう ★ 注意:常用「心がこもった、愛 情がこもった」等 ★ 注意:「が」还可以换成「の」 ★ 区别:后面接名词 ★ 接续:名词 あいじょう じ か せいべんとう 例句: これは愛 情のこもった自家製弁当です。 直译:这是充满了爱的自家制便当。 意译:这是充满了爱的自己家里做的便当。

P:169

除了~以外 ~ほかに ほか ほか ★ 解释:「他、外」的意思是“~以外”;「に」表示副词 ★ 准则:有时可以不用「に」,不用「に」时必须添加逗号,且语 气正式 ★ 意思:~以外 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) とうじつ かんけいしょるい くば き ねんひん 例句: 当日は関係書類が配られるほか、記念品ももらえる。 直译:当天有关资料被发送以外,纪念品也能够得到。 意译:当天除了发有关资料以外,还能得到纪念品。 ~以外に い がい ★ 解释:「以外」的意思是“以外,之外”;「に」表示副词

P:170

★ 准则:有时可以不用「に」,不用「に」时必须添加逗号,且语 气正式 ★ 意思:~以外 ★ 语气:正式 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) かのじょ こえ おお い がい なん とり え 例句: 彼女は声が大きい以外に何の取得もない。 直译:她声音大以外,什么可取之处都没有。 意译:她除了声音大以外什么可取之处都没有。 ~を除いて のぞ のぞ ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「除いて」是他动词「除 く」的中顿形式,意思是“除了~” ★ 意思:除了~ ★ 接续:名词 しょうすう のぞ ていあん さんせい 例句: 少 数を除いてみんなその提案に賛成した。 直译:除了少数人,大家都对那个建议赞成了。 意译:除了少数人,大家都赞成那个建议。 ~をおいて

P:171

お ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「おいて」是他动词「置 く」的中顿形式,意思是“放置~” ★ 直译:把~放置~ すみ ★ 重点:起源于日本谚语「~は隅にはおけない」,意思是“不能 把~放置到角落里”,体现了“~”的重要性或中心地位;此 语法引申为“把作为中心地位的~放到角落里的话,就没有 能够胜任的了” ★ 接续:名词 し ごと まか かれ てきにんしゃ 例句: この仕事が任せられるのは、彼をおいて適任者はいな い。 直译:这个工作能够委任的,把他放到角落里,没有适合于委任 的人。 意译:这个工作除了他以外没有别人可以胜任。  

P:172

D 音频 代替 ~かわりに か ★ 解释:「代わり」的意思是“代替”;「に」表示副词 ★ 注意:有时可以不用「に」,不用「に」时必须添加逗号,且语 气正式 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) ほうたい きずぐち しば 例句: 包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛った。 直译:绷带的替代,用手绢绑住了伤口。 意译:用手绢代替绷带绑住了伤口。

P:173

~にかわって か ★ 解释:「に」表示方向或对象;「かわって」是自动词「代わ る」的中顿形式,意思是“代替” ★ 接续:名词 しゅしょう がいしょう べいこく ほうもん 例句: 首 相にかわって、外 相が米国を訪問した。 直译:代替首相,外相访问了美国。 意译:外务大臣代替首相访问了美国。 当成 ~を~とする/~を~にする ★ 注意:日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当成 ~)」,大多数语法都是由此派生的 ★ 解释:「を」 接在他动词前表示“ 把”;「と」侧重于内容, 「に」侧重于方向;「する」可以代替大多数动词 ★ 意思:把~当成~

P:174

★ 接续:名词 けいざい けんきゅうだいもく 例句: 経済を研 究 題目にしている。 直译:把经济当作研究题目在做着。 意译:现在把经济当作研究题目。 到~地步 ~まで ★ 解释:「まで」的意思是“到~”或“到~的地步” ★ 着重:抽象事物 ★ 接续:任何词 ことし だいがく ぶん か さい い ぜん かっ き じゅ 例句: 今年の大学の文化祭は以前ほど活気がなくなった。授 ぎょう やす み い ひつよう おも 業を休んでまで見に行く必要はないと思う。 直译:今年大学的文化节,以前那么程度高的,生气没有了。不 上课去观看的必要没有,我认为。

P:175

意译:今年大学的文化节没有以前有生气,我觉得没有必要不上 课去观看。 —ないまでも ★ 解释:「ない」是谓语词的否定的简体;「までも」比「まで」 语气强,意思是“到~的地步” ★ 意思:虽然不用到去做~的地步,但是~也该做~ ★ 着重:转折 ★ 注意:「までも」的语气是在「も→まで→までも」里是最强 的,日语中用强调表示转折 ★ 准则:强烈的表达方式,通常在表示“否定、转折、相反”的语境 中出现 ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节) あたら けんせつけいかく じ もと じゅうみん はんたい おお くに けい 例句: 新しい建設計画には地元の住 民の反対が大きい。国は計 かく ちゅう し い いち ど かんが なお 画を中 止するとは言わないまでも、もう一度 考 え直さ え ざるを得ないだろう。 直译:对于新的建设计划,当地居民的反对很大。国家即使到不 说中止计划的地步,也不得不重新考虑吧。 意译:当地居民非常反对新的建设计划。国家即使不说中止计 划,也不得不重新考虑吧。

P:176

~に至って いた いた ★ 解释:「に」表示方向;「至って」是自动词「至る」的中顿形 式,意思是“到~” ★ 意思:到~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 こと いた てう 例句: 事はここに至っては手の打ちようがない。 直译:事已至此,采取措施的办法没有。 意译:事已至此,一点儿办法都没有了。 定义 ~とは ★ 解释:「と」表示内容,在此起引号的作用;「は」表示强调

P:177

★ 注意:在定义时常出现以下表述方式“~是这么一回事”或“~是这 样一个意思”,因此句尾常接「~ことだ(这么一回事)」 或「~意味だ(这样的意思)」 ★ 接续:任何词 からだ かざ 例句: 「アクセサリー」とは、体につける飾りのことだ。 直译:“首饰”是这样一回事:戴在身上的装饰品。 意译:“首饰”的意思是戴在身上的装饰品。 动作的终结 —たきり き ★ 解释:「た」表示动作的完了的“了”;「きり」是他动词「切 る」的连用形,表示动作中断 ★ 意思:做了~之后动作中断,之后再也没有出现过此事 ★ 注意:动词连用形是动词也是名词 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) わたなべせんせい さくねんいち ど あ 例句: 渡辺先生とは昨年一度会ったきりです。 直译:和渡边老师去年见过一面后动作中断再也没有见过。 意译:去年和渡边老师见过一面后再也没见过。 かのじょ に ほん い かえ こ き

P:178

かのじょ に ほん い かえ こ き 例句: 彼女は日本に行ったきり、もう帰って来ない、と聞きま した。 直译:她去了日本,动作中断,再也不回来了,听说了。 意译:听说她去了日本再也不回来了。 ★ 意思:做了~之后,动作完全保持此状态 そふ かいだん ころ ね 例句: 祖父は階段から転んでから、ずっと寝たきりだ。 直译:祖父从台阶上摔下来后一直睡着,动作完全保持此状态。 意译:祖父从台阶上摔下来后一直卧床不起。 对比 ~は ★ 解释:「は」在两个小句子当中表示对比 ★ 注意:「は」还有表示“大主语”和“强调其他助词”的作用;强调 「を」和「が」时换成「は」;强调其他助词如「に」或 「で」等时,在其后面加「は」,构成「には、では」等 に ほん き はじ に ほん ご ぜん 例句: 日本に来て初めのうちは日本語が全然わからなかったけ いま ど、今はだいぶわかってきた。 直译:刚来日本的时候,日语全然不懂,但是现在相当懂了。 意译:刚来日本的时候一点也不懂日语,现在懂很多了。

P:179

~一方(で) いっぽう ★ 解释:「一方」的意思是“一方、另一方”;「で」表示范围,意 思是“在” ★ 意思:在一方面~,在另一方面~ ★ 重点:常举出两个对照性的事物 ★ 准则:有时可以不用「で」,不用「で」时必须添加逗号,且语 气正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词加である さいきんこうれい か すす ろうじん ふ いっぽう こ ども かず 例句: 最近高齢化が進んでおり、老人は増える一方、子供の数 へ は減ってきている。 直译:最近高龄化一直进展,老人在增加的一方,孩子的数量在 减少。 意译:最近老龄化(问题)越发严重,老人的数量在增加,另一 方面孩子的数量却在不断减少。 ~に対して たい たい ★ 解释:「に」表示对象;「対して」是自动词「対する」的中顿 形式,意思是“对象、对比” ★ 意思:“对于~”或“与~相对比”;在此是后者

P:180

★ 接续:名词 しょくぶつ は ひかり あ めん いろ こ 例句: この植 物の葉っぱは、光に当てている面の色が濃いのに たい あ めん いろ うす 対して、当てていない面の色は薄い。 直译:这个植物的叶子,光照的一面的颜色深,与其相对比,没 有光照的一面的颜色淡。 意译:这个植物的叶子,光照的一面的颜色深,与其相对照,没 有光照的一面的颜色浅。 ~にひきかえ ひか ★ 解释:「に」表示对象;「ひきかえ」是自动词「引き替える」 的中顿形式,意思是“对换、交换” ★ 意思:与~相对照 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 せんげつにちじょうようひん う あ いちじる の 例句: 先月日 常 用品の売り上げが 著 しく伸びたのにひきか しょくりょうひん う あ おこ え、食 料 品の売り上げは落ち込んだ。 直译:上月日用品的销售额显著地增长,与此相对照,食品的销 售额下降了。 意译:上月,日用品的销售额有显著的增长,与此相反,食品的 销售额下降了。

P:181

 

P:182

F 音频 放置不管 —っぱなし はな ★ 解释:「ぱなし」是他动词「放す」的连用形,作名词用,与前 面的动词的连用形一起构成复合名词;促音起加强语气的 作用 ★ 意思:放置不管 ★ 注意:用于消极事项 ★ 接续:动词的连用形 しゅじん かじ いっさい しんぶん ひろ 例句: 主人は家事を一切しない。新聞は広げっぱなしにしてい ぬ うわ ぎ お る し 、 脱 い だ 上着 も ソ フ ァ ー に 置 き っ ぱ な し に し て い る。まったく、あきれたよ。

P:183

直译:我丈夫家事一切不干。报纸摊开着,脱了的外套扔在沙发 上不管。真是的,服了。 意译:我丈夫家务活一点儿都不干。报纸摊开着,脱了的外套也 扔在沙发上不管。简直服了。 非常,极其 ~あまり あま ★ 解释:「あまり」是自动词「余る」的连用形,作名词用 ★ 意思:过于~ ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) し ぼうだいがく う うれ な 例句: 志望大学に受かって、嬉しいあまり、泣いてしまった。 直译:考上了想要考的大学,过于高兴,哭了。 意译:考上了理想的大学,因为过于高兴结果哭了。 ~の至りで いた いた ★ 解释:「の」的意思是“的”;「至り」是自动词「至る」的连用 形,作名词用;「で」是「です」的中顿形式 ★ 意思:~之至

P:184

★ 语气:正式 ★ 接续:名词 わか げ いた なま い き い もう わけ 例句: 若気の至りで、生意気なことを言ってしまい、申し訳ご ざいません。 直译:年轻之至,说了自以为是的话,非常抱歉。 意译:我太幼稚了,出言不逊,非常抱歉。 ~限りだ かぎ かぎ ★ 解释:「限り」是自动词「限る」的连用形,作名词用,意思 是“极限”;「だ」是「です」的简体,表示“是” ★ 意思:极其~ ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) たび みなさま せわ こうえい 例句: この度、皆様のお世話をさせていただきまして、光栄の かぎ 限りです。 直译:此次,大家的照顾的事情请让我来做,极其光荣。 意译:非常荣幸此次能够负责照顾大家。 ~のきわみ きわ ★ 解释:「の」的意思是“的”;名词「極み」的意思是“极限”

P:185

★ 意思:极其~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 とお こ きょうしゅく 例句: 遠いところからわざわざお越しいただきまして、恐 縮 きわ の極みでございます。 直译:从远道特地您来,极其过意不去。 意译:您特地远道而来,非常过意不去。 ~きわまりない きわ ★ 解释:「きわまり」是自动词「極まる」的连用形,作名词用, 意思是“极限”;「ない」的意思是“没有” ★ 意思:没有比~更~的了 ★ 语气:正式 ★ 接续:形容动词 しんごう むし つ ぱし き けん 例句: 信号を無視して突っ走るなんて、危険きわまりない。 直译:无视信号灯,猛跑,极其危险。 意译:不看红绿灯猛跑太危险了。 ~きわまる

P:186

きわ ★ 解释:自动词「極まる」的意思是“极限” ★ 意思:没有比~更~的了 ★ 语气:正式 ★ 接续:前面接形容动词,后面接名词 かれ ぶ れい たい ど はら た 例句: 彼の無礼きわまる態度に腹が立った。 直译:对于他的极其无理的态度,生气。 意译:对他的极其无理的态度感到非常生气。 ~といったらありはしない い ★ 解释:「と」表示内容;「いったら」是「言う」加上了表示“如 あ 果”的「たら」;「あり」是「有る」的连用形,作名词 用;「は」强调了表示小主语的「が」;「しない」是能 代替大多数动词的「する」的否定形 ★ 直译:如果说到~,根本不可能有这种情况 ★ 意译:简直太~ ★ 口语:常用「~といったらありゃしない」(多用于消极事物) 和「~といったらない」 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 に じ かん ま 例句: 二時間も待たされて、けしからんといったらありゃしな い。

P:187

直译:被让等了两个小时,如果说不像话,这种事都不可能有。 意译:让我等了两个小时,简直太不像话了。 あめ あと にじ うつく 例句: 雨の後の虹の美しさといったらなかった。 直译:雨后的彩虹,说到美丽,这种事情都没见过。 意译:雨后的彩虹简直太漂亮了。 反复做 —ては、—ては ★ 解释:动词的て形表示中顿;「は」表示强调 ★ 意思:做了~后做~,做了~后做~ ★ 注意:后接动词的连用形作为名词;把整个搭配看成是一个名词 从句,后面再接动词

P:188

★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) やす ひ た ねた ね 例句: 休みの日はいつも食べては寝、食べては寝、している。 直译:休息日总是吃了睡,睡了吃,在做着。 意译:休息日总是吃了睡,睡了吃。 方法 —かた かた ★ 解释:「かた」的汉字是「方」 ★ 意思:方法 ★ 着重:途径 ★ 接续:接动词的连用形构成复合名词 こうかい し かた 例句: いくら後悔したって、もう仕方がない。 直译:不管多少次后悔,已经没办法了。 意译:不管怎么后悔都没办法了。 —よう よう

P:189

よう ★ 解释:「よう」的汉字是「様」 ★ 意思:办法 ★ 着重:状态 ★ 接续:接动词的连用形构成复合名词 ほん さが 例句: 本のタイトルさえわかれば、探しようがあるけど… 直译:只要知道书的名字,就有办法找。 意译:只要知道书的名字就有办法找。 ~を以て もっ ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「以て」是他动词「も つ」的中顿形式,意思是“以~” ★ 意思:以~ ★ 语气:正式 ★ 注意:可以表示“方法”、“形式”或“开始或结束的界限”等 み もっ しめ じゅうはち じ もっ しゅう 例:「身を以て示す(以身作则)」、「 18 時を以て終 りょう 了します(18点结束)」 しん さ けっ か しょめん もっ し 例句: 審査の結果は書面を以てお知らせいたします。 直译:审查的结果,以书面,通知。 意译:审查的结果以书面形式通知。

P:190

方面 ~上で うえ ★ 解释:「上」的意思是 “上面”;「で」表示范围(面) ★ 意思:在~上 ★ 接续:动词的原形 てきとう うんどう けんこう び よう たも うえ たいせつ いっ 例句: 適当な運動をするのは、健康と美容を保つ上で大切な一 かん み 環だと見られる。 直译:做适当的运动,在保持健康和美容上,被看作是重要的一 环。 意译:适当的运动在保持健康和美容方面被看作是重要的一环。

P:191

~点で てん ★ 解释:「点」表示“点”;「で」表示范围 ★ 意思:在~点上 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) ふたり てん きょうつう 例句: あの二人はせっかちだという点では共 通している。 直译:那两个人,在性急这点上,共通。 意译:那两个人都性急。 ~において お ★ 解释:「に」表示方向;「おいて」是自动词「於く」的中顿形 式,意思是“于” ★ 意思:于~ ★ 语气:正式 ★ 接续:时间、地点、状况、团体等名词 じ だい ろうじん いた きも わす 例句: どんな時代においても、老人を労わる気持ちを忘れては ならない。 直译:不管在什么样的时代,关心老人的心情忘了不成。 意译:不管是什么时代都不能忘记关心老人。

P:192

~にかけては ★ 解释:「に」表示方向;「かけて」是他动词「かける」的中顿 形式,意思是“大面积地覆盖”;「は」表示对比性强调 ★ 意思:在~方面 ★ 注意:用于相比其他方面,在某方面特别突出;「は」不能省略 ★ 接续:名词 かれ けいえい すぐ さいのう はっ き 例句: 彼は経営にかけては優れた才能を発揮している。 直译:他在经营方面,发挥着优秀的才能。 意译:他在经营方面发挥着杰出的才能。 符合 ~だけ ★ 解释:助词「だけ」表示多、中、少三个数量段;此处表示相应 或符合,可以理解为“=”

P:193

ふろ はい げん き で 例句: くたびれて、お風呂に入るだけの元気も出ない。 直译:累死了,与洗澡相应的力气都不出。 意译:累死了,连洗澡的力气都没有了。 ~だけあって ★ 解释:「だけ」在此表示“相应、符合”,可以把它看作是“=”; あ 「あって」是「有る」的中顿形式 ★ 直译:不愧有符合于~的~ ★ 意译:不愧是~ ★ 注意:常与「さすがに」搭配;「だけ」和「あって」之间还可 以接名词 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 せんもん か そ しつ み かた するど 例句: さすがに専門家だけ(の素質が)あって、見方が鋭 い ね。 直译:不愧有符合专家的东西,看法敏锐。 意译:不愧是专家,看法真敏锐。 —たる た

P:194

た ★ 解释:「たる」的汉字是「足る」;或者可以理解为是「とあ る」的音变,意思是“有” ★ 直译:足于~、相当于~ ★ 意译:是,可以理解为“=” ★ 语气:正式 ★ 接续:前后接名词 きょう し もの つね ち しき ついきゅう 例句: 教 師たる者は、常に知識を追 求しなければならない。 直译:等于教师之者,如果不经常追求知识不成。 意译:作为教师不经常求知是不行的。 —なり なり ★ 解释:「なり」在古语当中是表示断定的「也」,意思是“是” ★ 直译:是~ ★ 意译:按照~自身的方式 ★ 注意:在此作名词使用 ★ 接续:名词 わたし じ ぶん かんが もう あ 例句: 私は自分なりの考えを申し上げただけです。 直译:我只不过陈述了是我自己的想法。 意译:我只不过陈述了自己的想法。 こ ども こ ども じ ぶん せ かい も

P:195

こ ども こ ども じ ぶん せ かい も 例句: 子供は子供なりに自分の世界を持っている。 直译:孩子们按照自己的方式,拥有着自己的世界。 意译:孩子们拥有自己的世界。  

P:196

G 音频 感叹 なんと~ ★ 解释:「なん」的意思是“什么”;「と」表示说的内容 ★ 直译:说什么好啊 ★ 意译:多么~啊 ★ 接续:任何词 べん り 例句: モノレールができるから、なんと便利になるのかわから ない。 直译:因为要建单轨电车了,所以不知道会变得多么方便啊。 意译:要建单轨电车了,不知道会变得多么方便啊。 き れい ひと

P:197

き れい ひと 例句: なんと綺麗な人。 直译:说什么好啊,漂亮的人啊。 意译:多么漂亮的人啊! どんなに~だろう ★ 解释:「どんなに」的意思是“多么地”;「だろう」是「でしょ う」的简体,表示推测 ★ 意思:多么~啊 ★ 用于:将来的事项 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词 に ほん ご はな たの 例句: 日本語がぺらぺらに話せるようになったら、どんなに楽 しいことだろう。 直译:日语变得能够说流利了的话,该是多么高兴的事啊。 意译:如果日语能说流利了,该是多么高兴的事啊。 —もがな ★ 解释:「も」表示强调;「が」是古语中起连接作用的助词; 「な」是表示感叹“太好了”的「いいなあ」的省略 ★ 意思:要是~该有多好啊

P:198

★ 语气:后悔 ★ 接续:前面接动词的否定形「ず」,后面接「の」 ★ 常用:「言わずもがな」(不说就好了、不用说);「やらずも がな」(不做就好了、不给予就好了);「あらずもが な」(没有就好了);「なくもがな」(没有就好了); よし 「由もがな」(如果有办法就好了) こうかい 例句: やらずもがなのことをしてしまって後悔しています。 直译:做了不做就好了的事,很后悔。 意译:做了不该做的事,很后悔。 刚~ —かける ★ 解释:「かける」表示“大面积地覆盖” ★ 意思:开始了某事但是还没有结束,还在进行当中

P:199

★ 接续:动词的连用形 くさ 例句: このおかずは腐りかけている。 直译:这盘菜开始坏了。 意译:这盘菜要坏了。 しょくたく た お 例句: 食 卓には食べかけのパンが置いてある。 直译:饭桌上,放着开始吃的但是没有吃完的面包。 意译:饭桌上放着没吃完的面包。 根据,按照 ~をもとに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 もと もと ★ 解释:「元、本」的意思是“根本” ★ 意思:以~为根本 ★ 接续:名词 じ じつ つく 例句: このドラマは事実をもとに作られたものだ。 直译:这个电视剧是根据事实被创作的东西。 意译:这个电视剧是根据事实创作的。

P:200

~に基づいて もと もと ★ 解释:「に」表示方向;「基づいて」是自动词「基づく」的中 もと つ 顿形式,「基づく」是「もと+付く」的组合,意思 是“附着在根本上” ★ 意思:基于~ ★ 接续:名词 かれ じょげん ながねん けいけん もと だ 例句: 彼の助言は長年の経験に基づいて出されたものだから、 なっとく 納得できる。 直译:他的指教是基于长年的经验被提出的东西,能够心服口 服。 意译:他的指教是基于长年的经验(总结)的,能够让人心服口 服。 ~を踏まえて ふ ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「踏まえて」是他动词 ふ 「踏まえる」的中顿形式,意思是“踏” ★ 意思:踏着~ ★ 接续:名词

P:201

★ 区别:侧重于“根本”和“步骤”两方面 さくねん はんせい ふ こん ご けいかく た 例句: 昨年の反省を踏まえて、今後の計画を立てたい。 直译:踏着去年的反省,想制订今后的计划。 意译:我们想根据去年的反省(结果)制订今后的计划。 ~に応じて おう おう ★ 解释:「に」表示方向;「応じて」是自动词「応じる」的中顿 形式,意思是“相应、对应” ★ 意思:与~相对应 ★ 接续:名词 じっさい しゅうにゅう おう し しゅつ かんが 例句: 実際の収 入に応じて、支 出を考えなければいけない。 直译:与实际收入相对应,必须考虑支出。 意译:必须根据实际收入考虑支出。 ~によって よ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「よって」是自动词「由る」的 中顿形式,意思是“根据~;由于~;由~来做~” ★ 意思:根据~ ★ 接续:名词

P:202

ちゅうごく ご た おん じ ちが いみ か 例句: 中 国語の多音字は、アクセントの違いによって意味が変 わるというものだ。 直译:汉语的多音字,根据声调的不同,意思会发生改变的东 西。 意译:汉语的多音字根据声调的不同意思也不同。 ~通り とお ★ 解释:名词「通り」的原意是“马路”;如果变为副词则加「に」 ★ 注意:此语法起源于在马路上车辆按照顺序往前行驶这一现象, 与某些名词可以直接接续构成复合名词,但是需要浊音 せつめいとお 化,比如「説明通り(按照说明)」 ★ 意思:按照~ ★ 着重:顺序或步骤 ★ 接续:名词加の、动词的简体 せんせい とお 例句: 先生のおっしゃる通りです。 直译:按照老师您说的。 意译:老师您说的很对。 せつめいしょ とお そう さ 例句: 説明書の通りに操作してください。 直译:请按照说明书而那样地操作。 意译:请按照说明书操作。

P:203

~に応えて こた こた ★ 解释:「に」表示方向或对象;「応えて」是自动词「応える」 的中顿形式,意思是“回应” ★ 意思:按照~ ★ 着重:与~相回应 こえ ようぼう き ぼう ★ 接续:「声、要望、希望」等名词 がくせい こえ こた おし かた か 例句: 学生の声に応えて教え方を変えた。 直译:按照学生的呼声,改变了教学方法。 意译:根据学生的要求改变了教学方法。 ~に即して そく そく ★ 解释:「に」表示方向或对象;「即して」是自动词「即する」 そくおう 的中顿形式,是从「即応する」演变而来的 ★ 意思:与~相对应 ★ 着重:百分之百一样 ★ 语气:正式 そく ★ 接续:前面接名词,后面接动词;如果后面接名词要用「~に即 した」的形式

P:204

じつじょう そく たいおうさく けんとう 例句: 実 情に即して対応策を検討したい。 直译:想与实际情况相对应,研究对策。 意译:想根据实际情况研究对策。 ~なりに なり ★ 解释:「なり」在古语当中是表示断定的「也」,意思是“是”; 「に」表示副词 ★ 直译:是~ ★ 意译:按照~自身的方式 ★ 接续:名词 い 例句: わたしはわたしなりに生きていきたい。 直译:我想按照自己的方式活下去。 意译:我想按照自己的方式生活。 —次第 つぎ だい ★ 解释:「次」的意思是“下一个”;「第」的意思是“第二个”; し だい 「次第」的意思是“下一步” ★ 意思:根据~下一步马上就~

P:205

★ 语气:正式 ★ 接续:名词、动词的连用形 じょうけん し だい う 例句: 条 件次第では売らないことはない。 直译:条件好的话,下一步,没有不卖的事情。 意译:根据条件如何有可能出售。 ~に沿って そそ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「沿って」是自动词「沿う」的 中顿形式 ★ 直译:沿着~ ★ 意译:按照~ ★ 着重:步骤 ★ 接续:名词 よう き ほう ち いき じつじょう そ おこな 例句: 容器リサイクル法は、地域の実 情に沿って行わなければ ならない。 直译:容器再利用法,沿着地区的实情,如果不执行就不成。 意译:容器再利用法必须按照各个地区的实际情况实施。

P:206

关于,对于 ~に関して かん かん ★ 解释:「に」表示方向或对象;「関して」是自动词「関する」 的中顿形式 ★ 意思:关于~ ★ 接续:名词

P:207

がいこく こと ば なら とき くに ぶん か しゅうかん かん し 例句: 外国の言葉を習う時、その国の文化や習 慣に関しても知 ったほうがいい。 直译:学外语的时候,关于那个国家的文化和习惯,知道最好。 意译:学外语的时候,最好知道那个国家的文化和习惯。 ~にかかわる かか ★ 解释:「に」表示方向或对象;「関わる」的意思是“有关系” ★ 意思:与~有关 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 めい よ もんだい だれ しんけん 例句: これは名誉にかかわる問題だから、誰だって真剣にな る。 直译:这是与名誉有关的问题,谁都会认真。 意译:这是有关名誉的问题,谁都会认真对待。 ~に対して たい たい ★ 解释:「に」表示对象;「対して」是自动词「対する」的中顿 形式,意思是“对象;对比” ★ 意思:对于~、与~相对比,在此是前者

P:208

★ 接续:名词 ぎょう きゃく たい しつれい たい ど と 例句: サービス業なので、お客さんに対して失礼な態度を取っ てはいけない。 直译:因为是服务行业,对客人,失礼的态度采取不行。 意译:因为是服务行业,所以不能对客人采取失礼的态度。 ~に向かって む ★ 解释:「に」表示“方向、对象、目的、目标”;「向かって」是 む 自动词「向かう」的中顿形式,意思是“朝向” ★ 意思:朝着~ ★ 接续:名词 ひがし む い 例句: 東に向かってまっすぐ行ってください。 直译:朝东,请一直走。 意译:请朝东一直走。 せんせい む なん い 例句: 先生に向かって何ってことを言うの? 直译:朝老师,什么话说? 意译:怎么这么对老师说话? もくひょう む がん ば 例句: 目 標に向かって頑張りましょう。 直译:朝着目标,加油吧。

P:209

意译:朝着目标努力吧。 ~にとって ★ 解释:「に」表示对象;「とって」通常不用动词原形,只用て 形 ★ 意思:对~来说 ★ 接续:名词 かんきょう ほ ご ひと い しき のぼ 例句: 環 境 保護はすべての人にとって意識に昇らなくてはな じゅうよう か だい らない重 要な課題だ。 直译:保护环境,对于所有人来说,是不上升到意识不成的重要 的课题。 意译:对于所有人来说,保护环境是必须上升到意识(层面)的 重要课题。 ~について つ ★ 解释:「に」表示对象;「ついて」是自动词「就く」的中顿形 式 ★ 意思:就~进行~ はっぴょう かんが ★ 注意:因为侧重于“就~”,所以后面通常用「発 表 する、考 え しょうかい る、紹 介する」等能够搭配的动词

P:210

★ 接续:名词 しゃ しんせいひん しょうかい 例句: わが社の新製品についてご紹 介します。 直译:就我们公司的新产品,我来进行介绍。 意译:我来介绍一下我们公司的新产品。 ~をめぐって ★ 解释:「を」用于自动词前表示“移动”;「めぐって」是自动词 めぐ 「巡る」的中顿形式,意思是“围绕” ★ 意思:围绕着~的话题 ★ 接续:名词 あたら ほうあん じっ し さん ぴ かっぱつ ぎ ろん か 例句: 新しい法案の実施の賛否をめぐって、活発な議論が交わ された。 直译:围绕着新法案的实施的赞成与否,活跃的讨论被交织着。 意译:围绕着是否赞成新法案的实施展开了热烈的讨论。

P:211

关于「済む」 ~で済む す ★ 解释:「で」表示程度;自动词「済む」的意思是“事情的终了或 结束” ★ 意思:以~的程度,事情结束了或解决了 ★ 注意:翻译时必须在后句添加主语,例如:“这件事”或“这个问 题” ★ 着重:程度低 ★ 接续:名词、助词だけ き ょ う ひる べんとう たの よんひゃくえん す 例句: 今日の昼ごはんはお弁当を頼んだから400 円で済んだ。

P:212

直译:今天的午饭,订了盒饭,所以只是400日元,问题就解决 了。 意译:今天的午饭订了盒饭,只花了400日元。 ~では済まない す ★ 解释:「で」表示程度;「は」表示强调;「済まない」是自动 す 词「済む」的否定形,意思是“不结束” ★ 意思:以~的程度,事情就不会结束或不会解决 ★ 重点:翻译时必须在后句添加主语,例如:“这件事”或“这个问 题” ★ 接续:名词、助词だけ あやま す 例句: これは謝るだけでは済まないことだよ。 直译:这是,只是道个歉的程度,不解决的事。 意译:这可不是光道个歉就能解决的事。 —ずに済む ★ 解释:「ず」是「なくて」或「ないで」的古语形式;「に」表 す 示副词;自动词「済む」的意思是“事情的终了或结束” ★ 意思:不做~,事情就结束了或解决了

P:213

★ 注意:翻译时必须在后句添加主语,例如:“这件事”或“这个问 题” ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) い ぜん ぶ い なに い す 例句: 言いたいことは全部言ってくれたから、何も言わずに済 んだ。 直译:想说的话,全部都为我说了,什么都不用说,事情就解决 了。 意译:想说的话你都替我说了,我什么都不用说了。 —ずには済まない ★ 解释:「ず」是「なくて」或 「ないで」的古语形式;「に」表 すす 示副词;「は」表示强调;「済まない」是自动词「済 む」的否定形,意思是“不结束” ★ 直译:不做某事的话,这件事就完不了;不做某事的话,这个问 题就解决不了 ★ 意译:不~就不行 ★ 注意:翻译时必须在后句添加主语,例如:“这件事”或“这个问 题” ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) こう か こわ べんしょう 例句: 高価なものを壊したから、弁 償せずにはすまないだろ う。

P:214

直译:贵重的东西弄坏了,所以不赔偿事情完不了吧。 意译:把贵重的东西弄坏了,不赔偿事情完不了吧。 关于「いる」 —ていられる ★ 解释:是动词的现在进行时「—ている」的可能形 ★ 意思:能够保持~的状态 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) おや いっしょ く あんしん 例句: 親と一緒に暮らせば安心していられる。 直译:如果跟父母在一起生活的话,心里能够一直踏实。 意译:跟父母在一起生活的话就心里踏实。

P:215

—てはいられない ★ 解释:是动词的现在进行时「—ている」的可能形的否定; 「は」表示强调 ★ 直译:不能够保持~的状态 ★ 意译:不能一直~ ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) おや 例句: いつまでも親のすねをかじってはいられない。 直译:到什么时候都,咬着父母的小腿不放,不能一直。 意译:不能永远靠父母养活。 —ずにいられる ★ 解释:「ず」是「なくて」或「ないで」的古语形式;「に」表 示副词;「いられる」是自动词「いる」的可能形,意思 是“坐得住,呆得住” ★ 直译:能够保持不做~的状态 ★ 意译:能够一直不~ ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) と まど 例句: ずっと戸惑わずにいられますか? 直译:一直不困惑,能保持得住吗? 意译:你能一直不困惑吗?

P:216

—ずにはいられない ★ 解释:「ず」是「なくて」或「ないで」的古语形式;「に」表 示副词;「は」表示强调;「いられない」是自动词「い る」的可能形的否定,意思是“坐不住,呆不住” ★ 直译:不做某事的话就呆不住 ★ 意译:不~就不行 ★ 着重:生理现象 ★ 变形:动词的否定形的ず(变形规律参照第一章的第二节) つうしん ぎ じゅつ はったつ はや かんしん 例句: 通信技 術の発達の速さに感心せずにはいられない。 直译:对于通讯技术的发展的快速,不佩服就呆不住。 意译:不能不感叹通讯技术的迅速发展。 关于「つもり」

P:217

~つもり ★ 解释:名词「つもり」常被翻译成“打算”,但是日语的「つも り」的语气要比汉语的“打算”的语气强得多,所以应该理 つよ おも 解为「強い思い」(强烈的心情或决心)。如果想说“打算 做某事”时可以直接用动词 ★ 注意:「つもり」常用「~つもりでいる」的形式;「で」表示 状态,表示“~的心情很坚定” ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) いったい 例句: 一体どういうつもりですか? 直译:到底是什么决心? 意译:到底想干什么?(质问对方时用) わたし じ ぶん わか 例句: 私は自分がまだまだ若いつもりでいるよ。 直译:自己还是非常年轻,我保持这种强烈的心情。 意译:我认为自己还是非常年轻的。 ほんとう ま か 例句: 本当は負けているが、勝ったつもりでいる。 直译:其实输了,但是保持赢了的强烈的心情。 意译:其实输了。但是心里当作自己赢了。 关于使役被动

P:218

—させられる ★ 解释:使役被动=一般现在时,即:「させられる」=「す る」,但是有“消极、被迫”的语气,具体分类为以下三个 ★ 变形:使役被动形(变形规律参照第一章的第二节) 不情愿的 さけ の なんばい むりやりの 例句: お酒を飲みたくないのに、何杯も無理矢理飲まされた。 直译:不想喝酒,可是好几杯非要被让喝了。 意译:不想喝酒,可是被硬灌了好几杯。 不是自发的 こ ども はっぴょう き かんきょう ほ ご かんが 例句: 子供たちの発 表を聞いて、環 境 保護について考えさせ られた。 直译:听了孩子们的发言,对保护环境,被让考虑。 意译:孩子们的发言引起我们对保护环境的深思。 无意中的(带来不好的结果) かれ くちぐるま の 例句: 彼の口 車にまんまと乗せられた。 直译:我被让乘上了他满嘴跑的火车。 意译:我不知道怎么回事就上了他的当。 关于「すら、さえ、こそ」

P:219

~すら ★ 解释:举出极端的事物;「す」表示「それ」,「ら」表 示“拉”(方向) ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:连~ ★ 注意:通常不跟「—ば」一起使用 ★ 区别:语气比「さえ」强 ★ 接续:名词、助词 こ ども おとな 例句: 子供すらわかることなのに、どうして大人のあなたがわ からないの? 直译:连孩子都明白的事,为什么大人的你不明白啊? 意译:连孩子都明白的事,为什么你这个大人不明白啊? ~さえ ★ 解释:举出极端的事物;「さ」表示「それ」,「え」是表示“方 向”的「へ」 ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:连~

P:220

★ 注意:常用「~さえ—ば」,表示“只要~就~” ★ 区别:语气比「すら」弱 ★ 接续:名词、助词 しゃちょう たいおう もんだい した ぱ わたし たい 例句: 社 長にさえ対応のできない問題だから、下っ端の私に対 おう 応できるはずがない。 直译:连对于社长都无法应对的问题,所以对于小卒子的我,不 可能能够应对。 意译:这个问题连社长都无法应对,我这样的小职员更不可能应 对了。 はんそく か 例句: 反則さえしなければ、勝っていたのに… 直译:只要不犯规,那时候已经赢了…… 意译:只要不犯规就能赢了,可是现在…… ~こそ ★ 解释:强调前面的名词;「こ」相当于表示方向的“过”,「そ」 是「それ」 ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:正是~;的确~ ★ 注意:「—ばこそ」是「~からこそ」(正是因为~)的古语 ★ 接续:名词 よろ ねが よろ ねが

P:221

よろ ねが よろ ねが 例句: 「宜しくお願いいたします。」「こちらこそ宜しくお願 いいたします。」 直译:“请您多关照”“我正是要请您多关照呢” 意译:“请您多关照”“我才要请您多关照呢” こう の こと ば づか わる ほんとう こころ やさ ひと 例句: 河野さんは言葉遣いこそ悪いが、本当は心の優しい人だ よ。 直译:河野说话方式的确不好,但是其实是一个心地善良的人。 こ ども おも つうがく 例句: 子供のためを思えばこそ、アルバイトしながら通学させ ている。 直译:正是因为为了孩子,让孩子一边打工一边上学。 意译:正是因为为了孩子着想才让孩子边打工边上学。 关于「こと、ひと、もの、ところ」

P:222

~こと こと こと こと ★ 汉字:「事」「言」「殊」 ★ 意思:除了表示“事情”以外,还有“郑重”的意思 ★ 注意:还可以代替一些其他表示事情的名词;常接在名词的后 面,表示其广泛性(包括外在及内涵) ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) す 例句: あなたのことが好きです。 直译:喜欢你的事情(气质、做事方法、言谈举止……)。 意译:我喜欢你。 接在句尾表示正式的命令 し けんちゅう じ しょ し よう 例句: 試験 中 辞書を使用しないこと。 直译:考试中,不要使用字典。 意译:考试时不要查字典。 接在句尾表示正式的语气(常用于信函当中) じゅうじつ せいかつ おく ぞん 例句: 充 実した生活を送っていらっしゃることと存じます。 直译:我想您过着充实的生活。 意译:我想您现在的生活一定很充实。 ~ひと ひと

P:223

ひと ★ 汉字:「人」 ★ 原意:人 ★ 注意:还可以表示其他人或自己,翻译成“人家” ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) ひと うわさ ま ち 例句: 人の噂を撒き散らすのはよくない。 直译:他人的谣言,散布,不好。 意译:散布他人的流言不好。 ひと かっ て つか 例句: 人のものを勝手に使わないでよ。 直译:人家的东西,不要随便使。 意译:别随便用人家的东西。(*此处既可以指自己也可以指他 人) ~もの もの もの ★ 汉字:「物」「者」 ★ 原意:东西;人 もう ★ 注意:还有起源于「猛」的表示强调的「も」加上名词化的 「の」构成的「もの」,接在句尾表示强调,翻译成“可、 真、可真、就是” ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) じ かん た ほんとう はや 例句: 時間が経つのは本当に速いものですね。

P:224

直译:时间过得可真地快啊。 意译:时间过得可真快啊。 あい て 例句: 相手にするものか。 直译:把他当对象,可能吗? 意译:谁理他呀。 例句: わたしにはできないものか。 直译:对于我就不行吗? 意译:我就不行吗? ~ところ ところ ところ ★ 汉字:「所」「処」 ★ 意思:地方、时间、程度、状况 ★ 注意:接在不同时态的动词后,强调动词的时态 いま で 例句: 今出かけるところだよ。 直译:现在是要出门的时间。 意译:现在刚要出门。 いま しょるい よ 例句: 今あの書類を読んでいるところだよ。 直译:现在是正在看那个材料的时间。 意译:现在正在看那个材料。

P:225

いまかえ 例句: 今帰ってきたところだよ。 直译:现在是回来了的时间。 意译:现在刚回来。 ★ 注意:用「~といったところだ」表示程度低,相当于「だけ」 ★ 接续:名词、数量词 たん あそ 例句: それは単なる遊びといったところだ。 直译:那单纯是个游戏的程度。 意译:那只不过是个游戏。 关于5个基础语法点

P:226

~ことにする ★ 解释:「こと」是“名词化”;「に」表示方向;「する」可以代 き 替大多数动词,此处代替了他动词「決める」 ★ 意思:决定~ ★ 接续:动词的原形 かんが けっ か りゅうがく や しゅうしょく 例句: いろいろ考えた結果、留 学を止めて就 職することにし た。 直译:考虑了各种各样的结果,决定不去留学去上班。 意译:多方考虑之后,我决定不去留学,去上班。 ~ことになる けっ か ★ 解释:「こと」是“名词化”,在此代替了「結果」;「に」表示 方向,翻译成“为”;自动词「なる」的意思是“成” ★ 意思:结果成为~ ★ 接续:动词的原形 がっこう つう ち こん ど ひら 例句: 学校から通知があって、今度のコースは開かないことに なった。 直译:学校来了通知,下次的课程不开了的事宜定下来了。 意译:学校来了通知,决定下次课程不开了。

P:227

~ことになっている き そく き ★ 解释:「こと」是“名词化”,在此代替了「規則、決まり、ルー ル」等;「に」表示方向;自动词「なる」的意思是“成、 是”,现在进行时表示“现在;一直” ★ 意思:现在是~规定 ★ 注意:「こと」可以代替很多名词,需要根据上下文判断其具体 意思,代替“规定”只是其中之一 ★ 接续:动词的原形 しき ち ない きょ か はい 例句: この敷地内に許可なしに入ってはいけないことになって いる。 直译:现在是没有许可进入到这块地里不行的规定。 意译:规定没有许可禁止进入此处。 ~ようにする ★ 解释:「よう」的意思是“样子”;「に」表示方向;「する」的 意思是“做” ★ 直译:做成~的样子 ★ 意译:尽量做~ ★ 接续:动词的原形 ばん ご はん や さい た 例句: ダイエットしているから、晩御飯は野菜だけ食べるよう にしている。

P:228

直译:因为在减肥,所以晚饭只吃蔬菜,做成这个样子。 意译:我在减肥,所以晚饭尽量只吃蔬菜。 ~ようになる ★ 解 释 : 「 よ う 」 的 意 思 是 “ 样 子 ”; 「 に 」 表 示 方 向 , 翻 译 成“为”;「なる」的意思是“成” ★ 直译:成为~的样子 ★ 意译:变得~、开始~ ★ 接续:动词的原形 はやぐち に ほん ご 例句: 早口の日本語もだんだんわかるようになった。 直译:连说得快的日语也变得懂了。 意译:连说得快的日语我也渐渐能听懂了。

P:229

过于 —すぎる す ★ 解释:「すぎる」的汉字是「過ぎる」 ★ 意思:过于~ ★ 注意:与前面的词的连用形构成复合动词 ★ 接续:动词的连用形、形容词的词干、形容动词 いす 例句: それは言い過ぎだよ。 直译:那说得过头了。 意译:说过火了。 けい ご つか かた わずら す 例句: 敬語の使い方は煩わし過ぎる。 直译:敬语的用法过于繁琐。 意译:敬语的用法太繁琐了。 しんじゅくえき ふくざつ す のか せん み 例句: 新 宿 駅は複雑過ぎる、いつも乗り換えの線が見つから ない。 直译:新宿站过于复杂,总是换乘的线找不到。 意译:新宿站太复杂了,总也找不到要换乘的线。

P:230

~あまり あま ★ 解释:「あまり」是自动词「余る」的连用形,作名词用 ★ 意思:过于~ ★ 接续:名词の;形容词い;形容动词な ★ 注意:多接名词の おどろ こえ で 例句: 驚きのあまり、声も出なかった。 直译:过于吃惊,声音都不出来了。 意译:过于吃惊了,都说不出话了。 过程 ~間に あいだ ★ 解释:「間」的意思是“在~之间”;「に」表示“在” ★ 着重:明确;在一个期间内的一段时间而非全体期间 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) せんきゅうひゃくきゅうじゅう よ ねん せんきゅうひゃくきゅうじゅうろくねん あいだ かいがい

P:231

せんきゅうひゃくきゅうじゅう よ ねん せんきゅうひゃくきゅうじゅうろくねん あいだ かいがい 例 句: 1 9 9 4年 か ら 1 9 9 6 年 の 間 に 海外 りゅうがく 留 学していた。 直译:从1994年到1996年这段时期,在国外留学。 意译:我在1994年到1996年这段时期在国外留学。 ~間、 あいだ ★ 解释:「間」的意思是“在~之间” ★ 着重:明确;全体期间 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) なつやす あいだ 例句: 夏休みの間、ずっとアルバイトをしていた。 直译:暑假的期间,一直打工。 意译:我暑假里一直打工来着。 ~うちに うち ★ 解释:「内」的意思是“在~之内”;「に」表示“在” ★ 着重:模糊;在一个期间内的一段时间而非全体期间 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) わか たいけん たいせつ 例句: 若いうちにいろいろと体験するのは大切だ。

P:232

直译:在年轻时,各种各样地体验是很重要的。 意译:年轻时多体验是很重要的。 き 例句: そのうちにまたお聞きします。 直译:在那一段时期里,我再问您。 意译:过一段时间我再问您。 さ 例句: 冷めないうちにどうぞ。 直译:在不凉的过程当中,请。 意译:请趁热。 ~うち、 うち ★ 解释:「内」的意思是“在~之内” ★ 着重:模糊;全体期间 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) おお がいしゅつ ひか 例句: 大しけのうち、外 出を控えてください。 直译:狂风暴雨的期间,请一直减少外出。 意译:请在狂风暴雨时减少外出。

P:233

 

P:234

H 音频 好不容易 せっかく~から せっかく ★ 解释:「せっかく」的汉字是「折角」,表示“七转八折地~”, 「から」表示原因 ★ 意思:因为好不容易~ ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 ★ 注意:「せっかく」还可以作为名词使用,构成「せっかくだか ら」或「せっかくですから」 せっかくりゅうがく き べんきょう い 例句: 折角 留 学に来ているから、しっかり勉 強 して行きた い。

P:235

直译:好不容易来留学,所以想好好学习下去。 意译:好不容易来留学,想以后一直好好学习。 せっかく~のに せっかく ★ 解释:「せっかく」的汉字是「折角」,表示“七转八折地~”, 「のに」表示转折,有消极的语气 ★ 意思:虽然好不容易~ ★ 接续:动词和形容词的简体或敬体、形容动词和名词加な ★ 注意:「せっかく」还可以作为名词使用,构成「せっかくなの に」 せっかく と な 例句: 折角メモを取ったのに、無くしてしまった。 直译:好不容易记录了,但是结果弄丢了。 意译:好不容易记下来了,结果弄丢了。 好像 ~みたいだ ★ 意思:看上去~

P:236

★ 注意:作为形容动词使用(みたいな+名词、みたいに+谓语 词) ★ 着重:没有亲眼看到的推测 ★ 语气:最柔和 ★ 搭配:「まるで~みたいだ」(整个好像~) ★ 接续:任何词 なが あいだ ゆめ かな ゆめ 例句: 長い間の夢が叶って、まるで夢みたいです。 直译:长期的梦想实现了,简直就好像是梦。 意译:长期(以来)的梦想实现了,简直就像是在做梦。 きょう こと にど お やくそく 例句: 今日みたいな事が二度と起こらないように約束する。 直译:今天这样的事,为了二度不发生,保证。 意译:我保证绝不再发生像今天这样的事。 に ほん ご 例句: 日本語ネイティブみたいにしゃべれたらいいなあ。 直译:像日语母语者那样,能够说,就好了。 意译:日语如果能说得像日语母语者那样就好了。 ~ようだ よう ★ 解释:「~ようだ」的汉字是「~様だ」 ★ 意思:~的样子

P:237

★ 注意:有双重词性。对前面作名词,对后面作形容动词(ような +名词、ように+谓语词) ★ 语气:正式 ★ 搭配:「まるで~ようだ」(整个好像~) ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) しんがた き かい とうじょう い らい かず ばくはつてき ふ 例句: 新型機械が登 場して以来、ユーザーの数は爆発的に増え ているようだ。 直译:新型机器登场以来,用户的数量好像在爆发性地增加着。 意译:新型机器上市以来,用户的数量好像在暴增。 ひと あ き 例句: あの人はどこかで会ったことのあるような気がする。 直译:那个人,在什么地方见过,觉得好像。 意译:觉得好像在什么地方见过那个人。 か もうしこみしょ き にゅう 例句: ここに書いてあるように申 込書にご記 入ください。 直译:在这里写着的样子,请往申请表里填写。 意译:请按照这里写的填申请表。 ~らしい ★ 解释:「ら」是表示起点的「から」;「し」表示“像”;「い」 是现代日语形容词结尾 ★ 着重:有根据的推断

P:238

★ 接续:任何词 ★ 搭配:「いかにも~らしい」(简直就好像~) そと ほ せんたくもの ぬ よ なか あめ ふ 例句: 外に干してある洗濯物が濡れているから、夜中に雨が降 ったらしい。 直译:在外面晾晒的衣服湿了,所以推断夜里下雨了。 意译:晾在外面的衣服湿了,夜里可能下雨了。 ★ 注意:前面接名词时,表示符合其本质和特点 だ 例句: あなたらしいアイデアを出してください。 直译:请你提出符合于你的观点。 意译:请你提出一个突出你特点的观点。 —そうだ そう ★ 解释:「そう」的汉字是「相」 ★ 意思:有~的样子 ★ 着重:亲眼看到;外在的相貌 ★ 重点:作为形容动词使用(—そうな+名词、—そうに+动词) ★ 语气:柔和 ★ 接续:动词的连用形、形容词的词干、形容动词 あめ ふ 例句: 雨が降りそう。

P:239

直译:要下雨的样子。 意译:看上去要下雨了。 ち そう つくえ うえ なら 例句: おいしそうなご馳走が机の上に並んでいる。 直译:看上去非常好吃的饭菜,在桌子上摆列着。 意译:桌上摆着看上去非常好吃的饭菜。 むらかみ げん き み 例句: 村上さんは元気そうに見える。 直译:村上看上去有精神的样子。 意译:村上看上去精神不错。 —っぽい ★ 解释:「ぽい」可以理解为“颇为”;促音起加强语气的作用 ★ 意思:颇为~ ★ 着重:特别像~;不符合本质和特点 ★ 接续:名词、形容词的词干、动词的连用形 かれ お と な こ ども おお 例句: 彼は大人なのに子供っぽいところが多い。 直译:他虽然是大人,但是颇为孩子的地方多。 意译:他虽然是个大人,但是在很多方面却很孩子气。 たか やす み 例句: このかばんは高いけど安っぽく見える。 直译:这个包贵,但是看上去颇为便宜。

P:240

意译:这个包挺贵,可是看上去却显得特别便宜。 ひと おこ じつ やさ ひと 例句: あの人は怒りっぽいけど、実は優しい人です。 直译:那个人颇为生气,但是实际上是个温柔的人。 意译:那个人虽然爱生气,但是实际上是个温柔的人。 —げ け ★ 解释:「け」的汉字是「気」,与前面的词构成复合词后的浊音 化 ★ 意思:带有~的气息 ★ 着重:内在的感觉 ★ 语气:文学化 ★ 接续:动词的连用形、形容词的词干、形容动词 すず き おとな ぜんぜん お と な 例句: 鈴木さんは大人なのに、全然大人げがない。 直译:铃木是成年人,但是没有大人的气息。 意译:铃木是成年人,却没有一点儿大人样。 みねむら じ しん おお こえ しつもん こた 例句: 峰村さんは自信ありげに大きな声で質問に答えている。 直译:峰村有自信的气息地大声地回答着问题。 意译:峰村看上去很自信地大声回答着问题。 よし だ なつ むかし はな 例句: 吉田さんは懐かしげに昔のことを話している。

P:241

直译:吉田带有怀念的气息地谈着过去的事。 意译:吉田看上去非常怀念地谈着过去的事。 あら き たいくつ じゅぎょう き 例句: 荒木さんは退屈げに授 業を聞いている。 直译:荒木带有无聊的气息地听着课。 意译:荒木看上去特别无聊地在听着课。 —気味 きみ ★ 解释:「気味」与前面的词构成复合词后的浊音化 ★ 直译:带有~的气味 ★ 意译:感觉~ ★ 着重:感觉身体状况 ★ 接续:名词、动词的连用形、形容词的词干、形容动词 かぜきみ からだ 例句: ちょっと風邪気味だから、体がだるい。 直译:有点儿感冒的气味,身体没力气。 意译:好像有点儿感冒,浑身没力气。 し ごと いそが さいきん つか きみ 例句: 仕事が忙しいから、最近ちょっと疲れ気味です。 直译:工作忙,所以最近有些疲倦的气味。 意译:工作太忙了,最近有些容易疲倦。

P:242

~ごとし ごと ★ 解释:「ごとし」的汉字是「如し」;「し」是古语形容词结尾 ★ 意思:好像~、如~一般 ★ 词性:形容词 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词の、动词的简体加が こういん や ごと 例句: 光陰矢の如し。 直译:光阴如箭。 意译:光阴似箭。 す なおおよ ごと 例句: 過ぎたるは、猶及ばざるが如し。 直译:过犹不及。 ~ごとき ごと ★ 解释:「ごとき」的汉字是「如き」;「き」在古语法中表示起 形容词修饰名词作用的“的” ★ 意思:好像~、如~一般 ★ 词性:连体词 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词の(也可以不用の)、动词的简体加が はな ごと び じん め まえ あらわ

P:243

はな ごと び じん め まえ あらわ 例句: 花(の)如き美人が目の前に現れた。 直译:如花似玉的美人,出现在了眼前。 意译:眼前出现了一个如花似玉的美人。 ~ごとく ごと ★ 解释:「ごとく」的汉字是「如く」 ★ 意思:好像~、如~一般 ★ 词性:副词 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词の、动词的简体加が ま なつ び くさ あせ たき ごと なが 例句: 真夏日に草むしりをしていた。汗が滝の如く流れてい た。 直译:在炎热的夏天,去拔草。汗水如瀑布流淌着。 意译:炎热的夏天去拔草,汗流浃背。 —めく ★ 解释:「め」是眼睛;「く」表示方向 ★ 意思:看上去~ ★ 词性:自动词

P:244

★ 语气:正式 ★ 接续:名词 はる 例句: もうすっかり春めいてまいりました。 直译:已经完全,看上去是春天了。 意译:完全是春意盎然了。 ひ にく い かた や 例句: そんな皮肉めいた言い方を止めてよ。 直译:停止听上去讽刺的说话方式。 意译:别用那么讽刺的语气说话。 —じみる し ★ 解释:自动词「しみる」的汉字是「染みる」,与前面的词构成 复合词后的浊音化 ★ 意思:渗透着~的气息 ★ 接续:名词 いなか いえ た 例句: 田舎じみた家を建てたい。 直译:想盖带有田园气息的房子。 意译:我想盖个带有田园气息的房子。 かのじょ こ ども かっこう 例句: 彼女はいつも子供じみた格好している。 直译:她总是带有孩子气息的装束。

P:245

意译:她总是打扮得像个孩子。 ~とばかり ★ 解释:「と」表示说的内容;「ばかり」的意思是“全是、光是、 净是”;如果作为副词用则需要加「に」 ★ 直译:语气全是~、表情全是~ ★ 意译:简直就好像是在说~ ★ 着重:强调了“好像” ★ 注意:省略了“全是、光是、净是”的主语,即“语气、表情”等 ★ 接续:任何词 かれ こと わたし かんけい 例句: 彼は、まるで「この事は私には関係がない」とばかり へい き かお に、平気な顔をしている。 直译:他的表情全是在说“这件事跟我无关”,显示出平静的表 情。 意译:他表现得好像没事人似的,简直就好像是在说:“这件事跟 我无关”。 —んばかり ★ 解释:「ん」是古语的推测;「ばかり」是“全是、光是、净 是”;如果作为副词用则需要加「に」

P:246

★ 直译:语气全是~、表情全是~ ★ 意译:简直就好像是在~ ★ 着重:强调了“好像” ★ 注意:省略了“全是、光是、净是”的主语,即“语气、表情”等 ★ 变形:动词的否定形的ん(推量)(变形规律参照第一章的第二 节) おや わたし て ちぎ しょうしん いわ 例句: 親は私の手を千切れんばかりにして、昇 進を祝ってくれ た。 直译:父母全是要把我的手揪掉一样,祝贺了我的晋升。 意译:父母拉着我的手,简直就好像要把我的手揪掉一样,祝贺 了我的晋升。  

P:247

J 音频 即使~也不~ ~に—ない ★ 解释:「に」表示目的;「ない」的意思是“不” ★ 意思:即使要~也不能~ ★ 着重:将要做某事;简洁 ★ 注意:「~に」和「~ない」之间一般不加其他信息,即构成 「するにできない」的形式 ★ 接续:「に」前接动词的原形;「ない」前接动词可能形的连用 形 わら わら 例句: 笑うに笑えない。

P:248

直译:即使要笑也不能笑。 意译:即使要笑也笑不出来。 ~にも—ない ★ 解释:「に」表示目的;「も」表示强调,在此通过强调表示转 折;「ない」的意思是“不” ★ 意思:即使要~也不能~ ★ 着重:有做某事的意愿;具体 ★ 注意:「~に」和「~ない」之间可以加其他信息,即构成「し ようにも~できない」的形式 ★ 接续:「に」前接动词的意志形;「ない」前接动词可能形的连 用形 べんきょう そと さわ しゅうちゅう 例句: 勉 強しようにも、外が騒がしいから、集 中できない。 直译:即使想要学习,外面太吵了,所以不能集中。 意译:即使想要学习,外面太吵了,也没办法集中精力。 既然

P:249

~以上、 ★ 直译:在~以上 ★ 注意:“既然”在汉语中表示已经发生的状态,表达前(因)后 (果)关系,其特点是“要用语气强烈的表达方式”,比 如“既然~就必须~”、“既然~就得~”、“既然~就要 い じょう ~”。日语的「~以 上」表示上下关系,除此之外,还和 中文的“既然”一样,也表达方向的关系,所以也要用语气 强烈的表达方式 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的简体 し ごと ひ う い じょう さい ご ぬ 例句: この仕事を引き受けた以 上 、最後までやり抜くつもり だ。 直译:在接受了这个工作之上,决心干到底。 意译:既然接受了这个工作,我就决心干到底。 ~からには ★ 解释:「から」表示原因,「に」表示方向,「は」表示强调 ★ 意思:在~原因之上

P:250

★ 注意:“既然”在汉语中表示已经发生的状态,表达前(因)后 (果)关系,其特点是“要用语气强烈的表达方式”,比 如“既然~就必须~”、“既然~就得~”、“既然~就要 ~”。日语的「~からには」表示“在~原因之上”的上下关 系,除此之外,还和中文的“既然”一样,也表达方向的关 系,所以也要用语气强烈的表达方式 ★ 语气:柔和 ★ 接续:动词的简体、形容词的原形、形容动词和名词加である し あい で ぜんりょく つ 例句: 試合に出るからには、全 力を尽くしたい。 直译:在参加比赛的原因之上,想全力以赴。 意译:既然参加比赛,我们就要全力以赴。 假设 ~なら ★ 准则:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端

P:251

★ 意思:假设~(前面接谓语词) ★ 注意:假设过去的时候,因为要表示过去的状态,所以后句与 「—ていた」相呼应 かり ★ 搭配:前面有时接「仮に」 ★ 接续:动词和形容词的简体及形容动词接「なら」表示“假设”; 名词接「なら」表示“如果” わたし とき さ ゆう かくにん はし じ てんしゃ 例句: 私はあの時よく左右を確認したなら、走ってきた自転車 にぶつかっていなかっただろう。 直译:假设我那时左右好好确认的话,骑过来的自行车,不撞上 了。 意译:如果我那时左右好好确认的话,就不会撞到骑过来的自行 车了。 いまざんぎょう や しょく よう い とど 例句: 今残 業しているなら、夜 食を用意して届けるよ。 直译:假设现在在加班的话,做夜宵送去。 意译:要是你现在在加班的话,我做夜宵给你送去。 ゆうがた こ づつみ とど ご ぜんちゅう か もの す 例句: 夕方に小 包が届くなら、午前 中 に買い物を済ませてお こう。 直译:假设在傍晚包裹送到,上午把东西买完吧。 意译:如果包裹傍晚送到,那上午去买东西吧。 ~とあれば

P:252

★ 解释:「と」表示内容;「あれば」是「ある」加上了「ば」, 意思是“如果有~” ★ 意思:如果有~的话 ★ 语气:正式 ★ 接续:任何词 えんらい きゃく く うで ふ ち そう 例句: 遠来の客が来るとあれば、腕を振ってご馳走をたくさん よう い 用意しよう。 直译:远方的客人来的话,抡起胳膊,准备很多饭菜吧。 意译:如果远方的客人要来,那我就抡起胳膊给他们准备一大桌 菜吧。 ~とする ★ 解释:「と」表示内容;「する」可以代替大多动词,此处代替 か てい 了「仮定する」 ★ 准则:假设过去的时候,因为要表示过去的状态,所以后句与 「—ていた」相呼应 ★ 意思:假设~ かり ★ 搭配:前面有时接「仮に」 ★ 重点:可以假设过去、现在、将来 ★ 区别:比「なら」的用法更广,还可以与其他词汇组合构成多样 的表达方式,比如「~とすれば、~としたら、~として

P:253

も」等 ★ 接续:任何词 わたし べん ご し しょくぎょう つ 例句: 私は弁護師にならなかったとしたら、どんな職 業に就 いていただろう。 直译:假设我没有成为律师的话,过去做什么工作呢? 意译:假设我没当律师的话,我那时候做什么工作呢? かり まいにちたん ご じゅっ こ おぼ いっ げつ さんぴゃっ こ 例句: 仮に毎日単語を10 個覚えるとする。一か月で 300 個を おぼ 覚えることになる。 直译:假设每天记10个单词,结果成为在一个月里记300个单 词。 意译:假设每天记10个单词,一个月就能记300个单词。 わたし しゃちょう ぜんいん きゅうりょう あ 例句: 私が社 長だとしたら、きっと全員の給 料を上げる。 直译:假设我就是社长,一定把全员的工资提高。 意译:假设我就是社长,一定会给全体员工涨工资。 ~ものなら ★ 解释:「もの」接在句尾表示强调,翻译成“可、真、可真、就 是”;「なら」表示假设 ★ 意思:刚要做某事就~ ★ 注意:前面接动词的意志形时,通常会带来严重的后果

P:254

★ 接续:动词的可能形、动词的意志形(变形规律参照第一章的第 二节) かいしゃ きび し ごと すこ しっぱい 例句: この会社はとても厳しい。仕事で少しでも失敗しようも くび のなら、首になりかねないよ。 直译:这个公司很严格。在工作中即使稍微有些失败的话,很可 能被解雇。 意译:这个公司特别严格,假设工作中稍微有些失败,就很可能 被解雇。 例句: できるものなら、やってしまいたい。 直译:假设真能,想做完成。 意译:假设真能(那样)的话,我想去做。 —た結果、 结果 けっ か

P:255

けっ か ★ 解释:「た」表示“做了~”;「結果」表示“结果” ★ 意思:做了~的结果, ★ 注意:后面一般不加助词 ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) ひっ き し けん こうとう し けん しょるいしん さ おこな けっ か こう ほ しゃ 例句: 筆記試験と口頭試験と書類審査を行った結果、候補者を ご にん しぼ 5人に絞った。 直译:笔试和口试和书面选拔的进行结果,把候补筛选到了5个 人。 意译:经过笔试、口试以及书面材料审核,最终选定了5位候选 人。 —たところ、 けっ か ★ 解释:「た」表示“做了~”;「ところ」代替了「結果」 ★ 意思:做了~的结果, ★ 注意:后面一般不加助词 ★ 语气:柔和 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) し けん じっ し こ とし ごうかく わりあい さくねん くら 例句: 試験を実施したところ、今年の合格の割合は、昨年と比 やく に わり たか べ、約2割ほど高くなった。

P:256

直译:考试实施的结果,今年的合格比率,与去年相比,大约 20%左右变高了。 意译:考试的结果是今年的及格率比去年提高了大约20%。 ~しまつだ し まつ ★ 解释:「しまつ」的汉字是「始末」 ★ 意思:地步、下场 ★ 用于:不好的结果 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) かれ すいみん ぶ そく ちゅう い き 例句: 彼はいつも睡眠不足で、注 意されても聞かない。ついに い ねむ うんてん じこ お し まつ 居眠り運転で事故を起こす始末だ。 直译:他总是睡眠不足,即使被警告也不听。终于打盹儿开车出 了车祸的地步。 意译:他总是睡眠不足,也不听别人的劝告,终于因疲劳驾驶出 了车祸。 —ば、それまでだ ★ 解释:「ば」的意思是“如果”;「それ」的意思是“那”;「ま で」的意思是“到~的地步” ★ 直译:如果~也就到那个地步了

P:257

★ 意译:如果~就到头了 ★ 用于:没有发展 ★ 注意:「それまで」还可以换成「これまで」 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) し けん いちねん じゅん び し けん ぜんじつねつ だ 例句: 試験のために一年も準 備してきた。試験の前日熱を出せ ば、それまでだ。 直译:为了考试准备了一年。考试前一天发烧了的话,也就那样 了。 意译:为了考试准备了一年。要是考试前一天发烧了就完了。 经历 ~思いをする おも ★ 解释:「思い」的意思是“感觉、感情”;「を」接在他动词前表 けい 示“把”;「する」可以代替大多数动词,此处代替了「経 けん

P:258

けん 験する」 ★ 用于:心理上的经历 ★ 接续:形容词的原形、形容动词加な きのう いんしょくてん いや おも 例句: 昨日ある飲 食 店で嫌な思いをした。 直译:昨天在饮食店里经历了讨厌的感觉。 意译:昨天我在一个饮食店里遇到了特别不愉快的事情。 しんゆう とお ひこ さび おも 例句: 親友が遠いところに引っ越してしまって、寂しい思いを した。 直译:好友搬到很远的地方,经历了寂寞的感觉。 意译:好友搬到很远的地方,我觉得特别寂寞。 ぜったい か おも ま いた おも 例句: 絶対に勝つと思ったのに、負けてしまって、痛い思いを した。 直译:觉得肯定能赢,结果输了,经历了痛的感觉。 意译:我觉得肯定能赢,结果输了,让我特别心痛。 ~を体験する たいけん ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「体験する」的意思是“体 验” ★ 用于:身体上的经历 ★ 接续:名词

P:259

さんじゅうねん まえ に ほん ぜっちょう き じっさい たいけん 例句: 30 年ほど前の日本 の バ ブル 絶 頂 期 を 実際 に 体験 し た。 直译:大概30年以前的日本的泡沫经济的顶峰时期,实际体验 了。 意译:我亲身经历了大约30年以前的日本的泡沫经济的顶峰时 期。 ~を経験する けいけん ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「経験する」的意思是“经 历” ★ 用于:身心的经历 ★ 接续:名词 せんきゅうひゃくきゅうじゅう ご ねん はんしん あわ じ だいしんさい けいけん 例句: 1 9 9 5年に阪神·淡路大震災を経験した。 直译:经历了1995年的阪神淡路大地震。 意译:我经历了1995年的阪神淡路大地震。

P:260

尽量 ~ようにする ★ 解释:「よう」的意思是“样子”;「に」表示方向;「する」的 意思是“做” ★ 直译:做成~的样子 ★ 意译:尽量做~ ★ 接续:动词的原形 ばん ご はん や さい た 例句: ダイエットしているから、晩御飯は野菜だけ食べるよう にしている。 直译:因为在减肥,所以晚饭只吃蔬菜,做成这个样子。 意译:我在减肥,所以现在尽量晚饭只吃蔬菜。 举例 ~と とう ★ 解释:起源于「統」的「と」的意思是“和”或者表示“引号”

P:261

★ 注意:每一个并列的部分之间都要加「と」。前面的「と」表 示“和”;最后一个「と」起引号的作用 ★ 接续:名词 ひと め ふた め み め ちが 例句: 一つ目と二つ目と三つ目とは、どう違いますか。 直译:第一个、第二个和第三个,怎么不一样? 意译:第一个、第二个和第三个,有什么不一样? ~とか ★ 解释:「と」的意思是“和”或者表示“引号”;「か」表示不确定 ★ 用法:每一个例子的后面都要加「とか」。用几次都可以 ★ 语气:柔和 ★ 接续:任何词 ぺ キ ン りょこう い とき ばん り ちょうじょう せいたいこう べっそう 例句: 北京に旅行に行った時、万里の長 城 とか西太后の別荘 い わ えん まわ だった頤和園とかを回った。 直译:去北京旅游的时候,长城啦慈禧的别墅的颐和园啦等地 方,转了。 意译:去北京旅游的时候,转了长城、慈禧的别墅——颐和园等 地方。

P:262

~や ★ 解释:「や」的汉字是表示并列的「也」 ★ 用法:常构成「~や~など」或「~や~といった+名词」的结 构 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 とうてん わ ざっ か ざっ か みんげいひん あつか 例句: 当店では、和雑貨やアジアの雑貨や民芸品などを扱 って おります。 直译:在本店,日本杂货啦亚洲杂货啦民间工艺品等,经营着。 意译:本店经营日本杂货、亚洲杂货、民间工艺品等。 ~やら~やら ★ 解释:「やら」和「や」一样,表示不完全性举例,但是更加口 语化,相当于现代日语的「だ」或「か」 ★ 注意:表示不完全性举例 ★ 区别:一般「や」接在名词后,「やら」可以接任何词 そん とく 例句: 損したやら得したやらもうどうでもいいことだ。 直译:亏了呀赚了呀,现在都已经无所谓了。 意译:不管是亏了还是赚了,现在都已经无所谓了。

P:263

の あたま いた いき くる たいへん 例句: 飲みすぎて、頭が痛いやら息が苦しいやら、大変でし た。 直译:喝多了,头疼呀喘不上气呀,很痛苦。 意译:喝多了,又是头疼又是喘不上气来,痛苦死了。 —たり ★ 解释:「たり」是「とあり」的音变。「と」表示内容;「あ あ り」是「有る」的连用形 ★ 注意:谓语词的举例 ★ 用法:作为名词使用,后面接谓语。用几次都可以 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) か 例句: 買いたいものはいつもあったりなかったりする。 直译:想买的东西,经常有和没有。 意译:想买的东西总是有时候有、有时候没有。 ~でも ★ 解释:「で」是「です」的中顿形式;「も」表示强调 ★ 意思:不特定地举出一个例子,表示推测或建议 ★ 接续:名词

P:264

ちゃ の 例句: お茶でも飲みませんか? 直译:不喝点儿茶吗? 意译:喝点儿茶什么的吗? ゆめ 例句: 夢でもみているの? 直译:做梦呢? 意译:是不是在做梦呢? ~にしても ★ 解释:「に」表示方向或对象;「して」是能够代替大多数动词 たと 的「する」的中顿,此处代替了表示举例的「例える」; 「も」表示强调 ★ 意思:不特定地举出一个例子,表示推测或建议 ★ 注意:「行っても」表示转折的“即便要去”,「行くにしても」 表示举例的“打个比方要去” ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词 た なか いえ い じ ぜん いち ど でん わ れんらく 例句: 田中さんの家まで行くにしても、事前に一度電話で連絡 ほう した方がいい。 直译:打个比方去田中家,事先打一次电话联络最好。 意译:打个比方去田中家,最好也要事先打个电话。

P:265

~にしろ~にしろ/~にせよ~にせよ ★ 解释:「しろ」和「せよ」都是「する」的命令形;「に」表示 对象;此处是举出两个例子 ★ 区别:「せよ」比「しろ」正式 ★ 意思:不管是~,还是~ ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词 さむ あつ とお い だい 例句: 寒いにしろ暑いにしろ、どうせ遠くまで行かないから大 じょう ぶ 丈 夫だ。 直译:打个比方冷,打个比方热,反正不去远处,所以没关系。 意译:不管是冷还是热,反正不去远处,所以没关系。 きい きい ひう し ごと 例句: 気に入るにせよ気に入らないにせよ、引き受けた仕事は さい ご 最後までやるしかない。 直译:打个比方喜欢,打个比方不喜欢,接受了的工作就只能干 到底。 意译:不管是喜欢还是不喜欢,只能把接受了的工作干到底。 ~につけ~につけ つつ ★ 解释:「つけ」是表示“在”或“是”的「就ける、即ける」的连用 形;「に」表示方向

P:266

★ 意思:“不管是在~方面,还是在~方面”或“不管是~,还是 ~”。举出两个例子 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词 けっ か よ あ なに 例句: 結果は良きにつけ悪しきにつけ、まずやってみるのが何 よりだ。 直译:结果不管是好还是坏,首先试着做比什么都强。 意译:不管结果是好还是坏,最好首先去尝试。 ~といい~といい い ★ 解释:「いい」是他动词「言う」的连用形,表示中顿,意思 是“说”;「と」表示内容 ★ 意思:不管是说~,还是说~ ★ 接续:名词 きじ がら もん く ふく 例句: 生地といい柄といい、文句のつけようのない服だ。 直译:不管是说质地还是说花样,都是没有办法挑剔的衣服。 意译:不管是质地还是花样,都是件无可挑剔的衣服。 ~だの~だの

P:267

★ 解释:「だ」是表示断定的「です」,「の」是「が」,表示并 列;等于「ですが」 す きら ★ 注意:表示泛泛举例或举出两个极端的例子,如「好きだの、嫌 いだの」 ★ 接续:动词和形容词的简体、名词和形容动词 つか あたま ぃた こうじつ さが はや べんきょう 例句: 疲れただの頭が痛いだのと口実を探さないで速く勉 強 しなさい。 直译:累了呀头疼了呀,不要找借口,快点儿学习。 意译:别找借口说累了呀头疼了呀什么的,快点儿学习。 ~だろうが~だろうが/~であろうが~であろうが ★ 解释:「だろう」是「です」的推测形式;有单纯连接句子的作 用,也有转折的意思 ★ 区别:「~であろうが」比「~だろうが」语气正式 ★ 注意:不确定 ★ 接续:名词 びんぼう かね も とも えら き じゅん 例句: 貧乏だろうがお金持ちだろうが、それは友を選ぶ基 準で はない。 直译:不管对方是穷人还是有钱人,这不是择友的基准。 意译:不管对方是穷人还是有钱人,这都不是择友的基准。

P:268

~なり~なり なり ★ 解释:「なり」是表示断定的「也」,意思是“是” ★ 注意:表示选择性举例 ★ 重点:表示断定和举例的「也」的音读是「や」,训读是「な り」,相当于现代日语的「だ」或「か」 ★ 接续:动词的原形 じ しょ ひ ほか ひと き ほうほう 例句: 辞書を引くなり他の人に聞くなりどんな方法でもいいか しら ら調べてください。 直译:查字典啦问别人啦,不管什么方法都行,请查。 意译:查字典啦问别人啦,不管用什么方法都行,去查一下。 —つ—つ ★ 解释:「つ」相当于汉语的“次” ★ 意思:一次这样,一次那样 ★ 注意:表示对照性举例 ★ 词性:名词 ★ 接续:动词的连用形 せんしゅ ぬぬ 例句: 選手たちはみんな抜きつ抜かれつしてゴールインした。 直译:选手们大家都,一次追上一次被追上,到达了终点。

P:269

意译:选手们你追我赶地到达了终点。 かれ へや い もど 例句: 彼は部屋で行きつ戻りつしている。 直译:他在房间里一次去一次回地走着。 意译:他在房间里来回走着。

P:270

决定 ~ことにする ★ 解释:「こと」是“名词化”;「に」表示方向;「する」可以代 替大多数动词,此处代替了他动词「決める」 ★ 区别:他动词「決める」只是表示“单纯的决定”,而「~ことに する」侧重于有很多选择,确定了其中的一个。体现这个 特点的就是表示方向、对象、目的、目标的助词「に」 ★ 重点:他动词侧重于有人去做,着重强调做的人;他动词还侧重 于动作 ★ 接续:动词的原形 かんが けっ か りゅうがく や しゅうしょく 例句: いろいろ考えた結果、留 学を止めて就 職することにし た。 直译:考虑了各种各样的结果,决定不去留学去上班。 意译:多方考虑之后,我决定不去留学,去上班。 ~ことになる ★ 解释:「こと」是“名词化”;「に」表示方向;自动词 「なる」 代替了自动词「決まる」

P:271

★ 区别:自动词「決まる」只是表示“单纯的决定”,而「~ことに なる」侧重于有很多选择,确定了其中的一个。体现这个 特点的就是表示方向、对象、目的、目标的助词「に」 ★ 重点:自动词不侧重于有人去做,不着重强调说明做的人;自动 词还侧重于动作的结果和状态 ★ 接续:动词的原形 がっこう つう ち こん ど ひら 例句: 学校から通知があって、今度のコースは開かないことに なった。 直译:学校来了通知,下次的课程不开了的事宜定下来了。 意译:学校来了通知,决定下次课程不开了。 决心 思い切って~ おも き おも き ★ 解释:「思い切って」是「思い切る」(不再想)的中顿形式

P:272

★ 意思:下决心做~,毅然决然地做~ ★ 词性:副词 おも き ★ 注意:「思い切り」的意思是“痛痛快快地做~” おも き かいしゃ や 例句: 思い切って会社を辞めた。 直译:下决心辞了公司。 意译:下决心辞了工作。 ~つもりだ ★ 解释:名词「つもり」常被翻译成“打算”,但是日语的「つも り」的语气要比汉语的“打算”的语气强得多,所以应该理 つよ おも 解为「強い思い」(强烈的心情或决心)。如果想说“打算 做某事”时可以直接用动词 ★ 接续:动词的一般现在时的简体 ★ 意思:决心做~ じ ぶん しんねん つらぬ 例句: 自分の信念を貫くつもりです。 直译:把自己的信念贯彻到底的强烈的心情。 意译:我决心把我自己的信念贯彻到底。 ★ 接续:动词的现在进行时的简体 ★ 意思:以某种强烈的心情认为~ 例句: わかっているつもりです。

P:273

直译:已经懂了的强烈的心情。 意译:我认为我已经懂了。 ★ 接续:动词的过去式的简体 ★ 意思:以某种强烈的心情以为~,但是事实相反 まか 例句: 負けたけど、勝ったつもりでいる。 直译:虽然输了,但是赢了的强烈的心情。 意译:虽然输了,但是当作赢了。 觉得 ~と思う ★ 意思:想、认为、以为、觉得

P:274

★ 注意:心理活动的主语是第三人称时需要用“状态”表示,在此用 现在进行时表示状态,因此第三人称要用「~と思ってい る」 ★ 接续:任何词 かんが かた おも 例句: このような考え方はあなたにはよくないと思う。 直译:这样的想法对你不好,我觉得。 意译:我觉得这样的想法对你不好。 ~気がする き ★ 解释:「気」的意思是“感觉”;「が」用于自动词前面表示小主 语;「する」在此是自动词,表示“产生” ★ 意思:产生~感觉 き おも ★ 区别:「~気がする」比「思う」更有强调“感觉”的语气;是由 内而发的感觉 き ★ 注意:有时候常用「~ような気がする」 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) かた ま ちが き 例句: このやり方はどうしても間違っている気がする。 直译:这种方法不对,无论如何都觉得。 意译:总觉得这种方法不对。

P:275

~感じがする かん ★ 解释:「感じ」的意思是“感觉”;「が」用于自动词前面表示小 主语;「する」在此是自动词,表示“产生” ★ 意思:产生~感觉 ★ 着重:多用于外在给人带来的感觉 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) い じ ぶん た 例句: これでいいと言われたけど、自分ではまだまだ足りない かん 感じがする。 直译:虽然被说了这种程度就行,但是自己却觉得这种程度还是 太不够。 意译:虽然别人说这样就行了,但是自己还是觉得太不够了。 K

P:276

音频 开端,契机 ~をはじめ、 ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 はじ はじ ★ 解释:「はじめ」的汉字是「初め」或「始め」;此外还常用 「~をはじめとして」 ★ 意思:以~为开始、以~为首 ★ 语气:柔和 ★ 接续:名词 しゃちょう しゃいんぜんいん かいまくしき しゅっせき 例句: 社 長をはじめ、社員全員が開幕式に出 席した。 直译:以社长为开始,社员全员出席了开幕式。 意译:社长以及全体员工都出席了开幕式。

P:277

~を皮切りに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 かわ き ★ 解释:「皮切り」起源于医学用语,扎针灸的第一针时皮肤好像 是要裂开了一样疼痛,意译为“开端” ★ 意思:把~当作开端 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 しんがたけいたいでん わ せんげつ はつばい かわ き せ 例句: 新型携帯電話は、先月アメリカでの発売を皮切りに、世 かいかく ち はんばい 界各地で販売されている。 直译:新型手机,上月在美国的销售为开端,在世界各地一直被 销售着。 意译:新型手机自从上月在美国发售以来,一直在世界各地销 售。 ~をきっかけに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 ★ 解释:「きっかけ」的意思是“契机”

P:278

★ 意思:以~为契机 ★ 语气:柔和 ★ 接续:名词 し じん さくひん つか 例句: その詩人の作品は、テレビのコマーシャルに使われるの だい をきっかけに、大ブームになった。 直译:那个诗人的作品,电视广告上被使用为契机,成为了热 潮。 意译:那个诗人的作品被用于电视广告之后掀起了热潮。 ~を契機に ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 けい き ★ 解释:「契機」的意思是“契机” ★ 意思:以~为契机 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 けい き しん けんきゅう 例句: オイルショックを契機に新エネルギーの研 究がどんどん すす 進められている。 直译:石油冲击为契机,新能源的研究在不断地被进展着。 意译:以石油危机为契机,有关新能源的研究正在不断推进。

P:279

可能性 ~可能性がある ★ 意思:有~的可能性 ★ 用于:好的可能性、不好的可能性 ★ 语气:正式 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) きょうどうけんきゅうしゃ かいがい まね か のうせい 例句: 共 同研 究 者を海外から招く可能性がある。 直译:共同搞研究的人从海外招的可能性有。 意译:有可能从海外招聘共同研究人员。 ちょさくけん い はん か のうせい 例句: 著作権違反の可能性がある。 直译:版权违反的可能性有。 意译:有可能会侵犯版权。

P:280

~恐れがある おそ ★ 解释:名词「恐れ」的意思是“恐怕” ★ 意思:有~的可能性 ★ 用于:不好的可能性 しんぱい き けんせい ★ 注意:相同表达方式还有「~心配がある、~危険性がある」等 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) き ょ う おおあめ おそ 例句: 今日は大雨の恐れがある。 直译:今天大雨的恐怕有。 意译:今天恐怕会下大雨。 —かねない ★ 解释:「ね」可以理解为“难”;「—かねない」可以理解为“不 难”,表示“会有不好的可能性”;「—かねる」可以理解 为“很难”,表示“很难做某事” ★ 意思:有~的可能性 ★ 着重:婉转地表达消极的事项 ★ 接续:动词的连用形

P:281

ひ し まつ じこ 例句: たばこの火をきちんと始末しなければ、事故になりかね ないよ。 直译:烟的火不完全处理的话,可能发生事故。 意译:不把烟头完全掐灭的话,很可能会发生事故。 —得る う ★ 解释:「—得る」的意思是“得到” ★ 意思:有~的可能性 うう ★ 注意:「得る」单独作动词时的念法和作为动词后缀的「—得 る」的念法不同 ★ 接续:动词的连用形 う 例句: それはあり得ることだ。 直译:那是有得到的事情。 意译:那很有可能。 —得ない う ★ 解释:「—得ない」的意思是“不得” ★ 意思:没有~的可能性

P:282

★ 接续:动词的连用形 う 例句: それはあり得ないことだ。 直译:那是有不得的事情。 意译:那不可能。 ~はずがない はず ★ 解释:「筈」是弓的两端系弦的地方;由于系弦的地方应该和弦 匹配,所以引申为“客观性的应该” ★ 直译:没有客观性的应该 ★ 意译:不可能~ ★ 语气:客观 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) げきやす そっこう ほう かんたん や 例句: 激安 ・ 速攻ダイエット法、これで簡単に痩せるはずがな い。 直译:便宜·快速的减肥方法,这样简单地瘦下来的客观性的应该 没有。 意译:便宜快速减肥法,用这种方法不可能那么容易瘦下来。 ~わけがない わ わけ

P:283

わけ わ ★ 解释:「訳」的起源是「分ける」,意思是“道理” ★ 直译:没有~的道理 ★ 意译:不可能~ ★ 语气:强烈 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) かね らく かせ 例句: お金は楽に稼げるわけがない。 直译:钱是轻松地赚的道理没有。 意译:钱是不可能轻松地赚的。 —っ子ない こ ★ 解释:「子」的意思是“人”;「ない」的意思是“没有”;促音的 作用是加强语气 ★ 直译:没有~的人 ★ 意译:绝对不可能~ ★ 区别:语气最强烈 ★ 接续:动词的连用形 たから あこ 例句: 宝くじなんて当たりっ子ない。 直译:奖券这样的东西中的人没有。 意译:奖券这样的东西绝对不可能中。

P:284

~べくもない べ ★ 解释:「べく」的汉字是「可く」,表示“可能性”;「も」表示 并列,意思是“也、连、都”;「ない」的意思是“没有” ★ 意思:连~的可能性都没有 ★ 接续:动词的原形 とうきょう と しん とち たか いっ こ だ 例句: 東 京 都心のような土地の高いところでは、一戸建ては かんたん て はい 簡単に手に入るべくもない。 直译:像东京都心这样的土地很贵的地方,别墅形房子简单地得 到的可能性没有。 意译:在像东京市中心这样土地很贵的地方,买独栋楼房绝对不 是件容易的事。 —ないことはない ★ 解释:双重否定表示肯定。「こと」在此具体化为“可能性”; 「は」强调了表示小主语的「が」;「ない」的意思是“没 有” ★ 直译:没有不~的可能性 ★ 意译:有可能~ ★ 注意:用「こと」时,动词用「ない」

P:285

★ 语气:婉转 ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节) おし い おし 例句: どうしても教えてくれと言うなら、教えないことはな い。 直译:假设说无论如何“告诉我”说了的话,不告诉的可能性没 有。 意译:如果你非要我告诉你,那我有可能会告诉你。 —ないものでもない ★ 解释:双重否定表示肯定。「もの」在此具体化为“可能性”; 「でもない」的意思是“也不是” ★ 直译:并不是不~的可能性 ★ 意译:有可能~ ★ 注意:用「もの」时,动词用「でもない」 ★ 用法:「もの」可以省略,构成「—ないでもない」 ★ 语气:婉转 ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节) むずか く ふう 例句: 難 しいが、なんとか工夫すれば、できないものでもな い。 直译:虽然难,想办法下功夫的话,不能的情况不是。

P:286

意译:虽然很难,但是想办法好好下功夫,不会做不成的。 —なくはない ★ 解释:双重否定表示肯定。「なく」表示副词;「は」强调了表 示小主语的「が」;「ない」的意思是“没有” ★ 直译:没有不~ ★ 意译:有可能~ ★ 语气:婉转,简洁 ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节) かれ きゅう てんしょく い ひょうめい かれ ふ だん こうどう 例句: 彼は急に転 職の意を表 明したが、彼の普段の行動パタ かんが り かい ーンを考えれば、理解できなくはない。 直译:他突然表明了转行的意思,但是如果从他平时的行动模式 来考虑的话,也不是不能理解。 意译:他突然说他要转行。不过从他平时的行为方式来看的话, 也不是不能理解。

P:287

肯定 ぜひ ぜひ ★ 解释:副词「是非」的意思是“一定” ★ 着重:愿望强 ぜひ ねが 例句: 是非お願いします。 直译:一定拜托您。 意译:请您一定帮忙。

P:288

きっと ★ 解释:副词「きっと」的意思“一定” ★ 着重:推测 せいこう 例句: きっと成功する。 直译:一定成功。 意译:肯定会成功的。 必ず かなら ★ 解释:副词「必ず」的意思是“必定” ★ 着重:愿望、推测 ★ 语气:强烈 かなら ごうかく 例句: 必ず合格してみせる。 直译:必定合格让人看看。 意译:一定要考上给他们看看。 ~でなくてなんだろう なん

P:289

なん ★ 解释:「でなくて」是「ではない」的中顿形式;「何」的意思 是“什么”;「だろう」表示推测 ★ 直译:不是~的话,是什么啊 ★ 意译:肯定是~ ★ 接续:名词 せんそう おお ひと ころ ひ げき 例句: 戦争で多くの人が殺されているなんて、これが悲劇でな くてなんだろう。 直译:在战争中,很多人被杀了,这不是悲剧是什么? 意译:战争中很多人都被杀害了,这不是悲剧是什么? ~に決まっている き ★ 解释:「に」表示方向或对象;自动词「決まる」的意思是“定 了”;现在进行时「—ている」表示持续的状态 ★ 直译:定了就是~ ★ 意译:肯定是~ ★ 语气:柔和 き ★ 注意:口语中经常省略て形后面的い,构成「~に決まってる」 ★ 接续:任何词 かんが い こうかい き 例句: よく考えないで言ったことは、後悔するに決まってい る。

P:290

直译:不好好想就说了话,肯定会后悔的。 意译:不好好想想就说,肯定会后悔的。 ~に違いない ちが ★ 解释:「に」表示方向或对象;「違い」的意思是“错误”; 「な い」的意思是“没有” ★ 直译:没有错误 ★ 意译:肯定是~ ★ 语气:较正式 ★ 接续:任何词 り ゆう ちが 例句: そうするだけの理由があるに違いない。 直译:符合那样做的理由,有,肯定。 意译:肯定有那么做的理由。 ~にほかならない ★ 解释:「に」表示方向或对象;「ほか」的意思是“其他”;「な なり らない」是断定动词「也」的否定形式,意思是“不是” ★ 直译:不是其他~ ★ 意译:肯定是~

P:291

★ 语气:正式 ★ 接续:任何词 いま せいこう たゆ ど りょく 例句: 今の成功をもたらしたのは、弛まない努 力にほかならな い。 直译:现在的成功带来的是,不懈的努力,不是其他。 意译:正是不懈的努力才带来了今天的成功。 ~に相違ない そう い ★ 解释:「に」表示方向或对象;「相違」的意思是“互相违反”; 「ない」的意思是“没有” ★ 直译:没有互相违反~ ★ 意译:肯定是~ ★ 语气:最正式 ★ 接续:任何词 ひ じょうしき ようきゅう みと そう い 例句: そんな非 常 識な要 求は認められないに相違ない。 直译:那么缺乏常识的要求,不被认可,肯定。 意译:肯定不允许提那么缺乏常识的要求。

P:292

 

P:293

L 音频 累加 それに うえ ★ 解释:「それ」的意思是“那”;「に」表示方向;是「その上 に」的简略形式 ★ 意思:在此之上还~ ★ 词性:接续词 みせ さいてい りょう り 例句: あの店はサービスも最低だ。それに、料 理もまずい。 直译:那个店,服务特别差,在此之上,菜也难吃。 意译:那个饭馆服务特别差,而且菜也难吃。

P:294

~に加えて くわ ★ 解释:「に」表示方向;他动词「加える」的意思是“添加” ★ 意思:在~上添加 ★ 接续:名词 たい き お せん すす くわ かいよう お せん しんこく か 例句: 大気汚染が進んでいることに加えて、海洋汚染も深刻化 してきた。 直译:大气污染一直在持续,在此之上,海洋污染也越发深刻 化。 意译:大气污染一直在持续,而且海洋污染也越发严重。 ~上に うえ ★ 解释:「上」的意思是“上面”;「に」表示方向 ★ 意思:在~之上还~ ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) こう じ うえ じこ お みち よ けい こ 例句: 工事の上に、事故まで起きて、道は余計混むようになっ た。 直译:施工之上,到了发生事故的地步,路越发变得堵了。 意译:施工加上出了事故,路越发堵了。

P:295

历经 ~にわたって わた ★ 解释:「に」表示方向;自动词「渡る」的意思是“渡过” ★ 意思:历经~期间、遍及~地方 ★ 用于:期间或整个地方 ★ 接续:名词 しゅじゅつ じゅう じ かん おこな 例句: 手 術は十 時間にわたって行われた。 直译:手术历经10个小时被进行了。 意译:手术进行了10个小时。  

P:296

M 没有必要 ~必要はない ひつよう ★ 解释:「必要」的意思是“必要”;「は」强调了用于自动词前面 的小主语「が」;「ない」的意思是“没有” ★ 意思:没有必要~ ★ 接续:名词加の、动词的原形 あわ ひつよう 例句: 慌てる必要はないよ、なんとかなるから。 直译:慌的必要没有,因为总会有办法的。 意译:用不着慌,总会有办法的。

P:297

~ことはない ひつよう ★ 解释:「こと」代替了「必要」;「は」强调了用于自动词前面 的小主语「が」;「ない」的意思是“没有” ★ 意思:没有必要~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词加の、动词的原形 じ しん も きんちょう 例句: 自信を持ちなさいよ、緊 張することはない。 直译:拥有自信啊,紧张的必要没有。 意译:要有自信,用不着紧张。 ~までもない ★ 解释:「までも」在「も→まで→までも」里语气最强;「な い」的意思是“没有” ★ 意思:没有到~的地步 ★ 接续:动词的原形 い かれ かんが かたよ 例句: 言うまでもなく、彼の考えは偏っている。 直译:不到说的地步,他的想法偏了。 意译:不用说,他的想法有些偏激。

P:298

—なくていい ★ 解释:「—なくて」是动词的否定的简体的中顿形式;「いい」 的意思是“可以、行” ★ 意思:不~也可以 ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节) たむ もんだい むり たむ 例句: 立ち向かいたくない問題に、無理して立ち向かわなくて いい。 直译:对于不想面对的问题,不勉强去面对就可以。 意译:不想面对的问题就不用勉强去面对。 ~には当たらない あ ★ 解释:「に」表示方向;「は」表示强调;「当たらない」是自 あ 动词「当たる」的否定形式 ★ 直译:不相当于~ ★ 意译:不值得~、用不着~ ★ 接续:名词、动词的原形 かれ じつりょく かんが こんかい かれ じゅしょう おどろ あ 例句: 彼の実 力を考えると、今回の彼の受 賞は驚くには当た らない。 直译:他的实力考虑的话,这次的他的得奖感到吃惊,不相当 于。

P:299

意译:考虑到他的实力,就用不着对他这次的得奖感到吃惊了。 かれ こう い しょうさん あ 例句: 彼の行為は称 賛には当たらない。 直译:他的行为称赞,不相当于。 意译:他的行为不值得称赞。 ~には足りない た ★ 解释:「に」表示方向;「は」表示强调;「足りない」是自动 た 词「足りる」的否定形式 ★ 直译:不足于~ ★ 意译:不值得~、用不着~ ★ 接续:名词、动词的原形 じゅうぶん じゅん び しっぱい おそ た 例句: 充 分な準 備をしていれば、失敗を恐れるには足りな い。 直译:充分的准备做了的话,恐惧失败,不足于。 意译:只要做好充分准备,就不用害怕失败。

P:300

每 —あたり あ ★ 解释:「あたり」是自动词「当たる」的连用形,作名词用 ★ 直译:相当于~ ★ 注意:把总数平均 ★ 接续:数量词 でん き だい いちにち あ にひゃくえん 例句: 電気代は一日当たり200円です。 直译:电费相当于一天200日元。 意译:电费平均每天200日元。 ~につき つ ★ 解释:「に」表示方向;「つき」是自动词「付く」的连用形, 作名词用 ★ 直译:附着于~ ★ 接续:数量词 すいどうだい ひとつき せ ん えん 例句: 水道代は一月につき1000円です。 直译:水费附着于一个月是1000日元。

P:301

意译:水费每月1000日元。 —ごとに ごと ★ 解释:「毎」的意思是“每”;「に」表示副词 ★ 意思:每~ ★ 语气:正式 ★ 接续:数量词、名词 し かた くに こと 例句: あいさつの仕方は国ごとに異なる。 直译:打招呼的方式,每个国家,不同。 意译:打招呼的方式每个国家都不同。 —ずつ ★ 解释:「ずつ」是「つつ」的浊音化,相当于“次次~” ★ 直译:次次~ ★ 意译:每个~ ★ 着重:每个都要有份儿 ★ 接续:数量词 さんしゅるい くすり よ じ かん いちじょう の 例句: この3 種類の薬は4時間おきに1 錠ずつ飲むこと。

P:302

直译:这3种药,每隔1小时,每种1片,吃,正式的命令。 意译:这3种药必须每隔4小时每种各吃1片。 —おきに お ★ 解释:「おき」是自动词「置く」的连用形,作名词;「に」表 示副词 ★ 直译:放置~ ★ 意译:隔了~ ★ 着重:期间不长 ★ 接续:数量词 くすり よ じ かん の 例句: この薬は4時間おきに飲むこと。 直译:这个药隔4小时吃,正式的命令。 意译:注意这个药每隔4小时吃一次。 —ぶりに ふ ★ 解释:「振り」的意思是“甩、挥舞”;「に」表示副词 ★ 直译:甩掉了~ ★ 意译:隔了~再一次做~

P:303

★ 注意:与前面的数量词构成复合词,形成浊音化 ★ 着重:期间较长 ★ 接续:数量词 た なかせんせい じゅう ご ねん さいかい 例句: 田中先生とは 1 5年ぶりに再会した。 直译:和田中老师,甩掉了15年,再相会了。 意译:和田中老师隔了15年又相见了。 每次 ~度に たび ★ 解释:「度」的意思是“~次、~回”;「に」表示副词 ★ 意思:每次~ ★ 口语:「~たんびに」 ★ 接续:名词加の、动词的原形 ちゅう い たび にんげんてき せいちょう

P:304

ちゅう い たび にんげんてき せいちょう 例句: 注 意される度に、人間的に成 長する。 直译:每次被指出错误,在做人方面就成熟。 意译:每次别人给指出错误,都会变得更加成熟。 ~につけ つ ★ 解释:「に」表示方向;「つけ」是表示“在”的自动词「就け つ る、即ける」的连用形 ★ 意思:每当~ ★ 语气:古语、正式 ★ 接续:动词的原形 か ぞく しゃしん み あ し かた 例句: 家族の写真を見るにつけ、会いたくて仕方がない。 直译:每当看到家里人的照片,想得,没办法。 意译:每次看到家里人的照片就特别想他们。 —つつ ★ 解释:「つつ」的意思是“次次” ★ 词性:名词 ★ 注意:「—つつ」后加表示强调的「も」构成「—つつも」,表 示转折(虽然次次~,但是~)

P:305

★ 接续:动词的连用形 わる し 例句: 悪いと知りつつも、ついやってしまうのが、ギャンブル だ。 直译:次次知道不好,但是终于不由自主地去做的是赌博。 意译:虽然次次都知道不好,但还是不由自主地去赌博。 さんこうしょ も こ おも まいかいわす 例句: 参考書を持って来なければと思いつつ、毎回忘れてい る。 直译:次次想着必须把参考书带来,但是每次忘。 意译:虽然次次想着必须带参考书来,可是每次都忘记。 面向 —向き むむ ★ 解释:「向き」是表示动作的结果或状态的自动词「向く」的连 用形,作名词用

P:306

★ 直译:面向于~ ★ 意译:适合于~ ★ 接续:名词 たて む 例句: それを縦向きにしてください。 直译:把那个朝向竖的。 意译:请把那个立起来。 き かい いっぱん か てい む 例句: この機械は一般家庭向きです。 直译:这个机器,面向一般家庭。 意译:这种机器适合于一般家庭。 —向け むむ ★ 解释:「向け」是表示动作的他动词「向ける」的连用形,作名 词用 ★ 直译:面向于~ ★ 意译:为了适合于~而制作的 ★ 接续:名词 しょしんしゃ む もう 例句: このコースは初心者向けに設けられている。 直译:这个课程,面向初学者,被设置着。 意译:这个课程是为初学者设置的。

P:307

 

P:308

N 音频 难道是 まさか~ まさ ★ 解释:「正」的意思是“真的”;「か」表示不确定 ★ 用法:与表示推测的「~だろう」相呼应 ★ 意思:别是~吧、不会是~吧 かれ し 例句: まさか彼はもう知っただろう。 直译:真的他已经知道了吧。 意译:他不会是已经知道了吧。 おも ★ 用法:与「~とは思わなかった」相呼应

P:309

★ 意思:真没有想到~ ひと おも 例句: まさかあなたがこんな人だとは思わなかった。 直译:真没想到你是这样的人。 意译:真没想到你是这种人。 ★ 用法:单独使用 ★ 意思:怎么可能啊 例句: まさか! 直译:真的吗! 意译:怎么可能啊!  

P:310

Q 音频 期限 ~までに ★ 解释:「まで」的意思是“到~”;「に」表示方向,在此强调时 间点 ★ 意思:到~为止 ★ 区别:「まで」表示在此之前一直做某事,「までに」表示到此 为止的期限 ★ 接续:时间 ごご ごじ ていしゅつ 例句: レポートは午後の5時までに提 出すること。 直译:小论文在下午5点前提出,正式的命令。

P:311

意译:务必在下午5点前提交小论文。 强调 ~あっての あ ★ 解释:「あって」是「有る」的中顿形式,意思是“ 有了”; 「の」是为了后面接名词,意思是“的” ★ 意思:有了~以后才有~ ★ 着重:て表示动作前后顺序的“了”,侧重于时间的前后 ★ 接续:前后接名词 例句: あなたあってのわたしです。 直译:有你,的,有我。 意译:正因为有你才会有我。 ~からこそ ★ 解释:「から」的意思是“因为”;「こそ」表示强调,此处翻译 成“正是” ★ 意思:正是因为~ ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体

P:312

例句: わからないからこそ、わかるふりをする。 直译:正是因为不懂,作出懂的样子。 意译:正是因为不懂才装懂。 —ばこそ ★ 解释:「~ば」是表示原因的「から」的古语;「こそ」表示强 调,翻译成“正是” ★ 直译:正是有~的条件,才有~ ★ 意译:正是因为~ ★ 语气:正式 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) いそが すく じ かん ゆうこう つか 例句: 忙しければこそ、少ない時間を有効に使えるかもしれな い。 直译:正是有忙这个条件,把少的时间有效地能够利用,可能。 意译:正是因为忙,所以才有可能把仅有的时间有效地利用。 ~だけに ★ 解释:「だけ」在此的意思是“只是”;「に」表示副词 ★ 直译:只是~、就是~

P:313

★ 意译:就是因为~ ★ 重点:此处的因果关系不是通过「~だけに」,而是通过上下文 推测的 ★ 注意:多用于带来不好的后果;带来好的结果的原因用「~おか げで」(托~的福) ★ 接续:动词和形容词的简体、名词、形容动词加な かれ し てき ただ わたし はんぱつ かん 例句: 彼の指摘は正しいだけに、かえって私は反発を感じた。 直译:只是他的指正太正确了,反倒,我感到了逆反。 意译:就是因为他对我的指正太正确了,反倒引起了我的逆反心 理。 ~ばかりに ★ 解释:「ばかり」的意思是“全是、光是、净是”;「に」表示副 词 ★ 直译:全是~ ★ 意译:全是因为~ ★ 重点:此处的因果关系不是通过「~ばかりに」,而是通过上下 文推测的 ★ 注意:多用于带来不好的后果;带来好的结果的原因用「~おか げで」(托~的福)

P:314

★ 接续:动词的た形的简体、形容词的简体、形容动词加な、名词 加である かれ こと ば しん めあ 例句: 彼の言葉を信じたばかりに、ひどい目に遭った。 直译:全是相信了他的话,倒了大霉。 意译:全是因为我相信了他的话,结果倒了大霉。 がいこくじん しゅうしょく むずか 例句: 外国人であるばかりに、就 職が難しい。 直译:全是是外国人,就业很困难。 意译:全因为是外国人,所以很难找到工作。 ~どころか ★ 解释:「どころ」是「ところ」的浊音化,表示“时间、地点、程 度、状况”;「か」表示不确定 ★ 意思:哪儿是~的时候啊、哪儿是~的程度啊、哪儿是~的状况 啊 ★ 注意:「どころ」比「ところ」的语气强,不用于肯定形,只用 于否定形和疑问形,此处用于疑问形 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词加な、名词 し けん あそ ね じ かん 例句: もうすぐ試験だよ、遊ぶどろこか、寝る時間もないよ。 直译:马上就是考试了,哪儿是玩儿的时候啊,睡觉的时间都没 有。

P:315

意译:马上就该考试了,哪儿是玩儿的时候啊,连睡觉的时间都没 有。 くすり の びょうじょう かる ぎゃく おも 例句:あの薬を飲んで、病 状が軽くなるどころか、逆 に重く なった。 直译:吃了那个药,病情哪儿是减轻了的状况啊,反倒加重了。 意译:吃了那个药,病情不但没有减轻,反倒加重了。 ~どころではない ★ 解释:「どころ」是「ところ」的浊音化,表示“时间、地点、程 度、状况”;「ではない」的意思是“不是” ★ 意思:不是~的时候、不是~的程度、不是~的状况 ★ 注意:「どころ」比「ところ」的语气强,不用于肯定形,只用 于否定形和疑问形,此处用于否定形 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词加な名词 いま せ けんばなし 例句: 今はばたばたしているから、世間 話するどころじゃな い。 直译:现在忙,所以不是聊天的时候。 意译:现在特忙,可不是聊天的时候。 まさに~

P:316

まさ ★ 解释:「正」的意思是“正”,表示强调;「に」表示副词 ★ 意思:正是~、正要~ かれ し わざ 例句: これはまさに彼の仕業だ。 直译:这正是他干的事。 意译:这就是他干的事。 倾向 ~傾向がある ★ 意思:有~的倾向

P:317

★ 用于:好的倾向、不好的倾向 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) ちかごろ じんみんげん たか けいこう 例句: 近頃は人民元のレートが高くなっている傾向がある。 直译:最近人民币的汇率变高的倾向有。 意译:最近人民币的汇率有升高的趋势。 ~嫌いがある ★ 意思:有~之嫌 ★ 用于:不好的倾向 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) かれ し ごと ときいっかんせい か 例句: 彼は仕事をする時一貫性に欠けるきらいがある。 直译:他做事时,有缺乏一贯性之嫌。 意译:他做工作缺乏始终如一的精神。 ~一方だ いっぽう ★ 解释:「一方」表示对立的两个方向或方面中的其中一个 ★ 直译:倾向于一方 ★ 意译:一个劲儿地~

P:318

★ 注意:因为要表达对立方,所以常用有对应的反义词的词,比 ふへ や ふと 如:「増える、減る」,「痩せる、太る」等;此外,不 いっぽう いっぽう 能变换「~一方だ」的形式和时态,只能用「~一方だ」 いっぽう 或「~一方です」 ★ 接续:动词的原形 とし かんきょう あっ か いっぽう 例句: 都市の環 境は悪化する一方だ。 直译:城市的环境,往恶化的一方倾斜。 意译:城市的环境不断地恶化。 轻视 ~なんか ★ 解释:「なんか」中的「なん」的意思是“什么”;「か」表示不 确定 ★ 注意:「なんか」是「など」的口语形式;语气助词

P:319

★ 意思:~之类的 ★ 语气:轻视或自谦 ★ 接续:名词 例句: わたしなんか… 直译:我这样的人…… 意译:我哪儿行啊。 例句: わたしはうそなんかつきませんよ。 直译:我,撒谎之类的事,不会做啊。 意译:我才不会撒谎呢。 ~なんて ★ 解释:「なんて」中的「なん」的意思是“什么”;「て」是表 示“内容”的「と」;语气助词 ★ 直译:说什么呢? ★ 意译:~之类的 ★ 语气:轻视或惊讶 ★ 区别:轻视的语气比「なんか」强 ★ 接续:任何词 ゆうとうせい かれ ふ ごうかく おどろ 例句: 優等生の彼が不合格だなんて驚いてしまった。 直译:优等生的他,不合格之类的事,吃惊。

P:320

意译:作为优等生的他竟然不及格,真让人吃惊。 うら ひと わるぐち い 例句: 裏で人の悪口を言うなんてひどい。 直译:在背后说别人的坏话之类的事太过分了。 意译:在背后说别人的坏话,真是太过分了。 ★ 注意:「なんて」后面接名词,代替了「という」 ★ 语气:轻视或惊讶 ぜったい もう はなし あや 例句: 絶対に儲かるなんて話は怪しい。 直译:绝对赚钱之类的事,奇怪。 意译:说绝对赚钱,让人难以置信。 ~ときたら い ★ 解释:「と」表示内容;「きたら」是「言ったら」的音变 ★ 意思:提起~、说到~ ★ 语气:轻视或不满 ★ 接续:名词 かのじょ さいきん き 例句: 彼女ときたら、最近おしゃれのことにばっかり気をつけ ている。 直译:说到她,最近光是注意着打扮的事情。 意译:说到她,她最近光是注意打扮。

P:321

~をものともせずに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 ★ 解释:「も」的意思是“也、连、都”; 「もの」的意思是“东 西、事情”; 「せず」是「しない」的古语形式;「に」 表示副词 ★ 意思:都不把~当回事 ★ 接续:名词 かれ こんなん じ ぶん かんが つらぬ 例句: 彼は困難をものともせずに自分の考えを貫いている。 直译:他不把困难当回事,把自己的想法贯彻到底。 意译:他不顾困难,坚持着自己的想法。 ~ようでは よう ★ 解释:「様」的意思是“样子”;「で」表示状态;「は」表示强 调 ★ 意思:以~的状态 ★ 注意:带来不好的结果 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词加である こんなん くじ せいこう

P:322

こんなん くじ せいこう 例句: これぐらいの困難に挫けるようでは、これから成功する わけがない。 直译:这么少的困难就气馁了,这个样子,今后成功的可能性没 有。 意译:这么点儿困难就气馁了,要是这个样子的话,今后不可能 成功。 全是 —だらけ ★ 解释:「だ」是“大”;「ら」是“拉”;「け」是「こ」,意思 是“小” ★ 直译:一大堆小东西 ★ 意译:全是~、净是~ ★ 语气:消极 ★ 接续:名词

P:323

ほん ま ちが 例句: その本には間違いだらけです。 直译:在那本书里一大堆错。 意译:那本书里全是错。 —まみれ み ★ 解释:「ま」是“满”;「み」是「身」,意思是“东西”;「れ」 是“来” ★ 直译:来了一堆东西 ★ 意译:满身~、沾满~ ★ 接续:名词 どろ 例句: ズボンは泥まみれになった。 直译:在裤子上沾满了泥。 意译:裤子上沾满了泥。 —ずくめ ず ★ 解释:「ずくめ」的汉字是「尽くめ」 ★ 意思:尽是~ ★ 用于:抽象的事项

P:324

★ 接续:名词 けさ 例句: 今朝からいいことずくめです。 直译:从今天早上,尽是好事。 意译:(从)今天早上开始全是好事。 ~ばかり ★ 解释:「ば」是“把”;「か」是“加”;「り」是拟态词结尾 ★ 直译:在添加~ ★ 意译:全是~、光是~、净是~ ★ 口语:「~ばっかり」 ★ 接续:名词、动词的简体 きゅうじつ で い ひと 例句: 休 日は出かけたくない、どこへ行っても、人ばっかりで す。 直译:休息日不想出去,不管去哪儿,全是人。 意译:休息日不爱出去,不管去哪儿都是人。 さいきん がくせい あそ 例句: 最近の学生は遊んでいるばっかりだよ。 直译:最近的学生光是在玩儿。 意译:最近的学生光知道玩儿。

P:325

确认 ~っけ ★ 解释:促音表示用于口语,起加强语气的作用;「け」是 「こ」,意思是“这个、那个” ★ 直译:那个~ ★ 用于:想不起来时、想对方确认时 ★ 意译:~来着 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的过去式(即た形) かれ な まえ なん 例句: 彼の名前は何でしたっけ。 直译:他是什么名字来着? 意译:他叫什么名字来着? せんせい き ょ う じゅぎょうちゅうなに い 例句: 先生は今日授 業 中 何を言ったっけ。

P:326

直译:老师今天在课上说什么来着? 意译:老师今天上课说什么来着?  

P:327

R 音频 容易~;难~ —やすい やす ★ 解释:「—やすい」的汉字是「—易い」 ★ 意思:容易~ ★ 用于:任何事项 ★ 词性:形容词 ★ 接续:动词的连用形 に ほん す くに 例句: 日本は住みやすい国です。 直译:日本是个容易居住的国家。 意译:日本是个适合居住的国家。

P:328

—がち か ★ 解释:「—がち」的汉字是「—勝ち」,与前面的词构成复合词 后的浊音化 ★ 意思:常出现~、容易~ ★ 用于:不好的事项 ★ 接续:名词、动词的连用形 かのじょ びょう き 例句: 彼女は病 気がちです。 直译:她常出现病。 意译:她经常生病。 とし さいきん わす 例句: 年をとったせいか、最近は忘れがちになっている。 直译:是不是老了,最近变得容易忘。 意译:是不是老了,最近变得特别健忘。 ~にかたくない かた ★ 解释:「に」表示方向或对象;「かたくない」的汉字是「難く ない」 ★ 意思:不难去~ ★ 语气:正式

P:329

そうぞう さっ ★ 接续:名词、动词的原形(多用「想像する、察する」等词) さいがい か ぞく うしな ひと かな そうぞう かた 例句: 災害で家族を失った人たちの悲しみは想像に難くない。 直译:在灾害中失去亲人的人们的痛苦,不难想象。 意译:不难想象在灾害中失去亲人的人们有多么痛苦。 まご たんじょう かれ よろこ さっ かた 例句: 孫の誕 生への彼の喜びは察するに難くない。 直译:对孙子的诞生的他的喜悦,不难观察。 意译:不难想象孙子的诞生令他多么高兴。 —にくい にく ★ 解释:「—にくい」的汉字是「—難い」 ★ 意思:很难~ ★ 用于:任何事项 ★ 接续:动词的连用形 さき せつめい 例句: 先の説明はわかりにくかった。 直译:刚才的说明难懂。 意译:刚才的解释不容易懂。 —づらい

P:330

つら ★ 解释:「—づらい」的汉字是「—辛い」,与前面的词构成复合 词后的浊音化 ★ 意思:很难~ ★ 用于:心理上痛苦 ★ 接续:动词的连用形 さいきん ほん 例句: 最近の本はわかりづらい。 直译:最近的书很难懂。 意译:最近的书很难懂,让人头疼。 —がたい かた ★ 解释:「—がたい」的汉字是「—難い」,与前面的词构成复合 词后的浊音化 ★ 意思:很难~ ★ 语气:正式且强烈 ★ 接续:动词的连用形 かっこう だいがく い ゆる 例句: あの格好で大学に行くなんて許しがたい。 直译:那种打扮去学校,很难允许。 意译:很难允许打扮成那样去学校。

P:331

—かねる ★ 解释:「ね」可以理解为“难”,「—かねる」可以理解为“很 难”,表示“很难做某事”;「—かねない」可以理解为“不 难”,表示“会有不好的可能性” ★ 语气:婉转地表达不做 ★ 接续:动词的连用形 もう わけ こと 例句: 申し訳ございませんが、この事はわたしにはわかりかね ます。 直译:真抱歉,这件事,对我来说很难明白。 意译:真抱歉,我不太了解这件事。 ひけ じこ 例句: たばこの火をちゃんと消さなければ、事故にはなりかね ませんよ。 直译:不把烟的火好好消灭的话,很容易成为事故。 意译:不把烟头掐灭的话,很容易发生事故。

P:332

如果~ ~と ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「と」可以理解为“脱(落)、突(发)”,表示出现的某 种事物马上就会脱落出或突发下一种事物,即表示条件性 强或速度快 ★ 意思:只要~;一~就~ ★ 注意:后句里不能用“义务、许可、命令、意志”的表达方式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的原形 ちょう じ かんほん よ め つか 例句: 長 時間本を読むと目が疲れる。 直译:有长时间看书这个条件,就会有眼睛疲劳这个结果。 意译:一长时间看书,眼睛就会疲劳。 —ば ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端

P:333

★ 解释:「ば」的条件性比「と」弱,表示较弱的条件的“如果”; 同时「ば」还是古语中表示原因的「~から」和表示并列 的「~し」 ★ 意思:只要~;如果~;因为~;又~ ★ 注意:后句里不能用“义务、许可、命令、意志”的表达方式 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) よ ゆう なに なら 例句: 余裕があれば、また何かを習いたい。 直译:如果有富余,想再学点儿什么。 —たら ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“~了”;「ら」在古语里表示 假设 ★ 意思:如果~;之后~(后句是将来时);结果~(后句是过去 式) ★ 区别:都表示“如果”的意思时,「ば」语气正式、「たら」语气 柔和 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) ★ 重点:后句用于将来时

P:334

★ 意思:做了~之后 いえ つ れんらく 例句: 家に着いたら連絡してね。 直译:到家了,联系啊。 意译:到家后跟我联系啊。 ★ 重点:后句用于过去式 ★ 意思:做了~之后,结果~ ★ 着重:发现了某事或与自己的假设相反 まど あ ゆき ふ 例句: 窓を開けたら雪が降っていた。 直译:打开了窗户,结果,下雪了。 意译:打开窗户,结果发现下雪了。 い かれ 例句: 行ったら、彼はいなかった。 直译:去了,结果,他没在。 意译:去了,结果他没在。 ~なら ★ 准则:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 意思:假设~(前面接谓语词);如果~(前面接名词)

P:335

★ 注意:假设过去的时候,因为要表示过去的状态,所以后句与 「—ていた」相呼应 ★ 接续:动词和形容词的简体及形容动词接「なら」表示“假设”; 名词接「なら」表示“如果” わたし とき さ ゆう かくにん はし じ てんしゃ 例句: 私はあの時よく左右を確認したなら、走ってきた自転車 にぶつかっていなかっただろう。 直译:假设我那时左右好好确认的话,骑过来的自行车,不撞上 了。 意译:如果我那时左右好好确认的话,就不会撞到骑过来的自行 车了。 いまざんぎょう や しょく よう い とど 例句: 今残 業しているなら、夜 食を用意して届けるよ。 直译:假设现在在加班的话,做夜宵送去。 意译:要是你现在在加班的话,我做夜宵给你送去。 ゆうがた こ づつみ とど ご ぜんちゅう か もの す 例句: 夕方に小 包が届くなら、午前 中 に買い物を済ませてお こう。 直译:假设在傍晚包裹送到,上午把东西买完吧。 意译:如果包裹傍晚送到,那上午去买东西吧。

P:336

如果不~,就~ —ないと/—なければ/—なかったら/—ないなら ★ 准则:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「ない」是动词或形容词的否定的简体 ★ 意思:「~ないと」是“只要不~”;「~なければ」是“如果不 ~”;「~なかったら」是“如果不~”(口语化);「~ ないなら」是“假设不~” ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节)

P:337

けんきゅう きび こんじょう ながつづ 例句: 研 究は厳しいものだから、根 性がないと、長続きはで きない。 直译:研究是很严酷的事情,所以如果没有毅力,长久坚持不 能。 意译:搞研究是很苦的事情,如果没有毅力是不会坚持下去的。 ~ことなしに ★ 解释:「こと」在此是将动词名词化;「なし」是「ない」的古 语形式,意思是“没有”;「に」表示副词 ★ 意思:如果不~就不~ ★ 语气:正式 ★ 注意:后句接否定或带有否定意思的词 ★ 接续:动词的原形 たんとうきょう し きょ か え り しゅう か もく へんこう 例句: 担当 教 師の許可を得ることなしに、履 修 科目の変更は できない。 直译:没有得到任课老师的许可,要学的科目的变更不可。 意译:没有得到任课老师的许可,不能更改要学的科目。 —なしに

P:338

★ 解释:「なし」是「ない」的古语形式,意思是“没有”;「に」 表示副词 ★ 意思:如果不~就不~ ★ 注意:后句接否定或带有否定意思的词 ★ 接续:名词 へや はい い はん 例句: ノックなしに部屋に入るのはマナー違反です。 直译:不敲门,进入房间,是违反礼仪的。 意译:不敲门就进入房间是不礼貌的。 —なくして な ★ 解释:「なくして」是他动词「無くす」的中顿形式 ★ 直译:把~去除 ★ 意译:没有~ ★ 注意:后句接否定或带有否定意思的词 ★ 接续:名词 ぶか しんらい じょう し つと じゅんちょう は 例句: 部下の信頼なくしては、上 司の務めは順 調に果たせな いだろう。 直译:没有部下的信任,上司的职务就不能顺利地完成。 意译:没有部下的信任,上司就不能顺利完成自己的工作吧。

P:339

—ぬき ぬ ★ 解释:「ぬき」是他动词「抜く」的连用形 ★ 直译:把~拔掉 ★ 意译:省略~ ★ 注意:后句肯定、否定都能接 ★ 词性:名词 ★ 接续:名词、动词的连用形 ちょうしょく かいしゃ い かいしゃいん すく 例句: 朝 食ぬきで会社に行く会社員が少なくない。 直译:拔掉早饭的状态,去公司的职员不少。 意译:不吃早饭上班的员工不少。 せんせい し どう せんぱい きょうりょく ろんぶん かんせい 例句: 先生の指導と先輩の協 力ぬきには論文は完成できなか っただろう。 直译:没有老师的指导和同学的帮助,论文是不能完成吧。 意译:没有老师的指导和学长的帮助的话,论文是不会写好的 吧。

P:340

 

P:341

S 音频 时候 ~において お ★ 解释:「に」表示方向;「おいて」是自动词「於く」的中顿形 式,意思是“于” ★ 意思:在~ ★ 语气:正式 ★ 注意:后面接动词 ★ 接续:时间、地点、状况、团体等名词 ぺ きん ご りん に せ ん はちねんはちがつよう か かいさい 例句: 北京五輪は200 8 年 8 月 8 日において開催された。 直译:北京奥林匹克在2008年8月8日被召开。

P:342

意译:北京奥运会于2008年8月8日开幕了。 ~における お ★ 解释:「に」表示方向;「於ける」的意思是“于” ★ 意思:在~ ★ 语气:正式 ★ 注意:后面接名词 ★ 接续:时间、地点、状况、团体等名词 に せんじゅう よ ねん うあ ぜんねん ど くら やく に ばい 例句: 2 0 1 4年における売り上げは、前年度に比べ、約2倍に なった。 直译:于2014年的销售额,比前一年度,到了大约2倍。 意译:2014年的销售额比前一年度大约增长了1倍。 ~に際して さい さい ★ 解释:「に」表示方向;「際して」是自动词「際する」的中顿 形式,意思是“际、之际” ★ 意思:在~之际 ★ 语气:更正式 ★ 接续:表示事件的名词

P:343

こうたい し でん か たんじょう び さい き しゃかいけん おこな 例 句 : 皇太子殿下 の お 誕 生 日に 際 し て 、記者会見 が 行 わ れ た。 直译:在皇太子殿下的生日之际,记者招待会被举行了。 意译:在皇太子殿下的生日之际召开了记者招待会。 ~にあたって あ ★ 解释:「に」表示方向;「あたって」是自动词「当たる」的中 顿形式,意思是“相当” ★ 直译:相当于~ ★ 意译:在~之际 ★ 语气:正式 ★ 接续:表示事件、工作的名词;动词的原形 かいかい しゃちょう ひとこと おも 例句: 開会にあたり、社 長に一言ごあいさついただきたいと思 います。 直译:在开始会议,我们想请社长说一句话。 意译:在会议开始之际,我们想请社长为我们致词。 ~ところだ ★ 解释:「ところ」表示“时间、地点、程度、状况”

P:344

★ 注意:此处表示时间 ★ 重点:强调动词的时态 ★ 接续:动词的一般现在时 ★ 意思:正要~ いま で 例句: 今出かけるところだよ。 直译:现在要出门的时候。 意译:正要出门呢。 ★ 接续:动词的现在进行时 ★ 意思:正在~ いま み 例句: 今ホームページを見ているところだよ。 直译:现在看着网页的时候。 意译:正看网页呢。 ★ 接续:动词的过去式 ★ 意思:刚~了 いまかえ き 例句: 今帰って来たところだよ。 直译:现在回来了的时候。 意译:刚回来。 ~ところを

P:345

★ 解释:「ところ」在此表示“时间”;「を」表示移动 ★ 重点:此处表示移动的「を」翻译成“抽空儿”或“抽身” ★ 接续:形容词的原形、形容动词加な いそが おそ い 例句: お忙しいところを、恐れ入ります。 直译:在您忙的时候,抽出时间,不好意思。 意译:让您在百忙之中抽出时间,真是不好意思。 ★ 解释:「ところ」在此表示“时间”;「を」用于宾语后 ★ 意思:在~时候被~ ★ 注意:前后是同一主语;后句用被动形 ★ 接续:动词的现在进行时的简体 かれ みせ まん び かん し と 例句: 彼は店で万引きをしているところを監視カメラに撮られ た。 直译:他在店里正在偷东西的时刻被监视器照下来了。 意译:他在店里偷东西时被监视器拍了下来。 ~ところに/~ところへ ★ 解释:「ところ」在此表示“时间”;「に」和「へ」表示方向 ★ 意思:在~时候 ★ 注意:前后可以用不同的主语;后句不用被动形 ★ 接续:动词的现在进行时的简体

P:346

ふろ はい でん わ 例句: お風呂に入っているところに(へ)、電話がかかってき た。 直译:正在洗澡的时候,打来了电话。 意译:洗澡的时候来电话了。 ~中を なか ★ 解释:「中」表示“~之中”;「を」表示移动 ★ 重点:此处表示移动的「を」翻译成“抽空儿”或“抽身” ★ 区别:比「~ところを」正式,且用法广泛 かぜ あめ なか ★ 用于:时间、地点、状况等,比如:「風と雨の中を」(在风雨 当中) ★ 接续:形容词的原形、形容动词加な、名词の いそが なか きょうしゅく 例句: お忙しい(ご多忙な)中を、恐 縮です。 直译:在您百忙之中,抽出时间,不好意思。 意译:让您在百忙之中抽出时间,真是不好意思。 ~最中に さいちゅう ★ 解释:「最 中」表示“正在~当中”;「に」表示方向

P:347

★ 意思:正在~当中 ★ 区别:比强调现在进行时的「しているところ」语气更强烈 ★ 接续:动词的现在进行时的简体、名词加の かんが さいちゅう はな こま 例句: 考えている最 中に、話しかけられて困った。 直译:正在想事情的过程当中,被说话,很为难。 意译:正在想事情时跟我说话,让我很为难。 じゅぎょう さいちゅう でん わ いそ きょうしつ と 例句: 授 業の最 中に電話がかかってきて、急いで教 室を飛び だ 出した。 直译:正在上课的过程当中,来了电话,急忙冲出了教室。 意译:正上课时来了电话,(我)急忙冲出教室。

P:348

随着 ~に従って したが したが ★ 解释:「に」表示方向或对象;「従って」是「従う」的中顿形 式 ★ 意思:随着~ したが ★ 重点:由于「従う」的前缀是「した」,因此着重上下关系 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词、动词的原形 つうしん ぎ じゅつ しん ぽ したが じょうほうでんたつ はや 例句: 通信技 術 の進歩に従 って、 情 報伝達が 速 くなってき た。 直译:随着通讯技术的进步,信息传递变得迅速了。 意译:随着通讯技术的进步,信息传递越发迅速了。 ~に伴って ともな ともな ★ 解释:「に」表示方向或对象;「伴って」是「伴 う」的中顿形 式 ★ 意思:伴随着~ ともな とも

P:349

ともな とも ★ 重点:由于「伴う」的前缀是「共」,因此着重同伴关系 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词、动词的原形 さんぎょう はったつ ともな かんきょう お せん げんじゅう 例句: 産 業の発達に伴って、環 境 汚染が厳 重になってきた。 直译:伴随着产业的发展,环境污染变得严重了。 意译:随着产业的发展,环境污染越发严重了。 ~と共に とも ★ 解释:「と」 的意思是“和”;「 共 」的意思是“共、一起 ”; 「に」表示副词 ★ 意思:和~一起 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词、动词的原形 す ひと とも じんせい あゆ 例句: 好きな人と共に人生を歩みたい。 直译:和喜欢的人一起,想步行人生。 意译:想和喜欢的人一起共度人生。 ~につれて つつ

P:350

つつ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「連れて」是「連れる」的中顿 形式 ★ 意思:随着~ ★ 着重:时间的推移 ★ 语气:柔和 ★ 接续:名词、动词的原形 じ かん た むかし き おく うす 例句: 時間が経つにつれて、昔への記憶がだんだん薄くなって きた。 直译:随着时间的推移,对过去的记忆,渐渐变淡了。 意译:随着时间的推移,过去的记忆渐渐淡化了。 とし き おくりょく わる 例句: 年をとるにつれて、記憶 力が悪くなってきた。 直译:随着年龄的增长,记忆力变坏了。 意译:随着年龄的增长,记忆力越来越不好了。 けいけん つ ものごと たいおう じょう ず 例句: 経験を積むにつれて、物事への対応がますます上 手にな ってきた。 直译:随着经验的积累,对于事物的对应,变得越来越好了。 意译:随着经验的积累,处事越来越得体了。

P:351

顺便 ~ついでに つい つ ★ 解释:「序で」起源于「次ぐ(接下来)」;「に」表示副词 ★ 直译:接下来~ ★ 意译:顺便~ ★ 注意:还可以作接续词 ★ 语气:柔和 ★ 接续:名词加の、动词的简体 くるま あら にわ みず ま 例句: 車を洗うついでに、庭に水を撒いた。 直译:洗车,顺便,往院子里把水洒了。 意译:洗车时顺便往院子里洒了水。

P:352

—がてら ★ 解释:「 が」 是古 语 中起 连接 作用 的 助词 ;「 て 」是 “手 ”; 「ら」是“拉” ★ 直译:手拉着~ ★ 意译:顺带手~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 さん ぽ ほん や たよ 例句: 散歩がてら、本屋さんに立ち寄った。 直译:散步,顺带手,转了书店。 意译:散步时顺便去了趟书店。 —かたがた かたがた ★ 解释:「方方」的意思是“两方都做” ★ 直译:事物方方面面都要做到 ★ 意译:顺便~ ★ 语气:正式、礼貌 ★ 接续:名词 き こく おん し たく おとず

P:353

き こく おん し たく おとず 例句: 帰国のあいさつかたがた、恩師のお宅を訪れました。 直译:回国的问候,方方面面,拜访恩师家。 意译:我要回国了,去老师家拜访,跟老师打了声招呼。 ~を兼ねて かか ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「兼ねて」是他动词「兼 ねる」的中顿形式 ★ 直译:兼备~ ★ 意译:顺便~ ★ 接续:名词 ち した み か いき 例句: キャンプ地の下見を兼ねて、ドライブに行って来た。 直译:野营地的事前调查,兼备着,开车兜风去了后回来了。 意译:去开车兜风了,顺便调查了一下野营地。  

P:354

T 音频 特别 —てしかたがない し かた ★ 解释:「て」 表示中顿;「仕方 」的意思是“方法、办法 ”; 「が」是表示小主语的助词;「ない」的意思是“没有” ★ 意思:~得没办法 ★ 变形:て形(变形规律参照第一章的第二节) し あい ま くや 例句: 試合に負けて、悔しくてしかたがない。 直译:在比赛中输了,懊悔得没办法。 意译:比赛输了,特别懊悔。

P:355

—てしょうがない し よう ★ 解释:「て」表示中顿;「仕様」的意思是“办法”;「が」是表 示小主语的助词;「ない」的意思是“没有” ★ 意思:~得没办法 ★ 区别:比「—てしかたがない」更加口语化 ★ 变形:て形(变形规律参照第一章的第二节) かぎ き 例句: 鍵をかけたかどうか気になってしょうがない。 直译:锁门了还是没锁,担心得没办法。 意译:特别担心是不是锁门了。 —てたまらない たま ★ 解释:「て」表示中顿;「堪らない」的意思是“不堪~” ★ 意思:~得受不了 ★ 变形:て形(变形规律参照第一章的第二节) つうきんでんしゃ だんぼう き あつ 例句: 通勤電車の暖房は効きすぎるから、暑くてたまらなかっ た。 直译:上下班高峰电车的暖气,过于有效,热得受不了了。 意译:上下班高峰(时的)电车里的暖气太热了,热得受不了 了。

P:356

—てならない な ★ 解释:「て」表示中顿;「成らない」的意思是“不成~” ★ 意思:~得不成 ★ 语气:正式 ★ 变形:て形(变形规律参照第一章的第二节) ほうこう ま ちが き 例句: 方向を間違えたような気がしてならない。 直译:把方向弄错了,这样觉得得不成。 意译:就是觉得一定是把方向弄错了。 听说 ~だって/~ですって

P:357

★ 解释:「だ」接在前面的句尾;「って」是表示内容的「と」的 口语形式;「だ」是简体;「です」是敬体 ★ 用于:口语 ★ 接续:名词和形容动词、动词和形容词的简体加ん あ し た じゅぎょう 例句: 明日は授 業のオリエンテーションだって。 直译:明天是课程介绍,听说。 意译:听说明天是课程介绍。 あ し た あめ ふ 例句: 明日は雨が降るんだって。 直译:明天要下雨,听说。 意译:听说明天要下雨。 ~そうだ そう ★ 解释:「相」的意思是“样子”,在此表示听来的“样子”,即“听 说” ★ 重点:不加“听说”的主语,但是听说的主语一定是第一人称;不 能改变「~そうだ」的形式和时态 き ★ 注意:如果不用第一人称或变换形式和时态的话,用「~と聞 く」(柔和)或「~という」(正式) ★ 语气:正式 ★ 接续:前面接完整的句子 あたら くるま らいげつはつばい

P:358

あたら くるま らいげつはつばい 例句: 新しいデザインの車は来月発売されるそうだ。 直译:听说:新设计的车下月将要被销售。 意译:据说下月销售新设计的车。 ~ということだ ★ 解释:「と」表示内容;「いう」用于连接前面的「と」和后面 的名词;「こと」的意思是“事情”;「だ」的意思是“是” ★ 语气:正式 き ★ 区别:在语气上,「~と聞く」(柔和)→「~という」(较正 式)→「~ということだ」(正式) ★ 接续:前面接完整的句子 こ とし なつ すず はんばいだいすう げきげん 例句: 今年の夏は涼しいので、クーラーの販売台数は激減した ということだ。 直译:今年夏天很凉快,所以空调的销售台数急剧减少,听说。 意译:听说因为今年夏天凉快,所以空调的销售量急剧减少。 ~といわれている い ★ 解释:「と」表示内容;「いわれている」是「言う」的被动形 的现在进行时

P:359

★ 意思:现在被说~、一直被说~ ★ 注意:用被动形是为了不具体说听说的主语;用现在进行时是为 了表示动作的持续 ★ 语气:正式 ★ 接续:前面接完整的句子 び よう たも か 例句: コラーゲンは美容を保つには欠かせないものだといわれ ている。 直译:胶原蛋白对于保持美容是不可缺少的东西,被说着。 意译:大家都说胶原蛋白对于保持美容是不可缺少的。 ~とされている ★ 解释:「と」表示内容;「されている」是「いわれている」的 暧昧化的说法 ★ 注意:因为「する」可以代替大多数动词,所以根据上下文还可 以翻译成“被推测、被判断、被认为、被考察”等等 ★ 语气:正式、暧昧 ★ 接续:前面接完整的句子 げんざい い りょう ぎ じゅつ しゅ びょう き なお ほうほう 例句: 現在の医 療 技 術では、この種の病 気はまだ治す方法が ないとされている。 直译:现在的医疗技术的程度,这种病,还没有治愈的方法,被 说着。

P:360

意译:据说以现在的医疗技术,还没有治这种病的办法。 同时 ~と同時に どう じ ★ 解释 : 「 と 」 的 意思 是“ 和 ~ ”;「 同時 」的 意 思是“ 同时 ”; 「に」表示方向,意思是“在” ★ 意思:和~同时 ★ 着重:时间 ★ 接续:名词、动词的简体 けっこん どう じ みょう じ か 例句: 結婚と同時に苗 字も変えた。 直译:在结婚的同时,姓氏也变了。

P:361

意译:结婚的同时还变更了姓氏。 ~と共に とも ★ 解释:「と」的意思是“和~”;「共」的意思是“共、一起”; 「に」表示方向,意思是“在” ★ 意思:和~一起、和~同时 ★ 着重:时间、动作 ★ 接续:名词、动词的简体 ひ こう き か とも む と 例句: 飛行機のチケットを買うと共に向こうのホテルも取っ た。 直译:飞机的票买,和它一起,还订了当地的饭店。 意译:买了机票,还订了当地的宾馆。 ~か—ないかのうちに ★ 解释:两个「か」表示不确定,前面用动词的肯定形式,后面用 うち 动词的否定形式;「内」的意思是“在~之内、在~过程当 中”;「に」表示方向,意思是“在” ★ 直译:在不确定做前面的动作时,后面的动作就发生了 ★ 意译:前后动作大概同时发生

P:362

★ 着重:动作快 ★ 接续:「か」的前面接动词的原形,后面变成动词的否定形的な (变形规律参照第一章的第二节) じゅぎょう お なな がくせい 例句: 授 業の終わりのベルが鳴るか鳴らないかのうちに、学生 きょうしつ と だ は教 室を飛び出した。 直译:课结束的铃,在还没确定响了或没响的过程当中,学生冲 出了教室。 意译:大概和下课铃响的同时,学生冲出了教室。 痛快地 思い切り~ おも き おも き ★ 解释:「思い切り」是「思い切る」(不再想)的连用形 ★ 意思:痛痛快快地做~ ★ 词性:副词 おも き ★ 注意:「思い切って」的意思是“下决心做~、毅然决然地做~”

P:363

ひとまえ おも き な わら わたし せいかく 例句: 人前で思い切り泣いたり笑ったりするのは私の性格では ない。 直译:在人前痛快地哭、痛快地笑,这不是我的性格。 意译:在人前痛快地哭和笑不是我的性格。 思う存分~ おも ぞんぶん ★ 解释:「思う」的意思是“想”;「存分」的意思是“所有的部分” ★ 直译:想的所有的部分 ★ 意译:能够想得到的事情都去做 ★ 词性:副词 きょう ち そう おも ぞんぶん た 例句: 今日はご馳走するから、思う存分食べてください。 直译:今天我请客,所以想吃多少吃多少。 意译:今天我请客,痛痛快快地吃吧。  

P:364

W 音频 为了 ~には ★ 解释:「に」表示目的;「は」表示强调 ★ 意思:为了~ ★ 语气:最简洁 ★ 接续:名词、动词的原形 しゅうしょく ふ だん ど りょく い がい うん だい 例句: いい就 職ができるには、普段からの努 力 以外に運も大 じ おも 事だと思う。 直译:为了能够好的就职,从平时的努力以外,运气也很重要, 我认为。

P:365

意译:我认为能够找到一个好工作,除了平时的努力以外运气也 很重要。 ~ように よう ★ 解释:「様」的意思是“样子”;「に」表示副词 ★ 直译:成为~的样子,而~ ★ 意译:为了能够~ ★ 注意:前后既可用同一主语,也可用不同主语 ★ 重点:客观叙述 ★ 接续:动词的可能形的原形、自动词的原形 りゅうがく じ ぜんじゅん び 例句: 留 学できるようにいろいろな事前 準 備をしている。 直译:为了能够留学,正在做各种各样的事先准备。 意译:为了能够留学,正在做各种事先准备工作。 がくせい せつ 例句: すべてのレベルの学生がわかるように、わかりやすく説 めい 明した。 直译:为了所有的水平的学生都懂,做了容易懂的说明。 意译:为了(让)所有水平的学生都能懂,我做了通俗易懂的解 释。

P:366

~ために ため ★ 解释:「為」的意思是“为了”;「に」表示副词 ★ 意思:为了~ ★ 注意:前后必须用同一主语 ★ 重点:主观愿望强 ★ 接续:动词的原形 し けん ごうかく いちびょう べんきょう と く 例句: 試験に合格するために、一 秒たりとも勉 強 に取り組ん でいる。 直译:为了考试合格,即使是一秒钟,致力于学习。 意译:为了通过考试,即使是一秒钟(我)都在努力学习。 —んがため(に) ★ 解释:「ん」在古语里表示推量,相当于现代日语中表示否定 的“不”或表示意志的“想要”,在此表示意志;「が」是古 ため 语中起连接作用的助词;「為」的意思是“为了”;「に」 表示副词 ★ 注意:「に」可以省略,省略助词后语气更加正式 おも ★ 意思:「~しようと思ってそのために~」(想要去做~,为了 它而~) ★ 语气:古语、正式

P:367

★ 接续:动词的否定形的ん(推量)(变形规律参照第一章的第二 节) しんじつ あき てつ 例句: 真実を明らかにせんがために、あらゆる手を尽くした。 直译:为了弄明白真实的事,所有的办法都用尽了。 意译:为了弄清真相,想尽了一切办法。 无意识 ~ともなく/~ともなしに ★ 解释:「と」的意思是“和”;「も」的意思是“也”;「なく」和 「なしに」是表示否定的「ない」的副词形式 ★ 意思:似做非做~ ★ 表示:无意识地做~

P:368

★ 注意:前后用同一个动词。常构成的表达方式有「見るともなく 見ている」(似看非看)、「聞くともなく聞いている」 (似听非听)、「わかるともなくわかっている」(似懂 非懂) ★ 接续:动词的原形 ねむ みみ 例句: 眠いから、テレビを見るともなしに見ている。 直译:困了,所以看和非看地在看着电视。 意译:困了,(我)似看非看地在看电视。  

P:369

X 音频 相反 ~に反して はん はん ★ 解释:「に」表示对象;「反して」是「反する」的中顿形式 ★ 意思:与~相反 ★ 语气:正式 き たい よ そう よ そく ★ 接续:接「期待、予想、予測」等汉语式名词 じ もと じゅうみん よ そう はん じゅうたく ね だん あ いっぽう 例句: 地元の住 民の予想に反して、住 宅の値段が上がる一方 だ。 直译:和当地的居民的预想相反,住宅价格一个劲儿地在上涨。 意译:与当地居民的预想相反,住宅价格一个劲儿地上涨。

P:370

~反面 ★ 直译:反面 ★ 意译:与~相反 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) かれ し ごとじょう はんめん かねづか あら 例句: 彼は仕事 上しっかりしている反面、金使いが荒い。 直译:他在工作上非常认真严谨,其反面,花钱却大手大脚。 意译:他在工作上非常认真严谨,但是花钱却大手大脚。 ~に対して たい たい ★ 解释:「に」表示对象;「対して」是自动词「対する」的中顿 形式,意思是“对象、对比” ★ 意思:对于~、与~相对比(在此是后者) ★ 接续:名词 あね はたら もの たい いもうと なま もの 例句: 姉が働き者であるのに対して、 妹 は怠け者だ。 直译:姐姐是能干的人,与其相对照,妹妹是懒惰的人。 意译:姐姐非常能干,但是妹妹却很懒。

P:371

~一方(で) いっぽう ★ 解释:「一方」的意思是“一方、另一方”;「で」表示范围,意 思是“在” ★ 意思:在一方面~,在另一方面~ ★ 重点:常举出两个对照性的事物 ★ 注意:「で」可以省略,省略助词后语气正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词加である わか ひと しゅうしょくなん もんだい いっぽう おお ぶん や ひと 例句: 若い人の就 職 難が問題になる一方で、多くの分野で人 でた 手が足りない。 直译:年轻人的就业难成了问题,在另一方面,在很多的领域里 人手却不足。 意译:年轻人的就业难成了问题,另一方面,在很多领域里人手 却不够。 ~と思いきや おも おも ★ 解释:「と」表示内容;「思い」是「思う」的连用形,表 示“想”;「き」在古语里表示过去式,相当于「た」; 「や」在古语里相当于「か」,此处表示反问 ★ 意思:与想的相反 ★ 语气:古语 ★ 接续:任何词

P:372

ふたり おおげん か わか わか わ かい 例句: 二人は大喧嘩した。きっと別れると思いきゃ、和解し た。 意译:两个人大吵了一场。我想他们肯定要分手了,结果两个人 又和解了。 ~にひきかえ ひか ★ 解释:「に」表示对象;「ひきかえ」是自动词「引き替える」 的中顿形式,意思是“对换” ★ 意思:与~相对照 ★ 接续:名词 おうせい こう き しん げん き ご がくりょく にんたいりょく 例句: 旺盛な好奇心と元気さにひきかえ、語学 力 と忍耐 力 が ほとんどない。 直译:旺盛的好奇心和精力,与此相对照,外语能力和忍耐力几 乎没有。 意译:有旺盛的好奇心和精力,但是几乎没有什么外语能力和忍 耐力。

P:373

想做 —たい ★ 解释:「—たい」是动词的后缀 ★ 词性:与动词的连用形构成复合形容词 ★ 意思:想做~ ★ 准则:「—たい」用于第一人称 ★ 接续:动词的连用形 いえ か 例句: 家を買いたい。 直译:想买房子。 意译:我想买房子。

P:374

—たがる ★ 解释:「た」是表示“想做某事”的「—たい」;「が」表示状态 (参照《日语词汇新思维:词源+联想记忆法》); 「る」是动词的后缀 ★ 词性:与动词的连用形构成复合动词 ★ 意思:想做~ ★ 准则:表示心理活动的用法的重点在于“内外有别”,自己和他人 需要加以区分,他人的心理活动需要通过外在状态而得 知。因此,「—たい」用于第一人称,「—たがる」用于 第三人称 ★ 接续:动词的连用形 こ かいがいりゅうがく い 例句: うちの子は海外 留 学に行きたがっている。 直译:我家的孩子一直(现在)想去海外留学,状态。 意译:我们家的孩子一直想去国外留学。 —てほしい ほ ★ 解释:「て」是前面动词的中顿形式;「欲しい」的意思是“想 要” ★ 意思:想让别人做~ ほ ★ 注意:表示想要某个东西时用「~が欲しい」

P:375

★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) かれ いえ か ほ 例句: 彼に家を買って欲しい。 直译:想让他买房子。 意译:我想让他买房子。 ~をほしがる ほ ★ 解释:「ほし」是表示“想做某事”的「欲しい」;「が」表示状 态(参照《日语词汇新思维:词源+联想记忆法》); 「る」是动词的后缀 ★ 意思:想要~东西 ★ 准则:表示心理活动的用法的重点在于“内外有别”,自己和他人 需要加以区分,他人的心理活动需要通过外在状态而得 知。因此,「ほしい」用于第一人称,「ほしがる」用于 第三人称 ★ 接续:名词 ひと 例句: なんでいつも人のものをほしがってるの。 直译:为什么经常一直想要别人的东西? 意译:你为什么总想要别人的东西? —ようと

P:376

★ 解释:「—よう」是动词的意志形 ★ 意思:有做~的意愿 ★ 解释:“意志”英语为will,因此日语的意志形就可以理解为要去 做某事。动词的意志形后面加上「と」才能表示will ★ 接 续:动词的意志形(变形规律参照第一章的第二节) に ほん ご ご がくりょく み ど りょく 例句: 日本語の語学 力を身につけようと努 力している。 直译:日语水平,要把它附着在身上,努力着。 意译:我正在努力提高我的日语水平。 ~べく べ ★ 解释:「可く」的意思是“可~” ★ 着重:强调动词的意志形 ★ 意思:可得要做~ ★ 接续:动词的原形、「する」变为「すべく」或「するべく」 かんせんけい ろ あき めんみつ ちょう さ 例句: ウイルスの感染経路を明らかにするべく綿密な調 査が おこな 行われた。 直译:病毒的感染途径,要把它弄明白,缜密的调查被进行了。 意译:为调查清楚病毒的感染途径,(相关部门)展开了缜密的 调查。

P:377

形容词变名词 —さ ★ 解释:「さ」是「それ」,表示“那个” ★ 重点:因为是指“那个东西本身”,所以侧重于“具体事物” ★ 变形:形容词去「い」加「さ」、形容动词加「さ」 なが はば たか はか 例句: 長さ、幅、高さを量ってください。 直译:长、宽、高,请测量。 意译:(请)量一下长、宽、高。 —み

P:378

み ★ 解释:「み」是「味」,表示“味道” ★ 重点:因为是指体会到的“味道”,所以侧重于“抽象事物” ★ 变形:形容词去「い」加「み」、形容动词加「み」 かれ はなし ふか 例句: 彼の話には深みがある。 直译:在他的话里,有深度。 意译:他说话有深度。 —め め ★ 解释:「め」是「目」,表示“看上去” ★ 重点:因为是用眼睛测量,所以翻译成“稍微~” ★ 变形:形容词去「い」加「め」、形容动词加「め」 すこ ちい 例句: 少し小さめなのがありますか。 直译:稍微小一点儿的,有吗? 意译:有没有稍微小一点儿的? しお すく い 例句: お塩を少なめに入れてください。 直译:盐,稍微少点儿,请放入。 意译:稍微少放些盐。

P:379

形容状态 ~まま まま ★ 解释:名词「まま」在古代的汉字是「真真」,表示事物本身的 样子 ★ 意思:样子 ★ 接续:名词加の、形容词的原形、形容动词加な、动词的た形 ★ 准则:日语的「た」表示完了、过去的“了”以及起形容词修饰名 词作用的“的”。此处表示“的” ひさ じっ か かえ まわ むかし 例句: 久しぶりに実家に帰ったが、周りは昔のままです。 直译:隔了好久又回到实际的家,周围还是过去的样子。 意译:隔了好久又回到父母家,周围还是原来的样子。 け しょう ねむ はだ 例句: 化 粧したまま眠るのは肌にはよくないよ。

P:380

直译:化妆的样子睡觉对皮肤不好。 意译:带着妆睡觉对皮肤不好。 —っぱなし はな ★ 解释:「ぱなし」是他动词「放す」的连用形,作名词用,与前 面的动词的连用形一起构成复合名词;促音起加强语气的 作用 ★ 意思:放置不管 ★ 注意:语气消极 ★ 接续:动词的连用形 せつでん かんが でん き 例句: 節電を考 えれば、電気をつけっぱなしにしてはいけな い。 直译:如果考虑到节电,把灯开着不管它,是不行的。 意译:考虑到节电,必须随手关灯。  

P:381

Y 音频 也就是说 つまり~わけだ/即ち~ ★ 解释:「つまり」和「わけだ」常一起搭配使用 ★ 意思:也就是说~ すなわ ★ 注意:「即ち」也表示“也就是说~”;语气正式 ★ 接续:接「わけだ」时使用修饰名词的规律(参照第一章的第三 节) なに い みと 例句: 何も言わなかったというのは、つまり認めてくれたわけ かな。 直译:什么都没说,也就是认可我们了吧。

P:382

意译:什么都没说,也就是同意了吧。 一边~一边 —ながら ★ 解释:「な」是“那”;「がら」是「から」,表示“从” ★ 直译:从~开始、~之后 ★ 意译:一边~一边~ ★ 接续:动词的连用形 ひて あめ ふ 例句: 日が照りながら雨が降っている。 直译:太阳一边照射着,一边下着雨。 意译:一边出着太阳一边下着雨。 ~一方(で) いっぽう ★ 解释:「一方」的意思是“一方、另一方”;「で」表示范围,意 思是“在” ★ 意思:在一方面~,在另一方面~ ★ 重点:常举出两个对照性的事物

P:383

★ 准则:有时可以不用「で」,不用「で」时必须添加逗号,且语 气正式 ★ 接续:动词和形容词的原形、形容动词和名词加である ひとまえ い いっぽう うら いや い 例句: 人前でいいと言っている一方で、裏で嫌だと言ってい る。 直译:在人说着可以,另一方面,在背后又说不愿意。 意译:一边在人前说可以,一边在背后又说不愿意。 ~かたわら かたわ かた ★ 解释:名词「傍ら」的前缀「片」表示“片面”,即“两个里的一 个”;是古语中表示“旁边”的「そば」 ★ 记忆:「傍」的部首是单立人,形容一个人的两旁,「かた」也 かた 可以理解为「肩」,形容一个人双肩挑重担 ★ 意思:一个人同时做两份工作 ★ 接续:动词的简体 がっこう きょう し つと かたわ ほんやく し ごと 例句: 学校 の 教 師に勤 めている傍 ら、翻訳 の仕事 もしてい る。 直译:一旁作为学校老师在工作着,一旁又做着翻译的工作。 意译:一边是学校老师,一边又干翻译的工作。

P:384

~そばから ★ 解释:「そば」的意思是“旁边”;「から」的意思是“从” ★ 直译:从旁边~ ★ 意译:一边~一边~ ★ 接续:动词的简体 き わす 例句: 聞いたそばから忘れてしまう。 直译:听了,从旁边,忘了。 意译:一边听一边忘。 意译:听了就忘。 おや かた づ こ ども ち 例句: 親が片付けるそばから、子供は散らかしてしまう。 直译:家长收拾,从旁边,孩子弄乱。 意译:家长一边收拾,孩子一边弄乱。 与~一起

P:385

~と一緒に いっしょ ★ 解释:「と」的意思是“和”;「一緒」的意思是“一起”;「に」 表示副词 ★ 意思:和~一起 ★ 接续:名词 かれ し いっしょ りょこう い 例句: 彼氏と一緒に旅行に行ってきた。 直译:和男朋友一起去旅行后回来了。 意译:和男友一起去旅行了一趟(后回来了)。 ~と共に とも ★ 解释:「と」的意思是“和”;「共」的意思是“共、一起” ★ 意思:和~一起 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词、动词的原形 ち しき ふか とも けいけん つ 例句: 知識を深めると共に、経験も積んだ。 直译:把知识加深,和它一起,也积累了经验。 意译:增长了知识,也积累了经验。

P:386

~と相まって あい ★ 解释:「と」的意思是“和”;「相まって」的意思是“相互作用” ★ 意思:与~相互作用、与~相辅相成 あい ★ 注意:「相まって」只用て形 ★ 接续:名词 じつりょく うん あい かれ せいこう みちび 例句: 実 力と運と相まって、彼を成功に導いた。 直译:实力和运气相互作用,把他引向了成功。 意译:实力和运气相互作用把他引向了成功。 一~就~ ~と ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端

P:387

★ 解释:「と」可以理解为“脱(落)、突(发)”,表示出现的某 种事物马上就会脱落出或突发下一种事物,即表示条件性 强或速度快 ★ 意思:只要~;一~就~ ★ 注意:后句里不能用“义务、许可、命令、意志”的表达方式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的原形 ちょう じ かんほん よ め つか 例句: 長 時間本を読むと目が疲れる。 直译:有长时间看书这个条件,就会有眼睛疲劳这个结果。 意译:一长时间看书,眼睛就会疲劳。 ~かと思うと おも ★ 解释:「か」表示不确定;第一个「と」表示内容;「思う」的 意思是“想”;第二个「と」表示条件 ★ 意思:刚一~就~ ★ 重点:侧重于刚在想某事,还没有确定时,就发生了下一件事 ★ 表示:动作快 ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词 しんごう あお おも あか か 例句: 信号が青になったかと思うと、すぐに赤に変わった。 直译:想着信号灯是不是变成绿的了,马上变成红的了。 意译:红绿灯刚变成绿灯,马上又变成红灯了。

P:388

—た途端(に) と たん ★ 解释:「た」的意思是“了”,表示动作的完了;「途端」的意思 是“一条道路的边缘或尽头”;「に」表示方向 ★ 注意:「に」可以省略,省略助词后语气正式 ★ 原意:走到了路的尽头,马上就要转换路线 ★ 意译:刚刚做完某事就发生了下一件事情 ★ 着重:动作快 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) ふ とん はい と たん ねむ 例句: 布団に入った途端、ぐっすり眠ってしまった。 直译:钻进被窝,马上,呼呼大睡了。 意译:刚钻进被窝就呼呼大睡了。 ~や(否や) いな ★ 解释:两个「や」是表示不确定的「か」的古语;「否」表示否 定 ★ 意思:相当于现代日语的「~かどうか」 ★ 重点:“不确定”某事物是因为其动作太“快”,所以无法确定 いな ★ 注意:有时省略「否や」,只用「や」

P:389

★ 语气:正式 ★ 接续:动词的原形 しんしょうひん はんばい かい し いな ちゅうもん さっとう 例句: 新 商 品の販売が開始されるや否や注 文が殺到した。 直译:新商品的销售被开始,马上,订货就蜂拥而至。 意译:新商品刚一开始销售,订单就蜂拥而至了。 ~なり ★ 解释:「なり」是「也」的训读,「也」的音读是「や」,是表 示不确定的「か」的古语 ★ 重点:“不确定”某事物是因为其动作太“快”,所以无法确定 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的原形 わたし つく りょう り ひとくち た ちち へん かお 例句: 私が作った料 理を一口食べるなり、父は変な顔をした。 直译:吃了一口我做的饭,马上,爸爸的脸上露出了奇怪的表 情。 意译:爸爸刚吃了一口我做的饭,马上就露出了奇怪的表情。 ~が速いか

P:390

はや ★ 解释:「が」是古语中起连接作用的助词;「速い」是“快”; 「か」表示不确定 ★ 重点:动作很快,还没有确定时,下一件事情就发生了 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的原形 じ しん さけ はや つくえ した もぐ こ 例句: 地震だと叫ぶが速いか、みんな机の下に潜り込んだ。 直译:喊地震了,很快,大家都钻进桌子底下了。 意译:刚一喊地震了,大家就都钻到桌子底下了。 —次第 つぎ だい ★ 解释:「次」的意思是“下一个”;「第」的意思是“第二个”; し だい 「次第」表示“下一步” ★ 直译:下一步就~ ★ 意译:马上就~、接下来~ ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的连用形 き し だい れんらく 例句: 決まり次第ご連絡いたします。 直译:定了,下一步,跟您联系。 意译:定了以后马上跟您联系。

P:391

应该,必须 —なければならない/いけない/だめだ ★ 解释:「なければ」是表示否定的「ない」和表示如果的「ば」 接在一起的形式,表示“如果不~”;「ならない」的意思 是“不成”;「いけない」的意思是“不行”;「だめ」的意 思是“不行” ★ 区别:「ならない」→「いけない」→「だめ」,从左到右语气 越发柔和 ★ 意思:如果不~就不行 ★ 变形:动词的否定形的な(变形规律参照第一章的第二节) し けん ひか しゅうちゅう がん ば 例句: 試験を控えているから、集 中して頑張らなければいけ ない。

P:392

直译:面临着考试,所以不集中精力加油不行。 意译:面临考试,必须集中精力加油。 ~べきだ べ ★ 解释:「可き」表示强调语气的“可~” ★ 直译:可得要做~ ★ 意译:应该~ ★ 着重:责任和义务 ★ 注意:表示强调 ★ 接续:动词的原形、「する」变为「すべき」或「するべき」 こと かん じ ぜん きょ か 例句: この事に関して、事前に許可をもらうべきだ。 直译:关于这件事,应该事先请求许可。 意译:关于这件事,应该事先得到许可。 ~はずだ はず ★ 解释:「筈」是弓的两端系弦的地方;由于系弦的地方应该和弦 匹配,所以引申为“客观性的应该” ★ 着重:客观性

P:393

★ 注意:没有「~はずではない」这个表达方式 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) つ 例句: もうそろそろ着くはずだ。 直译:应该差不多该到了。 意译:应该快到了吧。 ~わけだ わけ わ ★ 解释:「訳」的起源是「分ける」,意思是“道理” ★ 原意:道理 ★ 直译:从道理上来讲应该~ ★ 意译:理所应当;也就是说 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) に ほん ながねん に ほん ご じょう ず 例句: 日本に長年いたから、日本語が上 手なわけだ。 直译:在日本呆了长年,日语理所应当好。 意译:在日本呆了很多年,日语当然好了。 ~わけにはいかない

P:394

わけ わ ★ 解释:「訳」的起源是「分ける」,意思是“道理”;「に」表示 い 方向;「は」表示强调;「いかない」的汉字是「行かな い」,表示“不往~的方向走” ★ 原意:道理 ★ 直译:不朝~的道理的方向去 ★ 意译:从基本道理上来讲都不应该~ ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) きょう し ち こく 例句: 教 師として遅刻するわけにはいかない。 直译:作为教师,从起码的道理上来讲都不应该迟到。 意译:作为一名教师,从起码的道理上来讲都不能迟到。 ~ものではない ★ 解释:「もの」接在句尾表示强调;「ではない」的意思是“不是 ~” べ ★ 重点:因为强调无法翻译,所以借助于同样表示强调的「可き」 的翻译,即“应该” ★ 意思:不应该~ ★ 注意:「ものではない」比「べきではない」语气柔和;「~も のだ」的意思是“可、真、可真、就” ★ 接续:动词的原形 ちい こ ども ひとり とお あそ い

P:395

ちい こ ども ひとり とお あそ い 例句: 小さい子供を一人で遠くに遊びに行かせるものではな い。 直译:小孩子一个人远的地方,让他去玩儿,不应该。 意译:不应该让小孩子一个人去远地方玩儿。 (没)有做~的意思 —ようとする ★ 解释:「—よう」是动词的意志形;「と」表示内容;「する」 代替了大多数的动词 ★ 意思:有做~的意愿 ★ 着重:本人的意志和意愿 ★ 解释:“意志”英语为will,因此日语的意志形就可以理解为要去 做某事。动词的意志形后面加上「と」才能表示will ★ 变

P:396

形:动词的意志形(变形规律参照第一章的第二节) いま だ 例句: 今メールを出そうとしている。 直译:现在正有发信息的意愿。 意译:现在正要发信息。 —ようとしない ★ 解释:「—よう」是动词的意志形;「と」表示内容;「しな い」是代替了大多数动词的「する」的否定 ★ 意思:没有做~的意愿 ★ 着重:本人的意志和意愿 ★ 解释:“意志”英语为will,因此日语的意志形就可以理解为要去 做某事。动词的意志形后面加上「と」才能表示will ★ 注 意:意志形的否定有两个:前面是否定的「—まいとす る」和后面是否定的「—ようとしない」。按照日语 里“前轻后重”的语法准则,后面是否定的比前面是否定的 语气强烈,所以「—まいとする」翻译成“不想要”,「— ようとしない」翻译成“完全不想要” ★ 变形:动词的意志形(变形规律参照第一章的第二节) おそ こ ども ぜんぜん ね 例句: もう遅いのに、子供は全然寝ようとしない。 直译:已经晚了,但是孩子一点儿要睡觉的意思都没有。 意译:都已经这么晚了,孩子却一点儿要睡觉的意思都没有。

P:397

—そうもない/—そうにない そう ★ 解释:「相」的前面接谓语词的连用形,表示“好像”;「も」的 意思是“连”;「に」表示副词;「ない」的意思是“没有” ★ 直译:连~的好像都没有 ★ 意译:不可能~ ★ 着重:样子 ★ 接续:动词和形容词的连用形、形容动词 あめ や 例句: 雨が止みそうにない。 直译:雨没有停的样子。 意译:雨没有停的意思。 ちょう し じ かんどお お 例句: この調 子なら、時間通りに終わりそうにない。 直译:这个样子的话,按时完的样子没有。 意译:照这个样子的话,不可能按时完成。

P:398

又不是~ ~じゃあるまいし ★ 解释:「じゃ」是「では」的口语形式;「まい」是否定的推 量 , 在 此 表 示 「 な い で し ょ う 」 , 意 思 是 “ 不 ~ 吧 ”; 「し」的意思是“又”; 「~じゃあるまい」是「~ではな いでしょう」 ★ 意思:又不是~ ★ 区别:比「~じゃないし」语气柔和 ★ 接续:名词 こ ども れい ぎ 例句: 子供じゃあるまいし、これぐらいの礼儀もわからない の? 直译:又不是孩子,这点儿小礼节都不明白吗?

P:399

意译:又不是孩子,连这点儿小礼节都不懂吗? 与~有关 ~に関係がある かんけい ★ 解释:「に」表示对象;「関係」的意思是“关系”;「が」表示 小主语;「ある」的意思是“有” ★ 意思:与~有关系 ★ 接续:名词 こと わたし かんけい 例句: この事は私には関係がない。 直译:这事跟我没关系。 意译:这事与我无关。 ~に関わる かか ★ 解释:「に」表示对象;「関わる」的意思是“关” ★ 直译:关于~ ★ 意译:与~有关系 ★ 语气:正式

P:400

★ 接续:名词 しょうしん かか もんだい き 例句: 昇 進に関わる問題だから、気をつけよう。 直译:与晋升有关的问题,要注意。 意译:这是有关晋升的问题,小心点儿吧。 ~に係る かか ★ 解释:「に」表示对象;「係る」的意思是“系” ★ 意思:与~有关系 ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 ほうしゅうかいてい かか あん さいしゅうけってい だんかい はい 例句: 報 酬 改定に係る案はまだ最 終 決定の段階には入ってい ない。 直译:与工资改革有关系的方案还没有进入最终决定的阶段。 意译:有关工资改革的方案还没有进入最终决定的阶段。

P:401

越~越~ —ば~ほど ★ 解释:「ば」的意思是“如果”,在此是提及话题,为了引起注 意;表示程度高的助词「ほど」体现“(超)越” ★ 注意:「ば」可以省略 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) ★ 接续:「ほど」前用动词和形容词的原形、形容动词な或である なら なら むずか かん 例句: (習えば)習うほど難しく感じる。 直译:(如果学的话)那么越学越觉得不懂。 意译:觉得越学越不懂。 ~に限って かぎ かぎ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「限って」是自动词「限る」的 中顿形式,表示“极限” ★ 直译:只限于~ ★ 意译:越~ ★ 接续:名词 かんたん もんだい かぎ こた

P:402

かんたん もんだい かぎ こた 例句: 簡単な問題に限って答えられない。 直译:只限于简单的问题,回答不上来。 意译:越是简单的问题越回答不上来。 原因 ~から ★ 解释:接续助词(接在谓语词后) ★ 表示:原因 ★ 语气:主观 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 ないりく くう き かんそう 例句: 内陸だから、空気が乾燥している。 直译:因为是内陆,所以空气干燥。 意译:因为是内陆,所以空气很干燥。

P:403

~ので ★ 解释:接续助词(接在谓语词后);「の」是名词化;「で」表 示原因 ★ 表示:原因 ★ 语气:客观 ★ 接续:动词和形容词的简体和敬体、形容动词和名词加な けいけん あさ よろ ねが 例句: 経験がまだ浅いので、宜しくお願いいたします。 直译:经验还浅,所以请您多关照。 意译:经验不足,请多关照。 ~ため ため ★ 解释:「為」的意思是“因为” ★ 表示:原因 ★ 语气:正式 ★ 区别:「ため」后面是否加「に」需要根据是否需要将「に」表 示的“而”翻译出来而定,需要通过上下文来判断是否加 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) ていしゅつ し き まあ げんてん 例句: レポート提 出の締め切りに間に合わなかったため、減点 されてしまった。 直译:小论文的提交期限没有赶上,因此,被减了分。

P:404

意译:由于没有赶在截止日期之前提交小论文,结果被减了分。 ~おかげで かげ ★ 解释:「お陰」的意思是“托~的福”;「で」是「です」的中顿 形式 ★ 直译:托~的福 ★ 重点:带来好的结果 ★ 注意:不能用「~おかげさまで」。「おかげさまで」(托您的 福)只能用于句首 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) わか とき からだ きた びょういん む えん 例句: 若い時から体 を鍛えてきたおかげで、 病 院には無縁 だ。 直译:从年轻时开始就一直锻炼身体,托它的福,跟医院无缘。 意译:由于我从年轻时开始就一直锻炼身体,所以跟医院无缘。 ~せいで せい ★ 解释:「所為」的意思是“怪罪”;「で」是「です」的中顿形式 ★ 直译:是~的所为 ★ 重点:带来不好的结果

P:405

★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) みち こ おく 例句: 道が混んだせいで、遅れてきた。 直译:道路混杂,就是它的所为(就怪它),来晚了。 意译:堵车,所以来晚了。 ~によって よ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「よって」是自动词「由る」的 中顿形式,意思有“根据~、由于~、由~来做~” ★ 意思:由于~ ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 せんたん ぎ じゅつ く し べん り せいかつ 例句: 先端技 術を駆使することによって、より便利な生活がで きるようになった。 直译:由于驱使先端技术,所以更加便利的生活变得能够了。 意译:由于能够运用先端技术,所以生活变得更加方便了。 ~が故に ゆえ ★ 解释:「が」是古语中起连接作用的助词;「故」的意思是“缘 故”;「に」表示副词

P:406

★ 意思:~的缘故 ★ 注意:「が」在此相当于现代日语的「の」,有时省略 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词和形容词的简体、名词和形容动词 ゆうじん ちゅうこく き ゆえ し まつ 例句: 友人からの忠 告を聞かなかったが故に、この始末になっ てしまった。 直译:从朋友那里来的忠告没有听,这个缘故,成为了这个地 步。 意译:由于没有听朋友的忠告,才落到了这个地步。 ~次第で つぎ だい ★ 解释:「次」的意思是“下一个”;「第」的意思是“第二个”; し だい 「次第」表示“下一步”;「で」表示原因 ★ 着重:有多个原因 ★ 直译:由于~几条原因,所以~ ★ 接续:名词加の、形容动词加な い じょう し だい たいがく 例句: 以 上のような次第で退学させていただきます。 直译:由于以上的几条原因,请让我退学。 意译:由于以上原因,请让我退学。

P:407

~とあって あ ★ 解释:「と」表示内容;「あって」是自动词「有る」的中顿形 式 ★ 意思:有~事宜 ★ 注意:表示某事发生后出现了后面的事情,通过上下文才翻译成 了“因为” ★ 语气:正式 ★ 接续:任何词 かいてん てんない きゃく がえ 例句: 開店セールとあって、店内は客でごった返していた。 直译:有开店促销这回事,商店内顾客很拥挤。 意译:由于是开店促销,商店里挤满了顾客。 ~とて/~こととて ★ 解释:「と」表示内容;「て」是「あって」的省略形式;起名 词化作用的「こと」语气正式 ★ 意思:有~事宜,~ ★ 注意:表示某事发生后出现了后面的事情,通过上下文才翻译成 了“因为” ★ 区别:因为是「~とあって」的省略形式,所以语法表达难度 高,且语气正式

P:408

★ 接续:「~とて」前可以接任何词;「~こととて」接修饰名词 的规律(参照第一章的第三节) きゅう うかが 例句: 急なこととて、ゆっくりとごあいさつにも伺えませんで した。 直译:有突然这回事,慢慢地打招呼都没有能够去。 意译:因为非常突然,都没能好好去打招呼。  

P:409

Z 音频 在 ~に ★ 解释:表示“方向、对象、目的、目标” ★ 注意:用于地点则强调方向 か 例句: ここに書いてください。 直译:请写在这里。 ~で

P:410

★ 解释:表示“在某个地方做某事、交通、方法、范围、程度、原 因、状态” ★ 注意:用于地点则强调范围 か 例句: ここで書いてください。 直译:请在这里写。 ~にあって あ ★ 解释:「に」表示方向;「あって」是自动词「有る」的中顿形 式 ★ 意思:在~身上 ★ 接续:名词 こと わたし せんめい おぼ 例句: あの事は私にあってまだ鮮明に覚えている。 直译:那件事,在我身上,还鲜明地记着。 意译:那件事对我来说还记忆犹新。 ~にあたって あ ★ 解释:「に」表示方向;「あたって」是自动词「当たる」的中 顿形式,意思是“相当” ★ 直译:相当于~

P:411

★ 意译:在~之际 ★ 语气:正式 ★ 接续:表示事件、工作的名词;动词的原形 かいかい しゃちょう ひとこと 例句: 開会(する)にあたり、社 長に一言ごあいさついただき おも たいと思います。 直译:在开始会议,我们想请社长说一句话。 意译:在会议开始之际,我们想请社长为我们致词。 ~において お ★ 解释:「に」表示方向;「おいて」是自动词「於く」的中顿形 式,意思是“于” ★ 意思:于~ ★ 语气:正式 ★ 注意:后面接名词时用「~における」 ★ 接续:时间、地点、状况、团体等名词 じょうきゅうしゃ はつおん じゅうようせい ぶんぽう わずら 例句: 上 級 者において、発音の重 要性と文法の煩わしさをま かん おも すます感じていると思う。 直译:于高级班的人,发音的重要性和语法的繁琐性,越发感受 到了,我觉得。

P:412

意译:我认为高级班的学生越发感到了发音的重要性和语法的繁 琐性。 ~にかけては ★ 解释:「に」表示方向;「かけて」是他动词「かける」的中顿 形式,意思是“大面积地覆盖”;「は」表示对比性强调 ★ 意思:在~方面 ★ 注意:用于比较于其他方面,在某方面特别突出;「は」不能省 略 ★ 接续:名词 きだ だれ ま 例句: 気立てにかけては誰にも負けない。 直译:在脾气秉性方面,谁都不输给。 意译:在脾气秉性方面我不输给任何人。 ~上で うえ ★ 解释:「上」的意思是“上面”;「で」表示范围 ★ 意思:在~上 ★ 接续:动词的原形

P:413

てきとう うんどう けんこう び よう たも うえ たいせつ 例句: 適当な運動をするのは、健康と美容を保つ上で大切で す。 直译:适当的运动做,在健康和美容保持上,重要。 意译:做适当的运动在保持健康和美容方面很重要。 在~之后 —て ★ 解释:「て」是“手”,在古代因为没有标点符号,所以用手势来 て 表示停顿,后来「手」用于语法当中形成了固定的表示“中 顿”的形式 ★ 注意:谓语词(动词、形容词、助动词)之间的罗列

P:414

★ 意思:~了 ★ 重点:相当于逗号,因此在一个句子当中可以用数次 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) ほん よ ひる た ひる ね 例句: 本を読んで、昼ごはんを食べて、昼寝して… 直译:看了书(后),吃了午饭(后),睡了午觉(后)…… 意译:看书,吃午饭,睡午觉…… —てから ★ 解释:「て」表示中顿,翻译成“了”;「から」是“从~、~之 后” ★ 意思:~了之后 ★ 注意:为避免表达方式过于冗长,所以只能用一次 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) はん た い 例句: ご飯を食べてから行きます。 直译:饭吃了之后去。 意译:吃完饭就去。 —てからというもの

P:415

★ 解释:「て」表示中顿,翻译成“了”;「から」是“从~、~之 后”;「という」是为了前后接续;「もの」表示强调, 翻译成“可、真、可真、就是” ★ 意思:就是~了之后 ★ 着重:强调 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) こいびと かえ き かのじょ み ちが 例句: 恋人が帰って来てからというもの、彼女は見違えるほど げん き 元気になった。 直译:就是恋人回来了以后,她才像换了一个人那么程度高地, 变得精神。 意译:就是在恋人回来以后,她才像变了一个人一样,特别精 神。 —てからでないと ★ 解释:「て」表示中顿,翻译成“了”;「から」是“从~、~之 后”;「でない」的意思是“不是”;「と」表示条件 ★ 意思:如果不是做了~的话、只要不是做了~的话 ★ 着重:契机 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) き そ れんしゅう けいけん じゅう 例句: 基礎練 習のプロセスを経験してからでないと、その重 ようせい 要性がわからない。

P:416

直译:基础练习的过程经历了之后,如果不是这样的话,其重要 性不明白。 意译:不经历基础练习的过程,之后就不会体会到它的重要性。 —て以来 い らい ★ 解释:「て」表示中顿,翻译成“了”;「以来」相当于表示“之 后”的「から」 ★ 意思:在做了~以来 ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) に ほん ご なら い らい に ほん ご おもしろ じゅうぶんあじ 例句: 日本語を習って以来、日本語の面白さを充 分味わってき た。 直译:学习日语以来,日语的有意思的地方,充分地体会过来 了。 意译:学习日语以来,(我)一直充分感受着日语的有趣之处。 —たら ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“了”;「ら」在古语里表示假 设 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节)

P:417

★ 重点:用于动词的将来时 ★ 意思:做了~之后 いえ つ れんらく 例句: 家に着いたら連絡してね。 直译:到家了,联系啊。 意译:到家后跟我联系啊。 ★ 重点:用于动词的过去式 ★ 意思:做了~之后,结果~ ★ 着重:发现了某事或与自己的假设相反 まど あ ゆき ふ 例句: 窓を開けたら雪が降っていた。 直译:打开了窗户,结果,下雪了。 意译:打开窗户,结果发现下雪了。 い かれ 例句: 行ったら、彼はいなかった。 直译:去了,结果,他没在。 意译:去了,结果他没在。 —た後で あと ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“了”;「後」的意思是“之 后”;「で」的意思是“在” ★ 意思:在做了~之后

P:418

★ 语气:正式 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) いえ た あと こうかい 例句: 家を建てた後で後悔した。 直译:盖房子了之后,后悔了。 意译:盖了房子以后后悔了。 —た末に すえ ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“了”;「末」的意思是“之 后”;「に」的意思是“在” ★ 意思:在做了~之后 ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) くる ぬ すえ か と 例句: 苦しみ抜いた末に勝ち取った。 直译:在受苦之末,取得了胜利。 意译:长期受苦之后终于取得了胜利。 —たあげく あげ く ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“了”;「挙句」的意思是“最后 的句子”

P:419

★ 起源:日本连歌的最后的句子 ★ 意思:在做了~之后 ★ 着重:经历很长的时间或很多的事情 ★ 注意:有时后面加「に」,表示“在” ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) なや じ しょく 例句: さんざん悩んだあげく、辞 職をすることにした。 直译:惨痛地头疼了,长时间后,决定辞职。 意译:痛苦了很长时间后决定辞职。 —た上で うえ ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“了”;「上」表示“上面”; 「で」表示范围 ★ 意思:在做了~的基础之上 ★ 着重:步骤和基础 ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) おや そうだん うえ へん じ 例句: 親とよく相談した上でご返事します。 直译:和父母亲好好商量了的基础之上,回信。

P:420

意译:和父母亲好好商量之后给您回信。 —たが最後 ★ 解释:「た」相当于「て」,表示“了”;「が」是古语中起连接 さい ご 作用的助词;「最後」的意思是“最后、没救了” ★ 意思:在做了~之后就没救了 ★ 着重:一发不可收拾 ★ 语气:正式 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) ひと す にぎ さい ご ほか 例句: あの人はカラオケが好きで、マイクを握ったが最後、他 ひと わた の人には渡さない。 直译:那个人喜欢唱歌,握住了麦克风,就没救了,不给其他 人。 意译:那个人喜欢唱歌,握住了麦克风后就一发不可收拾,再也 不肯让给别人。

P:421

在~之前 ~前に まえ ★ 解释:「前」的意思是“前”;「に」表示方向,意思是“在” ★ 意思:在将要做~之前 ★ 接续:动词的原形、名词の で まえ ひ もと かくにん 例句: 出かける前に、火元をちゃんと確認してください。 直译:在出门前,请把火源好好地确认。 意译:出门前请好好确认有没有关火。

P:422

~に先だち さき ★ 解释:「に」表示方向;「先」的意思是“时间在~之前”;「だ た ち」是自动词「経つ」的连用形,与前面名词接续后浊音 化 ★ 直译:在将要做~之前经历 ★ 意译:在将要做~之前发生 たた ★ 注意:经常会把「経つ」错写成「立つ」 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的原形、名词 しんしゃ はつばい さき てん じ かい ひら 例句: 新車の発売(する)に先だち、展示会が開かれた。 直译:在新车的销售之前发生了展览会被召开的事情。 意译:在销售新车之前开了展览会。 正在

P:423

—ている ★ 解释:「て」表示中顿,起将前面的动词和后面的「いる」连接 的作用;「いる」的意思是“在” ★ 注意:表示动词的现在进行时 ★ 着重:动作的正在进行、持续的动作、持续的状态 ★ 意思:正在~、一直~ ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) ★ 意1:正在做~ いま もんだい ぎ ろん 例句: 今その問題を議論しているよ。 直译:现在那个问题,正在讨论着。 意译:我们正在讨论那个问题。 ★ 意2:持续性地做~ さいきん に ほん ご なら 例句: 最近、日本語を習っています。 直译:最近,正在学日语。 意译:最近在学日语。 ★ 意3:用自动词表示持续的状态 あ 例句: ドアが開いています。 直译:门开着。

P:424

—つつある あ ★ 解释:「つつ」相当于汉语的“次次”;「ある」的汉字是「在 る」,是表示现在进行时的「いる」的古语,意思是“正 在” ★ 直译:正在一次一次地~ ★ 意译:正在一步一步地~ ★ 区别:相当于现代日语的「少しずつ―ている」,语气正式 ★ 接续:动词的连用形 まち よう す か 例句: 町の様子は変わりつつある。 直译:街道的样子,在一步一步地变化。 意译:街道的样子在一点一点地发生变化。 值得做 ~に値する/~に値しない

P:425

あたい ★ 解释:「に」表示方向;名词「値」的意思是“数值、值得”,加 上「する」后变为动词 ★ 意思:值得~ ★ 接续:名词、动词的原形 かれ しょうさん あたい 例句: 彼がやったことは賞 賛(する)に値する。 直译:他干了的事,值得称赞。 意译:他干的事值得称赞。 ~に足る/~に足りない たた ★ 解释:「に」表示方向;「足る」的意思是“足”;「足りない」 的意思是“不足” ★ 直译:足于~;不足于~ ★ 意译:用得着~、值得~/用不着~、不值得~ ★ 接续:名词、动词的原形 かれ しんらい た じんぶつ 例句: 彼は信頼(する)に足る人物です。 直译:他是足于信赖的人。 意译:他是个值得信任的人。 たか じつりょく かれ おそ た 例句: こんなに高い実 力なら、彼は恐れるに足りない。 直译:这么高的实力的话,他不足于害怕。

P:426

意译:实力这么强,他用不着害怕。 ~甲斐がある/~甲斐がない かい ★ 解释:「甲斐」的意思是“价值”;「が」表示小主语;「ある」 的意思是“有” ★ 意思:有~的价值 ★ 接续:名词の、动词的简体 く ろう かい 例句: 苦労した甲斐がある。 直译:受苦了的价值有。 意译:受的苦终于有了回报。 ~には当たらない あ ★ 解释:「に」表示方向;「は」表示强调;「当たらない」的意 思是“不相当” ★ 直译:不相当于~ ★ 意译:没有必要~;不值得~ ★ 接续:名词、动词的原形 かれ じつりょく かんが こんかい かれ じゅしょう おどろ あ 例句: 彼の実 力を考えると、今回の彼の受 賞は驚くには当た らない。

P:427

直译:他的实力考虑的话,这次的他的得奖,不相当于吃惊。 意译:考虑到他的实力就用不着对他的这次得奖感到吃惊了。 かれ こう い しょうさん あ 例句: 彼の行為は称 賛には当たらない。 直译:他的行为不相当于称赞。 意译:他的行为不值得称赞。 只要 ~と ★ 重点:在「と、ば、たら、なら」里,最重要的是顺序。「と」 和「なら」分别表示极端,「と」代表“条件性”的极端, 「なら」代表“假定性”的极端 ★ 解释:「と」可以理解为“脱(落)、突(发)”,表示出现的某 种事物马上就会脱落出或突发下一种事物,即表示条件性

P:428

强或速度快 ★ 意思:只要~;一~就~ ★ 注意:后句里不能用“义务、许可、命令、意志”的表达方式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的原形 おや いっしょ あんしん 例句: 親と一緒にいると安心していられる。 直译:只要和父母在一起,能够保持安心的状态。 意译:只要和父母在一起就会一直安心。 ~限り かぎ かぎ ★ 解释:「限り」是自动词「限る」的连用形,作名词用,意思 是“极限” ★ 意思:只要~ ★ 语气:强烈 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) おや いっしょ かぎ じ ゆう 例句: 親と一緒にいる限り自由にはなれない。 直译:只要和父母在一起,不能够变得自由。 意译:只要和父母在一起就不会自由。

P:429

~さえ—ば ★ 解释:「さえ」举出极端的事物;「さ」表示「それ」,「え」 是表示“方向”的「へ」 ★ 直译:往那个方向 ★ 意译:连~ ★ 解释:「ば」表示条件;「~さえ—ば」表示“只要有某个条件就 会出现某种结果” ★ 接续:「さえ」前接名词和助词 ★ 变形:ば形(变形规律参照第一章的第二节) じ かん もんだい おも 例句: 時間さえあれば、問題はないと思う。 直译:只要有时间就没有问题,我想。 意译:我想,只要有时间就没有问题。 只是、只有 ~だけで

P:430

★ 解释:「だけ」的意思是“只、仅”;「で」表示程度 ★ 意思:只是~的程度 ★ 接续:任何词 たん ご おぼ ご がくりょく こうじょう 例句: 単語を覚えるだけで語学 力が向 上しない。 直译:只是记单词的程度,外语能力不提高。 意译:只是记单词,外语能力不会提高。 ただでさえ~ ただ ただ ただ ★ 解释:「ただ」的汉字是「唯、只、徒」;「で」表示程度; 「さえ」的意思是“连~” ★ 直译:只是一丁点儿的程度就~ ★ 意译:本来就~,现在就更加~ ★ 词性:副词 こわ せんせい し けん ひ よ けいこわ み 例句: ただでさえ怖い先生は、試験の日には余計怖く見える。 直译:只是一丁点儿的程度就很可怕的老师,考试那天看上去更 加可怕。 意译:本来就可怕的老师,考试当天看上去越发可怕。 ~だに

P:431

★ 解释:「だ」是「だけ」的省略,表示“只、仅”;「に」表示副 词;「だに」是「だけで」的古语形式 ★ 意思:只是~ ★ 语气:正式 そうぞう かんが おも だ ★ 接续:名词和动词的原形,常接「想像する、考 える、思い出 き す、聞く」等 こと かんが ひやあせ で 例句: その事は考えるだに冷汗が出る。 直译:那件事,只是想想就出冷汗。 意译:只是想想那件事就出冷汗。 ~だけに ★ 解释:「だけ」在此的意思是“只是”;「に」表示副词 ★ 直译:只是~、就是~ ★ 意译:就是因为~ ★ 重点:此处的因果关系不是通过「~だけに」,而是通过上下文 推测的 ★ 注意:多用于带来不好的后果;带来好的结果的原因用「~おか げで」(托~的福) ★ 接续:动词和形容词的简体、名词、形容动词加な かれ しし ただ わたし はんぱつ かん 例句: 彼の指摘は正しいだけに、かえって私は反発を感じた。

P:432

直译:只是他的指正太正确了,反倒,我感到了逆反。 意译:就是因为他对我的指正太正确了,反倒引起了我的逆反心 理。 ~しかない し ★ 解释:「し」的意思是“强”,构成的单词有「強いる(强 迫)」;「か」表示添加;「しか」表示加强;「ない」 的意思是“没有” ★ 直译:~是最强的,除了~以外没有其他更~的 ★ 意译:只有~ ★ 区别:比「だけ」语气强 ★ 接续:动词的原形;表示“人”以外的名词(表示“人”的名词用 「~しかいない」) だれ かえ 例句: 誰もいないので帰るしかない。 直译:谁都不在,除了回去以外没有其他办法。 意译:没有人,所以只有回去了。 ~ほかない ほか ほか ★ 解释:「ほか」的汉字是「他、外」;「ない」的意思是“没有”

P:433

★ 直译:没有其他~ ★ 意译:只有~ ★ 区别:「~しかない」侧重于“只有~”,「~ほかない」侧重 于“没有其他~” ★ 接续:动词的原形 りゅうがく かね りゅうがく あきら 例句: 留 学するお金がないので、留 学を諦めるほかない。 直译:留学的钱没有,所以放弃留学,除此之外没有其他办法。 意译:没有去留学的钱,所以只有放弃留学。 ~に限って かぎ かぎ ★ 解释:「に」表示方向或对象;「限って」是自动词「限る」的 中顿形式,表示“极限” ★ 意思:只限于~ ★ 注意:「~に限って」既可以表示“极限”,也可以表示“越~” ★ 接续:名词 かんたん もんだい かぎ こた 例句: 簡単な問題に限って答えられない。 直译:只限于简单的问题,回答不上来。 意译:越是简单的问题越回答不上来。

P:434

~ならでは ★ 解释:「なら」接在名词后表示“如果”,在此是提及话题,为了 引起注意;「で」表示状态或程度;「は」表示强调 ★ 直译:如果是某事的话,那么在它的状态下就会~ ★ 意译:只有~才有~ ★ 接续:名词 ことし 例句: このチョコレートは今年のバレンタインデーならではの ものです。 直译:这种巧克力,如果是今年的情人节的话,那么在今年的情 人节的状态或程度下才会有。 意译:这种巧克力只有今年的情人节才有。 にんぎょう に ほん 例句: この人 形は日本ならではのものです。 直译:这种人偶,如果是日本的话,那么在日本的状态或程度下 才会有。 意译:这种人偶只有日本才有。 ~まで(のこと)だ ★ 解释:「まで」的意思是“到~的地步” ★ 意译:只有~ ★ 注意:加上「のこと」语气正式

P:435

★ 接续:任何词 かれ ほか ひと さが 例句: 彼がしてくれなければ、他の人を探すまでだ。 直译:他不给我们做的话,找其他人的地步了。 意译:他不帮我们做的话,我们只有找其他人了。 かれ かんけい ねん し 例句: 彼には関係がないかもしれないが、念のため知らせたま でのことだ。 直译:可能跟他没有关系,只是为了保险起见才通知的。 直译:可能跟他没有关系,只是为了保险起见才通知的。 単なる~にすぎない たん ★ 解释:「単なる」的意思是“单单”;「に」表示方向或对象; す 「すぎない」是自动词「過ぎる」的否定形式,表示“不 过” ★ 意思:只不过~ たん ★ 注意:根据日语中的“前轻后重”的准则,「単なる」可以省略 ★ 接续:名词 たん い わけ 例句: それは単なる言い訳にすぎない。 直译:那单纯地不过是个借口。 意译:那只不过是个借口。

P:436

わずか~足らずで わず た ★ 解释:「わずか」的汉字是「僅か」,表示“仅仅”;「足らず」 的意思是“不足”;「で」表示程度 ★ 直译:仅仅不足~的程度 ★ 意译:只不过~ ★ 注意:根据日语中的“前轻后重”的准则,「わずか」可以省略 ★ 接续:数量词 かれ さん げつ た にちじょうかい わ み 例句: 彼はわずか三か月足らずで日 常 会話を身につけた。 直译:他仅仅不足3个月的程度就掌握了日常会话。 意译:他不到3个月就掌握了日常会话。

P:437

状态 —ている ★ 解释:动词的て形起逗号的作用,表示中顿;「いる」表示“在” ★ 接续:自动词的て形 ★ 注意:动词的现在进行时表示动作的正在进行、持续的动作、持 续的状态 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) でん き 例句: 電気がついている。 直译:灯开着。 —てある ★ 解释:动词的て形起逗号的作用,表示中顿;「ある」表示“在” ★ 接续:他动词的て形 ★ 重点:他动词侧重于有人做。因此,「—てある」的重点在于有 人做后成为那种状态 ★ 变形:动词的て形(变形规律参照第一章的第二节) ほん つくえ うえ お 例句: 本は机の上に置いてある。 直译:有人把书放在桌子上了,书放在桌子上。

P:438

意译:书放在桌子上。 ★ 区别: あ 例句: ドアは開いている。 单纯叙述“门开着”。 あ 例句: ドアは開けてある。 侧重于“有人把门打开了,然后门是开着的”。 转折 ~が ★ 解释:表示顺接(单纯接续两个句子)、逆接(转折)、省略后 句(为了使语气变得柔和)三个意思,此处表示转折 ★ 语气:正式 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 だ せんぽう へん じ き

P:439

だ せんぽう へん じ き 例句: メールを出したが、先方からの返事はまだ来ていない。 直译:发了邮件,但是从对方的回信还没有来。 意译:发了邮件,但是对方还没回信。 ~けれども ★ 解释:「けれ」是「これ」,表示“这个”;「ども」和「ても」 一样表示转折 ★ 注意:是「が」的口语;表示顺接(单纯接续两个句子)、逆接 (转折)、省略后句(为了使语气变得柔和)三个意思, 此处表示转折 ★ 重点:「けれども」→「けれど」→「けど」,从左到右语气越 发柔和 ★ 接续:谓语词(动词、形容词、助动词)的简体和敬体 ぶじ ごうかく り かい あさ ないよう いち ど 例句: 無事に合格したけれども、理解の浅い内容はもう一度し ふくしゅう ひつよう っかり復 習する必要がある。 直译:平安无事地合格了,但是,理解浅的内容再一遍好好地复 习的必要有。 意译:平安无事地合格了,但是理解不深的内容还要好好复习一 遍。

P:440

~のに ★ 解释:「の」是名词化;「に」表示方向 ★ 准则:日语的转折从“强调”和“方向”两个方面来表示 ★ 语气:惊讶、消极 ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词和名词加な かのじょ に ほん ご はんとし なら 例句: 彼女は日本語を半年しか習っていないのに、もうこんな にしゃべれるのよ。 直译:她只学了半年,日语就已经这么能说了。 意译:她才学了半年日语就这么能说了。 ざんぎょう い 例句: もうくたくたなのに、残 業しなければいけないと言われ たら、たまらない。 直译:已经累得不行了,但是不加班不行,如果被那样说了,真 受不了。 意译:已经累得不行了,还要让我加班,真受不了。 ~くせに くせ ★ 解释:名词「癖」的意思是“毛病”;「に」表示副词 ★ 注意:「~くせに」是将「~のに」的「の」具体化 ★ 语气:责怪他人 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节)

P:441

ひと ひ と り なに かいしゃ 例句: あの人は一人では何もできないくせに、会社ではいつも えら かお 偉そうな顔をしている。 直译:那个人一个人什么都干不了,可是在公司里却老是显示出 自己比别人强的表情。 意译:那个人一个人什么都干不了,在公司里却老是显得自己比 别人强似的。 ~ものを ★ 解释:「もの」接在句尾表示强调;「を」表示移动,此处相当 于表示方向的「に」 ★ 注意:是「のに」的古语 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词加な でん わ かんたん す あ い ひつよう 例句: 電話で簡単に済ませるものを。わざわざ会いに行く必要 はないでしょう。 直译:在电话里就能简单地解决。特地去见面的必要有吗? 意译:在电话里就能简单地解决。有必要特地去见面吗? ~わりには わ

P:442

わ ★ 解释:「わり」是表示算数中的除法的动词「割る」的连用形, 作 名 词 用 , 意 思 是 “ 比 例 、 比 率 ”; 「 に 」 表 示 副 词 ; 「は」表示强调 ★ 意思:按照比例或比率却~ ★ 注意:「~わりに」是将「~のに」的「の」具体化 ★ 接续:修饰名词的规律(参照第一章的第三节) くつ ね だん じょう ぶ 例句: この靴は値段のわりには丈 夫だ。 直译:这双鞋,按照价格的比例却结实。 意译:这双鞋价格便宜却很结实。 —ながら(も) ★ 解释:「ながら」是表示转折的「が」的古语形式 ★ 注意:后面有时会接表示强调的「も」 ★ 语气:正式 ★ 接续:动词的连用形、形容词的原形、形容动词、名词加であり ながら せま かいてき いえ 例句: 狭いながらも快適な家です。 直译:虽然小,但是很舒适的房子。 意译:房子虽然小,但是很舒适。

P:443

~ものの ★ 解释:「もの」接在句尾表示强调;「の」与表示转折的「が」 意思相同 ★ 意思:虽然~,但是~ ★ 着重:强调了“虽然~” ★ 接续:动词和形容词的简体、形容动词加な はや き き 例句: 早く気づいたからよかったものの、気づかなかったら、 じこ 事故になっていたかもしれない。 直译:早发现真是太幸运了,如果没注意可能已经出事故了。 意译:幸亏早发现了,要是没发现,可能已经出事故了。 まも がくせい ちゅう い い はん 例句: ルールを守ってほしいと学生を注 意したものの、違反す ひと た る人が絶えないので、くたくたになっている。 直译:(强调)虽然提醒学生想让他们遵守规范,但是违反的人 不断,所以现在累了。 意译:虽然已经提醒学生们遵守规则了,但是还是有人犯规,我 已经累得筋疲力尽了。 —つつ ★ 解释:「つつ」的意思是“次次” ★ 词性:名词

P:444

★ 注意:「—つつ」后加表示强调的「も」构成「—つつも」,表 示转折(虽然次次~,但是~) ★ 接续:动词的连用形 さんこうしょ も こ おも まいかいわす 例句: 参考書を持って来なければと思いつつ(も)、毎回忘れ ている。 直译:次次想着必须把参考书带来,但是每次忘。 意译:虽然次次想着必须带参考书来,可是每次都忘。 ち こく し まいかい ち こく 例句: 遅刻するのはよくないと知りつつ(も)、毎回遅刻して しまう。 直译:次次知道迟到不好,每次都迟到。 意译:虽然次次知道迟到不好,但是每次都迟到。 ~とはいえ い ★ 解释:「と」表示内容;「は」表示强调;「いえ」是「言う」 变到え段 ★ 准则:古语里将动词变到え段表示转折 ★ 意思:虽说~ ★ 语气:正式 ★ 注意:「とはいえ」还是接续词,即可以单独使用 ★ 接续:任何词 こ おさな

P:445

こ おさな 例句: あの子は幼いとはいえ、しっかりしている。 直译:虽说那个孩子还小,但是很懂事。 意译:虽说那个孩子还小,但是很懂事。 ~といえども い ★ 解释:「と」表示内容;「は」表示强调;「いえ」是「言う」 变到え段;「ども」和「ても」一样表示转折 ★ 准则:古语里将动词变到え段表示转折 ★ 意思:虽说~ ★ 语气:正式 ★ 接续:任何词 いか た ぼう けんこうかん り おこた 例句: 如何に多忙といえども、健康管理を怠ってはならない。 直译:虽说如何忙,疏忽健康管理不成。 意译:不管多么忙,疏忽健康管理可不成。 —ば~で ★ 解释:「ば」的意思是“如果”,在此是提及话题,为了引起注 意;「で」前面加动词た形,是表示正式语气的转折的 「—たところで」的简略形式

P:446

★ 意思:如果~的话,那么即使~ ★ 注意:「ば」可以省 ★ 接续:动词的ば形和た形的简体(变形规律参照第一章的第二 节) い いい つか 例句: 行きたいけど、行けば行ったで、疲れるだけだ。 直译:虽然想去,但是如果去的话,那么即使去了也只是累。 意译:虽然想去,但是即使去了也只不过是受累。 ~にもかかわらず ★ 解释:「に」表示方向或对象;「も」表示并列(也、连、都) かか 或强调;「かかわらず」是自动词「関わる」的否定形, 意思是“无关” ★ 直译:与~无关 ★ 意译:不管~、尽管~ ★ 区别:「—ても」和「~でも」不能用于时态的变化和接续其他 助词,但是「にもかかわらず」前面可以接续任何词 ★ 接续:任何词 ど りょく けつまつ むか 例句: あれこれ努 力したにもかかわらず、この結末を迎えたの ざんねん は残念だった。 直译:尽管做了这样那样的努力,迎来了这种结局很遗憾。

P:447

意译:尽管做了很多努力,但是很遗憾最后是这种结局。

P:448

最好 ~方がいい ほう ★ 解释:「方」表示几个事物当中的一方;「が」强调前面的名 词;「いい」的意思是“好” ★ 直译:~一方更加好

P:449

★ 意译:最好~ ★ 准则:日语的「た」表示完了、过去的“了”以及起形容词修饰名 词作用的“的”。此处表示“的” ★ 注意:日语中的“比较”的基本表达方式有三个。第一,表示“比 ~”时用「~より」;第二,表示“更”时用「~ほう が」;第三,表示“没有~那么~”时用「~ほど+否定」 ★ 接续:动词的た形、形容词的原形、形容动词加な、名词加の あさでんしゃ なか こ はや いえ で ほう 例句: 朝電車の中は混むから早く家を出た方がいい。 直译:早上电车里很挤,所以早些出门这一方更加好。 意译:早上车里挤,最好早些出门。 むり ほう 例句: あまり無理しない方がいいよ。 直译:不太勉强这一方更加好。 意译:最好别太勉强。 ~にしくはない し ★ 解释:「に」表示方向或对象;「しく」的汉字是「如く」; 「は」强调了助词「が」;「ない」的意思是“没有~” ★ 直译:没有如~的了、不如~ ★ 意译:没有超过~的 ★ 接续:名词、动词的原形 ゆ だんたいてき ようじん

P:450

ゆ だんたいてき ようじん 例句: 油断大敵!用心にしくはない。 直译:疏忽大意是大敌!不如小心。 意译:疏忽大意是大敌!一定要小心谨慎。 最后 ~を最後として ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 ★ 意思:把~当作最后 ★ 接续:名词 あ し た さい ご わか 例句: 明日を最後としてみなさんとはお別れです。 直译:把明天当成最后,要跟大家分别了。 意译:明天是最后一天,后天就要跟大家分别了。

P:451

~を限りに ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 ★ 意思:把~当作极限 ★ 接续:名词 かた こんげつじゅう ご にち かぎ いんたい 例句: あの方は今月 1 5日を限りに引退した。 直译:那位把本月15号当成最后一天,引退了。 意译:本月15号是工作的最后一天,那个人第二天引退了。 ~を以て もっ ★ 解释:「を」接在他动词前表示“把”;「以て」是他动词「も つ」的中顿形式,意思是“以~” ★ 意思:以~为极限 ★ 注意:还可以表示“方法” ★ 语气:正式 ★ 接续:名词 ほんじつ もっ へいてん 例句: 本日を以て閉店させていただきます。 直译:以今天为极限,请允许我们关店。 意译:以今天为最后期限,本店关门了。

P:452

—たきり き ★ 解释:「た」表示动作的完了的“了”;「きり」是他动词「切 る」的连用形,表示动作中断 ★ 意思:做了~之后动作中断,之后再也没有出现过此事 ★ 注意:动词连用形是动词也是名词 ★ 变形:动词的た形的简体(变形规律参照第一章的第二节) わたなべせんせい さくねんいち ど あ 例句: 渡辺先生とは昨年一度会ったきりです。 直译:和渡边老师去年见过一面后动作中断再也没有见过。 意译:去年和渡边老师见过一面以后再也没见过。 かのじょ に ほん い かえ こ き 例句: 彼女は日本に行ったきり、もう帰って来ない、と聞きま した。 直译:她去了日本,动作中断,再也不回来了,听说了。 意译:听说她去了日本后再也不回来了。 ★ 意思:做了~之后,动作完全保持此状态 そふ かいだん ころ ね 例句: 祖父は階段から転んでから、ずっと寝たきりだ。 直译:祖父从台阶上摔下来后一直睡着,动作完全保持此状态。 意译:祖父从台阶上摔下来以后一直卧床不起。

P:453

做得困难 どうにか ★ 解释:「どう」表示“如何”;「に」表示副词;「か」表示不确 定 ★ 直译:无论如何~ ★ 意译:虽然有很多困难,但是好歹~ ★ 词性:副词 しゃっきん かえ 例句: 借 金はどうにか返した。 直译:借款好歹归还了。 意译:好歹把债还了。 かろうじて

P:454

かろ かろ ★ 解释:「辛うじて」是「辛くして」的音变 ★ 意思:好不容易~ ★ 着重:经历了痛苦 ★ 词性:副词 かろ まあ 例句: 辛うじて間に合った。 直译:好不容易赶上了。 意译:总算赶上了。 なんとか ★ 解释:「なん」表示“什么”;「と」表示副词;「か」表示不确 定 ★ 表示:虽然有很多困难,但是要做点儿什么 ★ 词性:副词 せっかく ★ 注意:另一个表示好不容易的「折角」不单独使用,一般和表示 原因的「~から」及表示转折的「~のに」和「~が」搭 配使用 ごうかく 例句: なんとか合格した。 直译:虽然有很多困难,但是合格了。 意译:总算合格了。 例句: なんとかしてください。

P:455

直译:虽然有很多困难,请您做。 意译:虽然知道有很多困难,请您务必想想办法。 例句: なんとかなります。 直译:虽然有很多困难,但是总会成为的。 意译:虽然有很多困难,但是总会有办法的。 作为 ~として ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」 ★ 意思:作为~ ★ 接续:名词 いま はなし ともだち じょげん 例句: 今の話は友達としての助言だよ。

P:456

直译:刚才的话是作为朋友的助言。 意译:刚才的话是我作为朋友的建议。 ~にしては ★ 注意:应用了日语里的经典句型「~を~と(に)する(把~当 成~)」,「は」表示强调 ★ 准则:在有强烈的表达方式时,通常在表示“否定、转折、相 反”的语境中出现 ★ 意思:作为~ ★ 重点:前后相反 ★ 接续:名词 かれ す も う せんしゅ たいけい ちい 例句: 彼は相撲選手にしては体型が小さい。 直译:他作为一个相扑选手,与此相反,体格小。 意译:他作为一个相扑选手体格太小了。



【本文地址】


今日新闻


推荐新闻


CopyRight 2018-2019 办公设备维修网 版权所有 豫ICP备15022753号-3