Core i7

您所在的位置:网站首页 9700k比10700k贵 Core i7

Core i7

2024-07-15 02:46| 来源: 网络整理| 查看: 265

スポンサーリンク

Intelの第10世代Coreシリーズ(開発コードネーム:Comet Lake-S)の「Core i7-10700K」と「Core i9-10900K」のざっくり評価記事です。処理性能面です。

注意

本記事の内容は記事執筆時点(2020年5月26日)のものとなります。ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。

参考https://www.techspot.com/review/2030-intel-core-i7-10700k/https://www.techspot.com/review/2031-intel-core-i5-10600k/簡易比較表

主要な仕様をまとめた簡易比較表です。現在主要な他のミドル~ハイエンドクラスのCPUも参考に並べています。

10900Kと10700K簡易比較CPU名プロセスルールPassMarkコアスレッドクロック(定格/最大)TDP参考価格Ryzen 9 3900X7nm3280612/243.8GHz/4.6GHz105W¥62,000($499)Core i9-10900K14nm2358610/203.7GHz/5.3GHz125W¥60,000($488)Ryzen 7 3700X7nm226858/163.7GHz/5.3GHz65W¥41,000($329)Core i7-10700K14nm194558/163.8GHz/5.1GHz125W¥46,000($374)Core i9-9900K14nm189278/163.6GHz/5.0GHz95W¥60,000($488)Ryzen 5 36007nm177856/123.6GHz/4.2GHz65W¥25,000($199)Core i7-9700K14nm146958/83.6GHz/4.9GHz95W¥46,000($374)Core i7-8700K14nm138646/123.7GHz/4.7GHz95W¥44,000($359)Core i7-7700K14nm97534/84.2GHz/4.5GHz95W¥42,000($339)※PassMarkスコアは、PassMarkを参考にした目安の性能スコア。※参考価格は、メーカーの参考価格(USD)を記事執筆時点の為替(1ドル=約107.6円)で円換算にし、中間マージンを適当に15%程度加算して算出した値です(百の位で四捨五入)。要するに推定市場価格です。※実売価格は発売直後は高い傾向があり、「Core i9-10900K」と「Core i7-10700K」も発売直後は表の価格より高いと思いますので注意してください。

14nmプロセスのまま

第10世代のCoreシリーズも第9世代に引き続き14nmのままです。

プロセスルール

簡単にいうとCPUの配線の幅のこと。小さい方がスペースに余裕が出来たり複雑な配線な可能になったりなど、基本的に良い事尽くめ。

依然として、7nmプロセス採用の第3世代Ryzenとは分の悪い競争となります。Intelの14nmプロセスは既に長期に渡って製造されており、処理効率の最適化は恐らく限界に近いと思われます。そのため、放熱(耐熱)能力向上を図り、それを活用したコア数やクロックの増加で半ば無理やり性能を上げているのが現状となります。

i9は10コアに、 i7は8コア16スレッドに

前世代(第9世代)と比較すると、Core i9-10900Kはコア数が10に増え、Core i7-10700Kはコア数は変わらないものの、ハイパースレッディング仕様の8コア16スレッドとなりスレッド数が上昇しました。大幅に負けている第3世代Ryzenとのマルチスレッド性能差を、少しでも縮小しようという意図が見えます。

TDPが従来の95Wから125Wに上昇

第9世代まではIntelの末尾Kの主流CPUはTDPが95Wとなっていましたが、125Wに上昇しました。

PassMarkのスコアを見ると前世代よりは大幅な上昇にはなっています。しかし、正直第3世代Ryzenと比較するとそこまで良くも見えないのが本音です。逆に、TDPが125Wに上昇しクロックも少し上がっているのがかなり無理をしている印象を受けます。やはり14nmプロセスの限界に直面している気がしますね。

処理性能

各処理性能をベンチマークスコアで見ていきます。

シングルスレッド性能

シングルスレッド性能は、1コアでの処理性能を表します。シングルスレッド性能が高いと、軽い処理に掛かる時間が短くなる(サクサク動く)他、全コア稼働時にも当然影響がありますので、ほぼ全ての処理に対して有利に働きます。

今回は、Cinebench R20というベンチマークソフトで測定された数値で見ていきます。

Cinebench R20 SingleCPU名称スコアCore i9-10900K549Ryzen 9 3900X518Core i7-10700K512Ryzen 7 3700X510Core i9-9900K506Ryzen 3 3300X504Core i7-9700K500Ryzen 5 3600487Core i5 10600K483Core i5 9600K480Core i7-8700K466Core i7-7700K462

Core i9は前世代から大きめの向上、Core i7は微増

前世代から「Core i9-10900K」は約8.5%と大きめの向上で、「Core i7-10700K」は約2.4%の向上で微増でした。第9世代からトップクラスの性能を誇っていた Core i9 は第3世代の Ryzen 9 より少し上を行っている感を強めました。一方、Core i7 は Ryzen 7 に有利を取っているとも言えないくらいの差です。

また、本記事では扱わないCPUですが、何気にRyzen 3 3300Xのシングルスレッド性能が凄いですね。約1万5千円のCPUがCore i7やRyzen 7と肩を並べている異常な状況です。Ryzen 3 3300Xは第3世代Ryzenとしてはかなり遅れて登場したCPUで、改良が進んでいると考えられますが、その性能を見ても7nmプロセスの偉大さをひしひしと感じます。一応今回では Core i9とi7どちらも有利を取ったIntelですが、後に出るであろう第4世代Ryzenでは、この程度のシングルスレッド性能差は簡単に覆されそうな気がしてしまいます。

マルチスレッド性能

マルチスレッド性能は、CPUの全コア稼働時の処理性能を表します。マルチスレッド性能が高いと、動画のソフトウェアエンコード(CPUエンコード)やレンダリングなど、膨大な量の処理に掛かる時間が短くなる他、複数タスクでのパフォーマンスが向上するなどのメリットがあります。

今回は、Cinebench R20というベンチマークソフトで測定された数値で見ていきます。

Cinebench R20 MultiCPU名称スコアRyzen 9 3900X7235Core i9-10900K6420Core i7-10700K4985Core i9-9900K4896Ryzen 7 3700X4884Ryzen 5 36003746Core i7-9700K3726Core i5 10600K3566Core i7-8700K3380Ryzen 3 3300X2611Core i5 9600K2594Core i7-7700K2327

Core i9-10900K は依然 Ryzen 9 3900X に届かず

10900Kはコア数を10に増やし、 9900K からマルチスレッド性能を大きく伸ばしました。しかし、依然としてRyzen 9 3900Xに及びません。コア数が2つ負けているのでスコアで負けるのは致し方無いとは思いますが、負けているのは事実です。価格がほぼ同額なのでコスパで負けてしまいます。更に、価格はほぼ同額ながら「Ryzen 9 3900X」はそこそこ良いクーラーが同梱しますから、マルチスレッド性能コスパは 3900Xの方が明らかに良いと言わざるを得ないですね。

Core i7-10700K は Ryzen 7 3700XやCore i9-9900Kとほぼ同性能に

10700K は 9700Kからコア数は8のまま据え置きです。しかし、ハイパースレッディング採用となったのでスレッド数が16に倍増しました。これによりマルチスレッド性能を大きく伸ばしました。「Ryzen 7 3700X」や「Core i9-9900K」とほぼ同性能です。10700K の最大の競合相手となる 3700X はシングルスレッド性能でもほとんど差がありませんでした。コア数とスレッド数も同じです。同額なら性能コスパはほぼ同じレベルと言えます。

ただし、10700K はTDPが125Wなのに対し、3700X は 65W です(上位モデルの 3800X でも 95W)。消費電力については詳しくは後述しますが、10700K の方が明らかに消費電力が多いです。そのため、ワットパフォーマンスでは 3700X の方が上です。処理性能は追い付いた Core i7 も、逆にその他の不利面を大きくしていたりします。

ゲーミング性能

この項目でのゲーミング性能は、実際にゲームを起動した際の平均FPS数を見ていきます。

今回は、7種類のゲームで測定した平均FPSの数値を見ていきます。使用されたGPUは「GeForce RTX 2080 Ti」です。記事執筆時点では超高性能なハイエンドゲーミングGPUです。解像度は「1920×1080」で、その他の設定は超高品質(ウルトラ)です。測定に使用されたゲームタイトルやその他の環境は、お手数ですが記事冒頭のリンクからご確認お願いします。

7種類のゲームでの平均FPSCPU名称平均FPSCore i9-10900K157Core i7-10700K156Core i9-9900K154Core i7-9700K154Core i7-8700K147Ryzen 9 3900X146Ryzen 7 3700X145Ryzen 5 3600143Ryzen 3 3300X137

最高のゲーミングCPU

相変わらずゲーミング性能は非常に高いです。各種のベンチマークスコアでは第3世代Ryzenに不利な立場となっているIntelですが、実測性能から見たゲーミングCPUとしては最高峰です。FPSの上下もIntelの方が安定しているようなので、ゲーム用CPUとしては最適なのはIntelの方です。

ただし、差としては各競合モデル同士の比較で1割未満です。その差自体は大きくはないです。Ryzenでも普通に使えるので、その他の優先項目も考慮して選択することになるかと思います。

レンダリング時間

レンダリングに掛かる時間を見ていきます。基本的に、レンダリングはコア数(スレッド数)とクロックが重要になる事が多いです。動画のエンコード処理なども似た傾向があります。

今回はBlender Open Dataというベンチマークソフトでの、処理に掛かった時間を見ていきます。数値が低いほど良いです。

Blender Open Data(レンダリング時間)CPU名称処理時間(単位:秒)Ryzen 9 3900X645Core i9-10900K701Core i9-9900K931Core i7-10700K934Ryzen 7 3700X972Core i7-9700K1280Core i5 10600K1282Ryzen 5 36001338Core i7-8700K1349Ryzen 3 3300X1834Core i5 9600K1891Core i7-7700K1975

依然としてRyzen 9 3900Xが強い

コアとスレッド数の多さが特に重要となるレンダリング時間では、12コアの「Ryzen 9 3900X」が依然として10コアの「Core i9-10900K」よりも強いです。

Core i7-10700Kは前世代の9900Kと同程度のパフォーマンス

前世代からスレッド数が倍増した「Core i7-10700K」はパフォーマンスが大幅に向上しており、前世代の「Core i9-9900K」と同程度となっています。

その他消費電力

ざっくりとしたシステム消費電力を見ていきます。「Blender Oepn Data(前述のレンダリング時間を測るベンチマークソフト)」を実行した際の総消費電力を見ていきます。全コア稼働時の消費電力といった具合です。数値が低いほど良いです。

消費電力(Blender Open Data)CPU名称消費電力(W)Core i5 9600K143Ryzen 3 3300X148Ryzen 5 3600150Core i7-7700K152Ryzen 7 3700X164Core i7-8700K177Core i7-9700K192Core i5 10600K198Ryzen 9 3900X231Core i7-10700K232Core i9-9900K236Core i9-10900K301

Core i9-10900Kの消費電力がめちゃくちゃ多い

「Core i9-10900K」の消費電力が群を抜いて多いです。個人使用だと200Wを越えたら超高消費電力と言って良いレベルだと思いますが、なんと300W越え。いくらマルチスレッド性能が高くても、個人だとこの消費電力の多さはちょっと避けたくなります。

対抗の「Ryzen 9 3900X」は231Wと10700Kとほぼ同じくらいなので、マルチスレッド関連処理については実性能もワットパフォーマンスも「Ryzen 9 3900X」の方が魅力的に見えます。

Core i7-10700Kも消費電力が大幅に増加

「Core i7-10700K」も前世代の 9700K よりも消費電力が大幅に増加しています。TDP上昇は形だけではありませんでした。「Ryzen 9 3900X」や「Core i9-9900K」と同程度ですね。

他の性能を見てもそうですが、「Core i7-10700K」は「Core i9-9900K」と同じような性能をしており、廉価版の「Core i9-9900K」といった評価が個人的にはしっくりくる気がします。

クーラー

同梱クーラーについてもざっと見ていきたいと思います。BTOパソコン等では当然最初からクーラーはあるので、大して影響は無いかもしれない部分です。とはいえ、商品としてのコスパには関わる部分なので触れておきます。

CPU同梱クーラー冷却性静音性Ryzen 9 3900XWraith Prism with RGB LED〇△Core i9-10900K無し––Core i7-10700K無し––Ryzen 7 3700XWraith Prism with RGB LED〇△

Ryzenは付属品にしては良いクーラー付

Core iシリーズのKモデル(オーバークロック可能な高性能モデル)では、基本的にクーラーは付属しませんが、Ryzenはほとんどのモデルでクーラーが付属しています(Ryzen 9 3950Xには付属しないので注意)。また、Intelの他のクーラー付モデルのクーラーよりも性能が良いです。

「Ryzen 9 3900X」や「Ryzen 7 3700X」では、「Wraith Prism with RGB LED」というクーラーが付属しています。Ryzenシリーズの付属クーラーの中では最上位品です。冷却性能が付属品にしては良いです。TDP105WのCPUも、通常稼働には問題無いくらいの冷却性能があります。

とはいえ、「Wraith Prism with RGB LED」は「虎徹 Mark II」という約4,000円くらいで販売されている(2020年5月時点)定番の人気空冷クーラーには冷却性能では少し劣るらしいです。静音性もそこまで高くないです。過信は禁物ですが、とりあえず使えるくらいのものが付属しているという感じです。

対して、Core iシリーズのKモデル(オーバークロック可能な高性能モデル)では、別途高性能なクーラーを用意する必要があります。その分のコストが上積みされます。「Core i9-9900K」では「虎徹 Mark II」では全力での継続稼働は難しいレベルだったので、空冷だと7,000~8,000円クラスのクーラーが推奨ラインとなるかと思います。自作する際には結構な差となるのではないでしょうか。

まとめ

Core i9-10900K:少しの性能向上で高すぎる消費電力

前世代からコア数を10に増やしマルチスレッド性能が少し向上しましたが、消費電力がめちゃくちゃ増えました。水冷はほぼ必須といっても良いと思われ、それもデュアルファンの簡易水冷じゃ頼りないかもと感じるレベルです。参考記事では360mm(トリプルファン)ラジエーター搭載の水冷クーラーが使用されていました。

良い点非常に高いシングルスレッド性能前世代から更に少し向上しました。もちろん主流CPUではトップの性能です。非常に高いゲーミング性能最高のゲーミングプロセッサの名に恥じない性能です。唯一Ryzenよりも明らかに勝っている部分です。高いマルチスレッド性能10コアとなり前世代より性能が少し向上はしました。ただし、依然としてRyzen 9には届きません。

悪い点非常に高価(約6万円~)高すぎる消費電力300Wを上回るというとてつもない消費電力です。Ryzen 9 3900XやCore i9-9900Kでも230W程度なので、あまりに多すぎる数値です。Ryzen 9に劣るマルチスレッド性能未だにRyzen 9 3900Xに劣るマルチスレッド性能です。消費電力の多さやクーラー未付属の点も含め、マルチスレッド性能面ではRyzen 9に完敗です。

Core i7-10700K:Core i9-9900Kの廉価版?

8コア16スレッドという仕様と、ベンチマークスコアや消費電力が前世代の「Core i9-9900K」と似通っています。実質的には「Core i9-9900K」の廉価版という印象です。

良い点高いシングルスレッド性能9900KやRyzen 7と同程度の高いシングルスレッド性能を持ちます。高いマルチスレッド性能16スレッドとなり大幅に向上しました。9900KやRyzen 7と同程度の高いマルチスレッド性能を持ちます。非常に高いゲーミング性能非常に高いゲーミング性能を持ちます。Core i9-10900Kとほぼ変わりません。ゲーミング性能とコスパを考えるなら、あえてCore i9-10900Kを選ぶ理由は小さいと思います。

悪い点高価(約4万円~)非常に多い消費電力性能の向上と引き換えに、従来のCore i7よりも消費電力が大幅に増加しました。第9世代の「Core i9-9900K」や「Ryzen 9 3900X」と同程度です。従来なら、クーラーはCore i7までは「虎徹 Mark II」でも冷やせるという状況でしたが、「Core i7-10700K」では厳しいかもしれません。

消費電力の増加と引き換えの性能向上

「Core i9-10900K」と「Core i7-10700K」 双方とも、前の世代と比べると性能が向上しています。しかし、TDPが125Wに上昇し、実際消費電力が大幅に増加してしまっています。処理性能のみに目を向ければ「良くなっている」という印象を受けますが、消費電力の増加により扱いにくさが増した点を考慮すると、マイナスイメージも感じてしまいます。

14nmプロセスの限界を感じる

前述の内容でも触れましたが、14nmプロセスの限界を感じます。TDPの上昇でそれを隠しきれなくなってきてしまった、という印象を受けるのは恐らく自分だけでは無いと思います。構造を見ても、「放熱能力をなんとか向上させて、コア・スレッド数やクロック増加で半ば無理やり性能を引き上げることに注力しているのでは」と邪推してしまいます。

AMDが7nmプロセスのCPUをしっかりと形にしている中、Intelは未だに14nmが主力です。とはいえ、逆に言えば不利な14nmでも何とか食らいついている訳です。以前のIntelの一強状態による信頼感のせいかもしれませんが、14nmを越えた時にまた凄いものを出してくれるのではないか、という期待はあります。このような期待を抱いているファンは山ほど居ると思うので、次世代では10nm以下のCPUを実装し、意地を見せて欲しいなと思います。

ゲーミング性能は最高峰を維持

最高のゲーミングプロセッサを謳い続けるIntel。第10世代でも僅かに性能が向上しその地位を少しだけ上げました。ここは第3世代Ryzenに勝っている面です。ゲーミング性能特化なら未だにIntelが強いです。

また、「Core i9-10900K」も「Core i7-10700K」もゲーミング性能単体はほとんど変わらないので、コスパ的にはCore i7の方が有利です。これは前世代と同様ですね。Core i9を選択するかは、マルチスレッドが重要な処理が用途に含まれているかで判断しましょう。

Core i9-10900K は Ryzen 9 3900X に未だに不利か(ゲーミング以外)

コア数を10に増やし「Ryzen 9 3900X」に対抗した「Core i9-10900K」ですが、未だにゲーミング以外では不利に見えます。むしろ消費電力が爆発的に増加してしまった分、扱いにくさが強くなってしまったかなという印象を受けます。最低でも360mm(トリプルファン)搭載の簡易水冷くらいは用意しないと安心して使え無さそうな感じだと思いますので、正直いうと消費者向けとしてはおすすめできない…です。

ゲーミング性能に関しては第3世代Ryzenより有利ではありますが、その高すぎる消費電力を考えると「Core i7か前世代のCore i9の方が良いのでは」とすら思える仕上がりです。

Core i7-10700K は Core i9-9900Kの廉価版のような印象

「Core i7-10700K」は8コア16スレッドで「Core i9-9900K」と同様のコア仕様を持ちます。各性能スコアも「Core i9-9900K」とかなり似ています。TDP は「Core i7-10700K」の方が125Wと高いですが、実際の消費電力では95Wの9900Kと同じくらいです。それでいて価格はCore i7なので、廉価版の「Core i9-9900K」という印象です。

「Core i9-9900Kが気になっていたけど、高すぎて手が出せなかった。」という人には良い選択肢になると思います。

今回紹介したCPU

Core i9-10900K 日本正規流通商品created by Rinkerインテル ¥49,800 (2024/07/15 03:45:54時点 Amazon調べ-詳細) Amazon Core i7-10700K 日本正規流通商品created by Rinkerインテル ¥47,980 (2024/07/15 03:45:55時点 Amazon調べ-詳細) Amazon

それでは、記事は以上になります。ご覧いただきありがとうございました。



【本文地址】


今日新闻


推荐新闻


CopyRight 2018-2019 办公设备维修网 版权所有 豫ICP备15022753号-3