16タイプ:INFJとは?8つの心理機能を解説

您所在的位置:网站首页 infj女留给人的印象 16タイプ:INFJとは?8つの心理機能を解説

16タイプ:INFJとは?8つの心理機能を解説

2024-05-26 10:44| 来源: 网络整理| 查看: 265

この記事では、そんなINTJの性格や傾向、適職からMBTIのモデルについて解説をしていきます。

まずは目次を参照ください

目次1. INFJ型の性格/特徴2. INFJの傾向・特徴2.1. 穏やかさと強い意志2.2. 豊かで複雑な内面世界の持ち主2.3. 謎の社交性と不思議なコミュ力2.4. ユルくてもブレない!2.5. カリスマの卵2.6. INFJの長所・短所2.7. INFJの有名人・創作キャラクター2.7.1. 海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)2.7.2. 日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど) 2.7.3. アニメ・漫画キャラ2.8. INFJの適職3. 8つの心理機能3.1. 心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能3.1.1. ①主機能/ヒーロー・ヒロイン:内向直観(Ni)3.1.2. ②補助機能/よき親:外向感情(Fe)3.1.3. ③第三機能/永遠の子供:内向思考(Ti)3.1.4. ④劣等機能:内向感覚(Se)3.2. シャドウ:対立者、毒親、欺瞞者、悪魔3.2.1. ⑤対立者:外向直観(Ne)3.2.2. ⑥毒親:内向感情(Fi)3.2.3. ⑦欺瞞/トリックスター:外向思考(Te)3.2.4. ⑧悪魔/デーモン:内向感覚(Si)3.3. INFJの課題:外向感覚を発達させる4. INFJ型の性格/特徴

もしも、このような傾向があればINFJかも・・・

幼少期から、自身の内側に確固とした理想をいだいてきた。それは自分独自の考えかもしれない。みんなとは違うかもしれない。でも、その考えを捨てられずにはいられなかった 目の前の現実よりもはるか先の未来について想像を膨らませている。その考えは抽象的かもしれないし、他の人には理解されないのかもしれない。でも、私にとって譲れない世界線なのだ 人々を幸せにしたい。そう思えば思うほど、目の前の現実が辛くなる時がある。相手の心の声を直感的に感じ取れてしまう。それは相手が気づいていないレベルで感じ取れる。何とかしたい気持ちとどうしようもならない気持ちの間で揺れるときがある 歳を重ねても、環境が変わっても私は私のまま変わらないと思う。私が、この世に生まれた意義を見出すのは人生最後の瞬間なんだと思う。何か業を背負っている気がする

INFJは、潜在的に人々を幸福に導きたいという考えを内側に秘めている超想主義者です。高潔な道徳を持ち、人々の幸福や哲学に関わる生き方を志しています。16タイプの中では、希少な存在であり、全人口のわずか1%未満しか存在しないタイプともいわれています。

ちょっと変わった存在です。

INFJちゃん

こんにちは。INFJちゃんです。なんか色々と言われているね。スピリチュアルな人って…

ひよこくん

うん、そういうサイトだからね。で、やっぱり奇跡の人なの?

INFPは、自分が特別な存在であると意識しています。エニアグラムのタイプ4:個性的な人に似ているかもしれません。自分に対して何らかの使命を課しています。人生をかけて、自身の使命を全うさせようとします。多くの人は、周りに合わせて普通に生きればいいじゃん!その方が楽でしょ!と思うかもしれません。

INFJは、INFPのように自分の感情に身をゆだねたい気持ちこそありますが、内側の洞察力が高まれば高まるほど、自己抑制的になります。内側の強い感情に飲み込まれて、自分を制御できなくなるのを恐れています。但し、感情的な衝動はINFPやENFPよりもはるかに強いかもしれません。

ひよこくん

心の爆弾を抱えている?

INFJちゃん

皆抱えていると思うよ。気づいていないだけ。

私たちが見ている現実はINFJにとって違う現実に見えているのかもしれません。その息苦しさの中に、自分が生まれた意味を見出し、この世界で満たされていない何かを満たすために自分が信じるべき道にコミットします。

では、そんなINFJについて一緒に見ていきましょう。

INFJの傾向・特徴 穏やかさと強い意志

INFJの第一印象は、その穏やかさとちょっと謎めいた雰囲気です。会話の中では自己主張をせずに、その場を見守っているような温かさを感じるかもしれません。その反面、人からは影響を受けないようにしています。自分の中に確かな意思や想いがあります。

ひよこくん

世界を救うってすごいね

INFJちゃん

そうかな?結果、自分も救われるじゃん

INFJは、人と関わることが嫌いではありません。むしろ、人々が大好きです。暖かく、思いやりのある言葉を自然に伝えることができるため、知人・友人はたくさんいます。また、人から良く相談されることもあるでしょう。しかし、根は内向的です。独りの時間を作って、リラックスしないとパニックになります。

ひよこくん

独りの時は何をしているの?

INFJちゃん

読書、ゲーム、Youtube鑑賞、お絵描き、ブログ…

時々、姿を消して連絡が取れなくなる時がありますが、独りにしておいてあげましょう。INFJは人との時間を大切にしてくれますが、自分独りで過ごす時間も大切にしてほしいのです。何もせずにボーっと過ごす時間を作ることで、INFJは活力を得ることができます。

豊かで複雑な内面世界の持ち主

INFJは、人から理解されにくいです。豊かな内面世界を持ちながらも、それを心の奥にしまい込み、自分の本心を人に打ち明けようとしないからです。

また、人と自分を同一視する「取り込み力」の能力が高く、多くの人と親密になることをどこかで恐れています。当たり障りないコミュニケーションでも傷つく人もいます。

半面、人々が困っていたら、「助けてあげたい」と考えて、そして、その人に手を差し伸べようします。

すると、自然と心情や思考を感じ取ってしまうのです。

ひよこくん

もっとオープンになれないの?

INFJちゃん

社交的になると疲れるんだよね

INFJ型は、外界の様々な情報を自然とキャッチします。飲み会の席での何気ない会話のやり取りや雑談を通してでも、相手の仕草や雰囲気、言語から一定のパターンを直感的に見出します。そして、INFJ型自身も無意識に相手に合わせようとします。

ソーシャルの場でのストレスは他のタイプと比べても感じやすいです。

いうなら、今の日本社会を見たときに何とかしなければならないことは誰でも気づいています。一方で、具体的に何が問題で、その原因や本質は何か?どうすれば解決するのか?そして、自分がどのように貢献できるのか?と色々と考えるのですが、この問題に対して正解を出せる人は少ないでしょう。

ひよこくん

うん、僕もわからない。いまの日本がヤバいことは気づいているけれど…

INFJちゃん

そうよね。でも、何とかしないといけない!という気持ちだけが強く残るの

今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている。

引用:小泉環境大臣

これは某SNSではネタにされていますが、INFJ型の方の内面は、小泉環境大臣と同じ状態でしょう。INFJ型は、強すぎる取り込み能力を持っているため、どこかで自分は人から理解されないという悩みをいだく瞬間があります。その正体は、内側から直観です。高い直観力と感性が混ざり合い、内側のモヤモヤを秘めながらも、それでも理想を実現させたいと願い、日々を生きていています。

ひよこくん

なんだか、重い荷物を背負って生きているだね。

INFJちゃん

うん、だから、いっしょに背負ってくれない(笑)

謎の社交性と不思議なコミュ力

INFJ型は、学校では成績優秀であることが多いです。(カーシー先生の本にそう書いてありました)勉強には楽しんで取り組みます。仕事でも努力かな一面があり、任されたお仕事はキチンとこなします。ネット記事では、アーティスト・カウンセラーに向いていると言われていますが、その本質は相手の気持ちを理解しようする共感力や表現力にあります。

ひよこくん

勉強やお仕事が好きなの?

INFJちゃん

うーん、たぶん誰かの期待に応えて、喜んでもらうのが好きなんだと思う。。。

内側では高い創造性、直観力、取り込み力を持ちながらも、普段はそれを外の世界で表現しようとは思いません。むしろ、回りの人たちを注意深く観察しながら、自分ができることをしてあげて、みんなを喜ばせたい気持ちのほうが強いです。人類に貢献したい気持ちを身近なところで繰り返し行い、自分の行動ひとつひとつに意味付けを行い、内側の感受性を満たしています。

良くも悪くも、自己主張をしないのです!

ひよこくん

アメリカ型の競争社会文化だと大変そうだね。

INFJちゃん

うーん、そうかなー??どこでも図太く生きれば、いつかは光が当たるから(笑)

ユルくてもブレない!

ある時はフアッとして、またある時はカッチリとしているINFJ型ですが、その本質は確固たる信念や価値観が内在している事でしょう。内側には、はっきりとした意思があります。それが人類を救いたいなのか、今の景気を良くしたいのか、自分が所属しているコミュニティの人たちが絶え間ない笑顔でいるために何かをしてあげたい、なのかはわかりません。

たったひとつ確かなことがあるとするならば、INFJ型は決してブレることはありません。人々の交流の中で流されて自分を見失うこともありますが、最後の最後は自分に戻ってきます。

カリスマの卵

しばし、INFJ型は全人類の人口1%であり、カリスマや教祖の卵といわれて神格化されています。その理由が…

自身の中に崇高な理想や理念を意識している 何かと歪曲的(わいきょくてき)に話すことが多い 自分の気持ちをストレートにぶつけられない 「要は、〇〇だろ」と言われると嫌がる

など複雑かつ深い世界を内側で構築できる資質があるからです。それらが現代社会のルールや常識の外にあることがほとんどですが、INFJ型は、現代社会の構造の外にアンテナを張っています。時にそれが異端的行為とみなされることもあるでしょう。例えば、世界で最も有名な宗教はキリスト教かも知れませんが、イエスキリストが生きていた時代は、キリスト教は新興宗教であり、現代社会でいうところのカルト宗教でした。

ひよこくん

いまは世界一有名なおっさんになったよね

INFJちゃん

アホみたいに自分の信念を貫いた結果かしら

確かな自己確信を秘めて、そこに共感した人たちが集まり、みんなで大きなことを成し遂げようとする動きになったときに、INFJ型にスポットが当たるのでしょう。加えて、一貫した思いや壮大な理想は多くの人を引き付けるのは確かです。その中心にいる器を備えているのかもしれません。

ひよこくん

なるほど!INFJちゃん、カリスマになってよ。。。

INFJちゃん

いや、別にカリスマになりたいわけじゃないんだけれど…

・・・ちょっとオチ。

16タイプ系の本だと、教祖やカリスマと祭り上げられますが、INFJ型自身、別にカリスマや教祖、リーダーを目指している方は少ないです。INFJ型は、純粋に誰もが平和かつ幸福な気持ちで心地よい毎日を過ごせることを願っているだけです。

自身の理想を体現するための立ち上がることもありますが、本当に求めているのは内側の安静や幸福です。ここはけっこう盲点です。

INFJの長所・短所 長所 人の話に興味をもって耳を傾ける 内側に確かな信念がある 組織やグループの輪を重んじる 高い洞察力がある 短所 自分の気持ちを面に出さない どこかで完璧主義に陥りがち 大勢の人と打ち解けない 少し態度が上からになる INFJの有名人・創作キャラクター 海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

マーティンルーサーキング、ヒトラー(ドイツの元首相)、ニーチェ(哲学者)

日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

椎名林檎(ミュージシャン)

アニメ・漫画キャラ

産屋敷 耀哉/富岡義勇(鬼滅の刃)

有名人・創作キャラクターについてはネット記事と当方の主観によるものです。

INFJの適職

INFJ型は、誰かを支えるお仕事に向いているでしょう。自身の直感や感受性を活かして、誰かの助けになりたいと思う気持ちが強いです。

哲学者、画家、作曲家、芸術家、ブロガー、ポエマー、ライター、カウンセラー

8つの心理機能 心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能 ①主機能/ヒーロー・ヒロイン:内向直観(Ni)

この世界の出来事に対して「わかった!」と確かな確信を得られる自分の洞察を映像化できる(言語化はしない)

今後、起こりうる結果を予測したり、何事に対してもパターン化する才能を発揮できます。結果として、長期的な目標(10~1000年スパン)を立てて、その目標を実現しいく力を備えています。

INFJは、目の前の世界よりも、その背景にある本質を見出していきたいと願いています。

ひよこくん

1000年って…そんな長生きできるの?

INFJちゃん

想いは引き継がれるの!

②補助機能/よき親:外向感情(Fe)

外向感情:Feを味方につけたINFJは非常に社交的であり、感情表現が豊かになります。相手の気持ちに寄り添い、持ち前の内向直感を通して、心情を察して、ニーズを見抜き、その人の社会的な背景まで洞察を通して適切な声がけをしてくれます。

今の自分の存在や手助けが、他の人にどのような影響を与えるだろうか いま、この世界で満たされていないニーズはないだろうか 多くの人を幸福に導くためには何が必要か?

という命題に対して明確な答えを示せるようになります。

最近、16タイプ系のYoutubeなどで「INFJ 生きづらい」といったキーワードがありますが、この外向感情:Feと外向感覚:Seを上手に使えてないのが原因です。自分のニーズよりも他者のニーズを満たすことで、INFJは自身が望んだ生き方を獲得できるようになります。

ひよこくん

どうやったら外向感覚:Feは伸ばせるの?

INFJちゃん

鍛える!自分の殻に籠らない。その世界は心地よいけれど空虚なの。

③第三機能/永遠の子供:内向思考(Ti)

INFJが独りになるときは、この内向思考を使いたいときです。

INFJは、日々の生活を通してあらゆる出来事に自分の気持や価値観を反映させがちです。他のタイプが当たり前のように聞き流せる悩み相談にすら、INFJは自分事のように考えてしまいます。結果として、相手の苦しみや悩みを自分の中に取り入れてしまうのです。

これはINFJの優れた共感力からくるものですが、内向直感:Niと外向感情:Feを使いすぎると、心が疲れてしまうのです。

そんな緊張から解放するため、INFJは以下のように内向思考を使います。

じっくりと考える時間を作る 難しい専門書を集中して読む 問題を解決する方法を学ぶ

など、自分の気持を脇に置き、何かを学ぶことで活力を回復させようとします。

実際にINFJは学ぶことが大好きな人は多いです。歴史、聖書、宗教学、文学、心理学、人類学などの分野に興味を持つ傾向があり、人間を理解したい気持ちが内側に潜んでいます。

ひよこくん

最後まで本を読んだことは…?

INFJちゃん

読まなくても理解できる(勘違い)

例えば、聖書やスピリチュアルの本を読んでいても、自分の内側にある価値観と紐づけば、本の内容よりも自身の洞察を優先させます。

④劣等機能:内向感覚(Se)

INFJにとっての課題は、目の前の現実と向き合うことです。外向感覚:Seのが未発達の場合、このけいこいうは顕著になります。

思考や感情、直観の世界で生きるため目の前の現実を軽視する いまを生きる感覚をつかめない(理想の世界に逃げたい) 自分の価値観と目の前の現実が乖離することに苦しむ

INFJは理想主義者に傾倒するあまり、現実から目を背けがちです。

例えば、仲の良い友人がケンカをしても、「雨降って地固まる。人は分かり合えるから」と楽観的に構えます。頭の中では、何の対処もできずに泥沼かする可能性が考えられても、自身の正義に適っていない現実からは目を背けたいと思っています。

ひよこくん

やっぱり現実は怖いの?

INFJちゃん

自分の内面世界が破壊されるような感覚ね

自分の正義や信念が強すぎるゆえ、現実が理想に適っていないと少しでも感じたら、無意識に見ないようにします。心の奥底で人々を救いたいと願っていても、実際に目の前で困っている人たちに救いの手を差し伸べられるか、と言われたら別の問題なのです。

シャドウ:対立者、毒親、欺瞞者、悪魔

INFJは無意識化で、以下の心理機能の影響を受けています。

⑤対立者:外向直観(Ne)

外向的直感:Neは、主機能×内向直感:Niと真っ向からぶつかります。

外向直観:Neは、想像力豊かで、様々な視点や可能性を与えてくれます。

実際にINFJは、自身の洞察を深めたり、理想を実現させるために、外向直観の力を活かした気持ちこそあります。

しかし、外向直観:Neは、INFJの信念や洞察に対して、必要以上に選択肢を与えて、パニックを誘発させる結果になります。

ひよこくん

外向直観に打ち勝つためには?

INFJちゃん

聞き流すことがいちばんなんだけれど…

INFJは人の話を聞き流すのが苦手です

選択肢の数はINFJの心の迷いを作り出します。INFJの理想を実現させるために、その方法はたくさんあります。

しかし、実際に実行する方法はひとつでいいし、INFJは何をすべきかは理解しています。(外向感覚が発達していれば)

普段から外向感覚を鍛えておくことで、現実的な思考ができるようになり、「いま何が必要で、何が不要か?」をその場で判断できるようになります。

⑥毒親:内向感情(Fi)

INFJの内向感情は無意識化で激しく動いており、この内向感情を使って自分や他人を攻撃します。

INFJの一貫性した生き方を大切にして、自分の信念から背いた生き方を拒みます。それは自分との約束を破ることになるからです。その背景には必ずINFJの価値観=Fiが働いています。一方で、INFJは自身を高潔な人間であると認識しています。

そのため、INFJは価値観に背いた生き方をすると、自分だろうが、他人だろうが厳しく非難をするのです。

例えば、ある政党が「国民を幸せにしたい」と主張するとします。自分たちの利益しか考えていないとわかったら「この偽善者め!あなた方は噓つきである!地獄に落ちろ!」などと相手の行動や発言ではなく、その背景にある価値観や感情を罵るでしょう。

ひよこくん

内向感情って怖いね。

INFJちゃん

自分にも感情の刃を向けることもあるよ

INFJが一貫した気持ちや態度を表出、自分の気持や感情に目を向けたくないからです。

自分の気持や価値観について考え始めると、自我の強さや独りよがりな一面も見えてくるでしょう。

エニアグラムのタイプ1:改革する人に近いかもしれません。

いつも「私は間違っていない」という信念を内側に秘めていますが、その気持ちがブレることも珍しくありません。

その事実から背けるために、外向感情:Feを補助機能として使いますが、内側の内向感情に目を向けることも同じくらい必要になってきます。

INFJさんに質問

あなたの理想を形成する根源的な価値観はどこにありますか?

⑦欺瞞/トリックスター:外向思考(Te)

INFJにとって、外向思考:Teは、最も目を背けたい部分かもしれません。抽象世界を好むINFJにとって外向思考の声「いま、何が必要かを決断してください」は脅威でしかありません。ゆっくりと時間をかけて物事を洞察する機会を奪い、合理的な判断とテンポの速い行動を求められると、脳がバグります。

その恐怖から逃れるため、INFJは効率や論理を過度に求められると、その人たちに反発をして

「大衆は物事の本質が見えていない」 「民度の低い人たちと過ごす時間は無駄でしかない」 「私は、この資本主義のにいるべきではない人間」

と極端に高ビーな態度をとり、人々を失笑するかもしれません。人の質問に対して真摯に向き合わず「人の数だけ答えがあります。あなたの気持ちをお聞かせください」とまともに取り合うことができなくなります。

ひよこくん

時々、フクロウ君がこうなるよ。

INFJちゃん

それはあなたが悪い(笑)

結果として、自分の主義主張を言語化できず、人々から理解される機会を逃して、孤立への道を歩むことになります。心の底では人々を救いたいと思っていても、人の手助けがなければ生きていけない存在になるかもしれません。

⑧悪魔/デーモン:内向感覚(Si)

INFJにとって人生最大の敵は、自分自身です。もしも、あなたがINFJで、今この瞬間に生きづらさを感じているのなら、その正体は内向感覚:Siです。

INFJは内側の直観を使うことを求めていますが、その背景には、今この瞬間を快適に生きたい!という欲求が潜んでいます。残念ながら、その欲求に気づく機会はありません。むしろ、現状を否定しながら、理想の未来を内側で描いています。

ひよこくん

いまは幸せじゃないの?

INFJちゃん

それを考えるとつらい…

INFJは理想の傾倒しながらも、いまこの瞬間に生きることを否定しています。目の前の現実が理想の世界に追い付いていなことに気づき落胆するからです。実際に、INFJは、現実に絶望する経験をいくつもしてきました。

結果として、現実に向き合えば向き合うほど、過去のつらかった体験や心の傷がフラッシュバックを引き起こします。その衝動で内向直感:Niを使うことを切望します。バーチャルな世界を作ることで、目に見える世界、体感できる世界の脅威から自分を守ろうとするのです。

しかし、残念なことに、今いる世界を軽視して、頭の中でイメージを膨らませて、理想の世界を描いても、目の前の現実が変わることはありません。この事実に気づいた時に、INFJは闇落ちをして、内向直感:Niを現実逃避の手段として活用するようになります。

ひよこくん

大切なものは足元に落ちているんだね!

INFJちゃん

えーん(´;ω;`)

INFJが一番初めに救うべき対象は自分自身になります。不確かな理想に傾倒するのではなく、この世界を本当の意味で生きやすさを感じられた時に、INFJは人々を理想の世界に導くリーダーとなるでしょう。

INFJの課題:外向感覚を発達させる

外向感覚を伸ばすことで以下のシャドウを克服することができます。

Ne:何が真実なのか?その答えを導き出せるようになる Fi:自分の心の奥底にある感情に真摯に向き合える Te:自分の気持や感情を言語化して、みんなによい影響を与えられる Si:この世界を愛しながらも、更なる高みを目指せるようになる

外向感覚を意識的に使うことにより、独りよがりな殻をぶち破り、より洗練された内向直感は洗練されたものになります。INFJの中には「自分には特別な才能がある」と思っている人は多い事でしょう。しかし、その才能を発揮でき、人々から受容してもらうためには、INFJ自身が目の前の現実と向き合う必要があります。

逆に、目の前の世界からたくさんの洞察を得て、自身のインスピレーションにつなげたときに、それは本物となるでしょう。



【本文地址】


今日新闻


推荐新闻


CopyRight 2018-2019 办公设备维修网 版权所有 豫ICP备15022753号-3